[26日 ロイター] - <為替> ドルが主要通貨に対しておおむね横ばい。2月の米個人消費が寒波の影響で大きく落ち込ん だものの、市場は反応薄だった。一方、円相場は一時109.80円と10カ月ぶりの水準に値下がりした 。 ドルは通貨バスケットに対し92.7200。週間では0.7%高。 2月の個人消費支出は前月比1%減少し、昨年4月以来の大幅なマイナスとなった。寒波による経済活 動の停滞などが響いたもようだが、その後の天候の回復や今月成立した新型コロナウイルス追加経済対策法 、ワクチンの普及が後押しとなり、消費の落ち込みは一時的にとどまるとみられる。 ドル/円は足元109.64円。 ユーロ/ドルは0.26%高。独IFO経済研究所が発表した3月の業況指数は96.6と20 19年6月以来の高水準となった。 ただ、域内での新型コロナウイルス感染の拡大やワクチン普及の遅れがユーロの重しとなっている。ド イツのロベルト・コッホ研究所(RKI)のヴィーラー所長は、同国を見舞っている新型コロナウイルス感 染の第3波がこれまでで最悪となる「明白なシグナル」があるとし、1日当たりの新規感染者数が10万人 に達する恐れもあると警鐘を鳴らした。 暗号資産(仮想通貨)のビットコインは4.5%高の5万3654ドル。 NY外為市場: <債券> 国債利回りが上昇したものの、先週に付けた1年ぶりの高水準には至らなかった。市場では ボラティリティーの低下に伴い外国勢の買いが戻ったとの見方が出ている。 先週は10年債利回りが1.754%と1年ぶりの高水準を付けるなど相場は大きく動いたが、今週は ボラティリティーが低下した。 終盤の取引で10年債利回りは5ベーシスポイント(bp)上昇の1.660%。 1カ月物財務省短期証券(Tビル)利回りは0.015%。先週は0.005%まで低下し た。翌日物レポ金利は一時0.04%を付けていたが、その後は0%に低下。先週はマイナス圏 に陥っていた。 米金融・債券市場: <株式> 米国株式市場は上昇し、ダウ工業株30種は453ドル高で取引を終えた。景気回復 への期待から金融、ハイテク、ヘルスケアなど幅広い銘柄に買い注文が集まった。 バリュー(割安)株も底堅く推移。ラッセル1000バリュー株指数は1.6%高だった。同指 数は年初からの伸びが10%を超え、ラッセル1000グロース(成長)株指数よりも好調だ。 週間ではダウが1.4%高、S&P総合500種指数が1.6%高。一方、ハイテク株の多いナ スダック総合指数は0.6%安。 銀行株はこの日1.9%高。米連邦準備理事会(FRB)は25日、新型コロナウイルス感染 拡大を受けて導入した銀行の配当支払いと自社株買いに対する制限について、6月に行う次回のストレステ スト(健全性審査)後に「大半」の銀行を対象に解除する方針を示した。 エネルギー株は2.6%高。エジプトのスエズ運河で起きた大型コンテナ船座礁事故の影響が 長期化するとの懸念から原油が値上がりしたことにつられた。 個別銘柄では、アパレルのLブランズが3.7%高。追加景気対策が後押しになるとして今四半 期の利益見通しを再び引き上げた。 米国株式市場: <金先物> 米長期金利やドルの動向を眺めたレンジ内取引が続く中、反発した。中心限月4月物の清 算値(終値に相当)は前日比7.20ドル(0.42%)高の1オンス=173 2.30ドル。週間では 0.54%安となり、3週ぶりにマイナスに転じた。 バイデン米大統領が前日の記者会見で、新型コロナウイルスワクチンの普及加速に加え、インフラ整備 などのテーマに取り組む方針を表明したことを受け、朝方はリスク選好ムードが拡大。米長期金利やドルの 上昇に押され、金塊は横ばい圏付近で推移した。しかし、その後に金利上昇が一服すると、ドルも対ユーロ で軟調となり、割高感の薄れた金塊に買いが入った。 この日は2月の個人消費・所得、ミシガン大調査の3月の消費者景況感などの米経済 指標が発表され たが、いずれも想定の範囲内と受け止められ、相場の反応は限定的だった。 NY貴金属: <米原油先物> スエズ運河での大型船座礁事故の影響長期化で供給が逼迫(ひっぱく)するとの懸念 が再燃する中、大幅反発した。米国産標準油種WTIの中心限月5月物の清算値(終値に相当)は、前日比 2.41ドル(4.12%)高の1バレル=60.97ドル。6月物は2.39ドル高の60.96ドルだ った。 23日に発生した大型コンテナ船の座礁事故により、スエズ運河の通航は停止。事故の影響を受ける大 半の船の行き先は、エネルギー需要が低迷する欧州とされ、当初は供給遅延による混乱は限定的との見方が 多かった。27日の離礁を目指して作業が続けられているものの、市場では運航正常化には時間を要し、供 給への影響は避けられないとの警戒感が台頭。週末を控えて原油買いが活発化し、相場は一時61.36ド ルまで上昇した。 NYMEXエネルギー: ドル/円 NY終値 109.64/109.67 始値 109.57 高値 109.84 安値 109.54 ユーロ/ドル NY終値 1.1796/1.1800 始値 1.178 高値 1.1804 安値 1.1773 米東部時間 30年債(指標銘柄) 17時05分 89*08.50 2.3789% 前営業日終値 90*05.00 2.3340% 10年債(指標銘柄) 17時05分 95*00.50 1.6742% 前営業日終値 95*17.50 1.6140% 5年債(指標銘柄) 17時05分 99*14.25 0.8636% 前営業日終値 99*21.25 0.8190% 2年債(指標銘柄) 17時00分 99*31.00 0.1406% 前営業日終値 99*31.25 0.1370% 終値 前日比 % ダウ工業株30種 33072.88 +453.40 +1.39 前営業日終値 32619.48 ナスダック総合 13138.73 +161.05 +1.24 前営業日終値 12977.68 S&P総合500種 3974.54 +65.02 +1.66 前営業日終値 3909.52 COMEX金 4月限 1732.3 +7.2 前営業日終値 1725.1 COMEX銀 5月限 2511.4 +6.7 前営業日終値 2504.7 北海ブレント 5月限 64.57 +2.62 前営業日終値 61.95 米WTI先物 5月限 60.97 +2.41 前営業日終値 58.56 CRB商品指数 187.7312 +3.3838 前営業日終値 184.3474 (
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」