[東京 21日 ロイター] ソニー6758.Tは、今年の年末商戦に投入する据え置き型ゲーム機「プレイステーション4」をエレクトロニクス事業の復活につなげたい考えだ。ただ、スマートフォンを使ったゲームが拡大する中、ゲーム専用機の市場環境はさらに厳しくなるとみられ、思惑通りに行くか慎重な見方が多い。
プレステ4自体、当初は製造コストが販売価格を上回る「逆ざや」でスタートする公算が高く、短期的に同社のゲーム事業は厳しい収益環境にさらされそうだ。
ソニーにとってゲーム事業は、カメラ・画像センサーをはじめとする「デジタルイメージング」、スマートフォンやタブレット端末など「モバイル」とともに中核事業の1つ。しかし、今期は携帯型ゲームの主力機「プレイステーションVita(ヴィータ)」の販売不振を背景に4―12月期のゲーム事業は大幅な減益に陥った。2013年3月期は「ゲーム事業の赤字は想定していない」(加藤優最高財務責任者)というものの、前年同期に300億円近くの利益をあげた同事業の今期の利益は低水準にとどまるとの見方が強まっている。
ゲーム事業の大幅減益だけでなく、2013年3月期は液晶テレビやモバイル事業が赤字を計上するのは確実。スマートフォンの普及でデジタル製品全般が不振で、期初に掲げていたエレクトロニクス事業の黒字化はすでに断念した。来期は液晶テレビとモバイル事業の黒字化を目指しているが、ゲーム事業の損益がこれ以上悪化すれば、エレクトロニクス事業全体の黒字化も危ぶまれる。
現行モデルのプレステ3は、米IBMIBM.Nなどと独自に開発した高性能半導体「セル」を搭載した重量マシンで、ハードの「逆ざや」を回収してゲーム事業を黒字化にするのに4年を費やした。任天堂7974.OSが昨年末に発売した据え置き型機「WiiU」も、現行は逆ざやで走っている。
7年ぶりに刷新した今回のプレステ4の販売価格は未定で、年末までに決める。半導体は他社製を採用し、プレステ3のセルの時のように自社開発をしない分だけコストは抑えられているとの見方が強い。ただ「プレステ3が始まったときほどにはならないが、ハードのスペックを考えるとプレステ4も発売当初は逆ざやでスタートせざるを得ないのではないか」(エース経済研究所の安田秀樹アナリスト)との見方が大勢だ。
すでにヴィータは販売不振から値下げに追い込まれたばかり。端末価格を今月28日から最大1万円引き下げる。有機ELパネルや高性能半導体を組み込んだヴィータも、販売価格に対する製造コストが一段と拡大することになる。プレステ3は逆ざやを解消して「収益の刈り取りステージに入った」(アンドリュー・ハウスSCE社長)が、販売台数は2010年度をピークに減少傾向にあり、プレステ4の発売を前に来期の台数はさらに落ち込む見通しだ。
モルガン・スタンレーMUFG証券の小野雅弘アナリストも「プレステ4の新規投入でゲーム事業が下振れて、来期のエレクトロニクス全体が赤字に陥る可能性は十分にある。これを円安がどこまでカバーするかがポイントになる」との見方を示している。
<クラウドで事業モデル転換の可能性>
プレステ4は短期的には利益圧迫の要因になり得るが、同日のソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の発表では、ゲーム会社のビジネスモデルを見直す可能性も示された。SCEの傘下に入ったガイカイのデビット・ペリー最高経営責任者(CEO)は「近い将来、さまざまなゲームを思い立ったらすぐに遊べるプレステならではのサービスを届けていきたい」と述べ、「時間と場所を選ばない」クラウドゲームの可能性を拡大する方針を示した。
昨年7月に買収したガイカイのクラウドゲームは、サーバ経由でストリーミングデータを配信する仕組み。一般的なゲームは手元の専用機でゲームを動かしているが、ガイカイのゲームはデータ処理をクラウド側に任せ、手元にはキーボードやコントローラーなどゲームを操作するデバイスだけで済む。これまで手元の「重量マシン」の代わりにゲームの処理をインターネット上のサーバに移すため、「軽いハード」への転換にもつながる。
もっとも、ゲームのクラウド化は時期尚早との声が強い。任天堂の岩田聡社長は1月31日の決算説明会で「インターネット回線でのデータのやり取りには絶対に時間がかかるし、アクションゲームではボタンを押してから反応までの時間が重要で、クラウドゲームではできないことがかなりある」と指摘した。その上で「未来はクラウドだという趣旨の話には違和感を覚える」との見解を示している。
一方で、ゲーム雑誌出版社エンターブレインの浜村弘一社長は「クラウドを使えば過去のソフトがすべて利用できる。すでにソニーは映画や音楽をストリーミングで提供しているが、これに電子書籍も加える動きは出てくると思う。ハイスペックのゲーム機を提供するとともに、クラウドサービスも充実するという新しいモデルが示された」と評価している。
(ロイターニュース 村井令二 編集 橋本浩)
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」