[ニューヨーク 18日 ロイター] - ニューヨーク外為市 場では不安定な展開となる中、ドルが主要通貨に対し上昇。米連邦準備 理事会(FRB)当局者のタカ派発言を受け、リスク心理が悪化する中 、安全資産としてのドルへの投資妙味が強まった。 ただ、アナリストの間ではドルはすでにピークに達しているという 見方は根強い。コンベラのシニアマーケットアナリスト、ジョー・マニ ンボ氏は「米インフレおよびFRBの政策を巡る見通しはともに弱含ん でおり、ドルの低迷は続くだろう」とし、「市場が今年後半の米利下げ リスクを織り込んでいる限り、ドルの下落基調が続く公算が大きい」と 述べた。 クリーブランド地区連銀のメスター総裁は、FRBがインフレ抑制 に向け、政策金利を5.00─5.25%のレンジを「やや」上回る水 準に引き上げる必要があると述べた。 セントルイス地区連銀のブラード総裁は、利上げ打ち止め前に政策 金利を「可能な限り迅速に」5%を上回る水準に引き上げるべきと述べ た。 朝方発表された一連の米指標が低調な内容となり、利上げサイクル 停止が迫っているという見方から、ドルは一時全面安となった。 米商務省が18日発表した昨年12月の米小売売上高(季節調整済 み)は前月比1.1%減り、2カ月連続で減った。ロイターがまとめた 市場予想の0.8%を超える落ち込みとなった。 また、12月の米卸売物価指数(PPI、最終需要向け財・サービ ス)は前月比0.5%下落と市場予想(0.1%下落)以上の落ち込み となった。エネルギーと食品の価格が下落した。 12月の鉱工業生産指数も製造業生産指数が1.3%低下し、ロイ ターがまとめたエコノミスト予想(0.3%低下)を超える大幅な低下 となった。 日銀は17―18日に開いた金融政策決定会合で金融政策の現状維 持を決定したことを受け、金融市場は円安・株高・債券高(金利低下) 方向に動いた。 ドル/円は最大2.7%上昇し、131.58円を付け た。その後は上げ幅を縮小し、終盤は0.6%高の128.825円。 米ドルはリスクに敏感な豪ドルやニュージーランドドル、カナダド ルに対し上昇。 豪ドルは一時昨年8月以来の高値を付けた後、0.7%安 の0.6936米ドル。NZドルも1カ月ぶり高値を更新した 後、横ばいの0.6430米ドル。米ドル/カナダドルは0. 8%高の1.3497カナダドル。 ユーロ/ドルはほぼ変わらずの1.0790ドル。欧州 中央銀行(ECB)理事会メンバーのビルロワドガロー仏中銀総裁は、 インフレとの戦いは終わっておらず、今後数カ月で大幅利上げを行うと のガイダンスに変更はないと述べた。 ドル/円 NY午 128.86/128.88 後4時 始値 128.99 高値 129.24 安値 127.58 ユーロ/ドル N 1.0789/1.0790 Y午後4時 始値 1.0814 高値 1.0887 安値 1.0788 (表はリフィニティブデータに基づいています)
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」