[11日 ロイター] -
<為替> ドルが小幅上昇。米債利回りの上昇に追随した。米追加刺激策への期待も
高まっている。
ドル指数は4日続伸し、終盤の取引では0.2%高の90.494。前週付け
た19年3月以来の安値から回復を続けている。
バイデン次期政権下で政府支出が拡大するとの観測から、米10年債利回り
はこの日、10カ月ぶりの高水準に達した。2・10年債利回り格差
も2017年7月以来の水準に拡大した。
20日に就任するバイデン次期大統領は民主党が米議会を実質支配することを追い風
に、「数兆ドル」規模の追加財政支出を約束している。
ポンド/ドルは0.3%安。英保健当局者は同国の新型コロナウイルス感染状
況について、「今後数週間が最悪の期間になる」という見方を示した。
このところ好調だった暗号資産(仮想通貨)ビットコインは一時20%急
落し、1週間ぶり安値に沈んだ。その後下げ幅を縮小したものの、1日としては昨年3月
以来の大幅安となった。
NY外為市場:
<債券> バイデン次期政権下で政府支出が拡大するとの観測から10年債利回りが
上昇した。
バイデン氏は8日、雇用統計で一段の新型コロナウイルス対策が必要なことが示され
たとし、財政赤字が膨らんだとしても現時点で行動を起こすことが経済に対する支援にな
るとの考えを示した。
この日の取引で10年債利回りは1.138%と、昨年3月20日以来
の水準に上昇。2年債と10年債の利回り格差は99.9ベーシスポイン
ト(bp)と、2017年7月以来の水準に拡大した。
市場では、FRBが予想より早い23年内にも利上げに着手する可能性があるとの見
方が出始めている。
財務省は今週、総額1200億ドルの国債入札を実施。この日に実施した580億ド
ルの3年債入札は、応札倍率2.52倍、最高落札利回り0.234%で、堅調な需要を
集めた。
米金融・債券市場:
<株式> 主要株価3指数が下落して取引を終えた。前週に最高値を付けたことから
利食い売りが出た。決算シーズンの開始が待たれる中、米議会でのトランプ大統領の弾劾
手続きにも注目が集まっている。
民主党は11日、トランプ大統領が連邦議会議事堂襲撃に絡み反乱を扇動したとして
、弾劾訴追に向けた決議案を下院に提出し、弾劾手続きに入った。
米株市場は前週、ジョージア州の上院決選投票で民主党候補が2議席を制し、同党が
上下院とも多数派を確保したことを受け、大規模な景気刺激策への期待から連日最高値を
更新していた。
しかし、トランプ氏の弾劾手続きを受け、刺激策の導入が遅れる可能性が懸念されて
いる。
米国株式市場:
<金先物> 前週末に約1カ月ぶりの安値となった後を受けて、小反発した。中心限
月2月物の清算値(終値に相当)は前週末比15.40ドル(0.84%)高の1オンス
=1850.80ドル。
NY貴金属:
<米原油先物> 朝方まで売りが先行したが、その後に下げ幅を縮め、横ばい圏を回
復した。米国産標準油種WTIの中心限月2月物の清算値(終値に相当)は、前週末比0
.01ドル (0.02%)高の1バレル=52.25ドル。3月物は0.01ドル高の
52.27ドルだった。
NYMEXエネルギー:
ドル/円 NY午後4時 104.17/104.18
始値 104.11
高値 104.39
安値 104.08
ユーロ/ドル NY午 1.2152/1.2156
後4時
始値 1.2166
高値 1.2174
安値 1.2133 米東部時間
30年債(指標銘柄) 16時28分 94*04.00 1.8832%
前営業日終値 94*18.00 1.8630%
10年債(指標銘柄) 16時26分 97*16.50 1.1426%
前営業日終値 97*27.00 1.1070%
5年債(指標銘柄) 16時27分 99*11.75 0.5042%
前営業日終値 99*15.75 0.4790%
2年債(指標銘柄) 16時15分 99*30.50 0.1489%
前営業日終値 99*31.25 0.1370% 終値 前日比 %
ダウ工業株30種 #VALUE! #VALUE! #VALUE!
前営業日終値 #VALUE!
ナスダック総合 13036.43 -165.54 -1.25
前営業日終値 13201.98
S&P総合500種 3799.61 -25.07 -0.66
前営業日終値 3824.68 COMEX金 2月限 1850.8 +15.4
前営業日終値 1835.4
COMEX銀 3月限 2528.4 +64.7
前営業日終値 2463.7
北海ブレント 3月限 55.66 ‐0.33
前営業日終値 55.99
米WTI先物 2月限 52.25 +0.01
前営業日終値 52.24
CRB商品指数 172.7273 ‐0.6195
前営業日終値 173.3468
( 私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」