[ニューヨーク 23日 ロイター] - 米国株式市場は、S&P総合500とナスダック総合が上昇。米10年債利回りの上昇に伴い金融株に買いが入ったほか、企業決算や米経済への期待が支援材料となった。
トランプ大統領の批判にもかかわらず米連邦準備理事会(FRB)は利上げを継続する公算が大きいとの見方から、米10年債利回りが5週間ぶりの水準に上昇し、S&P金融指数.SPSYは1.3%上昇した。
ブルダーマン・アセット・マネジメントのチーフ市場ストラテジスと、オリバー・パーシェ氏は「国債利回りが軒並み上昇しているのは景気加速の兆候だ」とし、「企業決算も非常に強い内容となっている」との見方を示した。
通商協議を巡るニュースも株価を若干支援した。メキシコ次期大統領のロペスオブラドール氏はトランプ大統領に書簡を送り、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉の早期妥結を訴えた。両国は今週ワシントンで閣僚級会合を開く。欧州委員会のユンケル委員長も25日にトランプ大統領と会談する予定で、貿易問題を中心に協議するとみられている。
ただ投資家の間では、貿易摩擦によるドル相場への影響を懸念する声も出ている。ドルはここ数カ月上昇しており、世界展開する米企業の間では為替ヘッジを見直す動きも見られる。
機械部品メーカーのイリノイ・ツール・ワークスITW.Nは、ドル高の影響を理由に通期業績見通しを引き下げ、株価は7.2%下落した。
このほか個別銘柄ではアマゾン・ドット・コムAMZN.Oが0.6%安。トランプ大統領が同社を再度批判したことが重しとなった。
グーグルの持ち株会社アルファベットGOOGL.Oは、決算発表を受けて引け後の取引で4%超上昇している。
テスラTSLA.Oは3.3%安。利益を上げるため、一部取引先に対し過去に支払った代金の一部返還を求めたと伝わった。
玩具メーカーのハスブロHAS.Oは、第2・四半期の利益と売上高がアナリスト予想上回ったことを好感して12.9%急伸。同業のマテルMAT.Oも3.9%高となった。
病院運営のライフポイント・ヘルスLPNT.Oは35.5%急伸。プライベートエクイティ(PE)のアポロ・グローバル・マネジメントAPO.Nによる買収で合意した。評価額は債務も含め56億ドル。
油田サービスのハリバートンHAL.Nは8.1%安。パーミアン盆地におけるパイプラインの輸送能力不足を巡る懸念が重しとなった。
ニューヨーク証券取引所では値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を1.38対1の比率で上回った。ナスダックでも1.06対1で値下がり銘柄数が多かった。
米取引所の合算出来高は55億株。直近20営業日の平均は61億6000万株。
終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード
ダウ工業株30種 25044.29 -13.83 -0.06 25036.90 25081.45 24983.33 .DJI
前営業日終値 25058.12
ナスダック総合 7841.87 +21.68 +0.28 7806.93 7846.76 7776.55 .IXIC
前営業日終値 7820.20
S&P総合500種 2806.98 +5.15 +0.18 2799.17 2808.61 2795.14 .SPX
前営業日終値 2801.83
ダウ輸送株20種 10813.55 +72.05 +0.67 .DJT
ダウ公共株15種 713.80 -4.40 -0.61 .DJU
フィラデルフィア半導体 1361.38 +2.19 +0.16 .SOX
VIX指数 12.62 -0.24 -1.87 .VIX
S&P一般消費財 891.51 -0.92 -0.10 .SPLRCD
S&P素材 363.41 -1.84 -0.50 .SPLRCM
S&P工業 621.54 -3.86 -0.62 .SPLRCI
S&P主要消費財 539.29 -2.85 -0.53 .SPLRCS
S&P金融 463.64 +6.05 +1.32 .SPSY
S&P不動産 200.08 -0.47 -0.24 .SPLRCREC
S&Pエネルギー 551.23 -2.18 -0.39 .SPNY
S&Pヘルスケア 1005.68 +2.41 +0.24 .SPXHC
S&P電気通信サービス 146.16 -0.04 -0.03 .SPLRCL
S&P情報技術 1283.60 +6.61 +0.52 .SPLRCT
S&P公益事業 263.37 -1.69 -0.64 .SPLRCU
NYSE出来高 6.84億株 .AD.N
シカゴ日経先物9月限 ドル建て 22485 + 105 大阪比 <0#NK:>
シカゴ日経先物9月限 円建て 22460 + 80 大阪比 <0#NIY:>
ロイターデータに基づく暫定値です。前日比が一致しない場合があります
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」