[マニラ 7日 ロイター] - フィリピン統計局が7日発表した2月の消費者物価指数(CPI)は、前年比8.6%上昇し、半年ぶりに伸びが鈍化した。交通運賃や食品価格が下落した。
一方、食品とエネルギーを除くコアインフレ率の伸びは1月の7.4%から7.8%に加速した。
インフレ率は中銀が適切とする2─4%レンジを上回っており、3月23日の政策会合では追加利上げがほぼ確実視されている。
中銀は声明で「インフレ期待が抑制不能になるのを防ぎ、今後の政策においてインフレ目標を守るため、必要に応じて金融政策を調整する用意がある」と表明している。
エコノミストは2月のインフレ率が8.8%に加速すると予想していた。一方、中銀予想は8.5%─9.3%だった。
INGのエコノミスト、ニコラス・マパ氏はツイッターで、総合インフレ率が予想を下回り、前月比では横ばいだったことから、中銀は50ベーシスポイント(bp)ではなく25bpの利上げにとどめるとの見方を示した。
中銀は昨年から8回利上げを行い、政策金利を400bp引き上げた。政策金利は現在2007年以来の高水準となる6.0%となっている。
ジョクノ財務相は会見で、物価が高騰する中、政策金利は「妥当な」水準だと述べた。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」