[東京 3日 ロイター] - <11:10> 国債先物が反発で前引け、長期金利は横ばい0.085% 国債先物中心限月12月限は前営業日比5銭高の151円22銭と反発して午前の取引を終えた。1日 に行われた米中首脳会談で米国の対中追加関税を90日間先送りすることで合意。米中通商摩擦に対する懸 念がいったん後退したことから、朝方は一時小幅安まで売られるなど上値を重くして取引が始まった。しか し、追随した売りはみられず、その後は金利が低下した月末にかけて買い遅れた参加者からの買いが先物か ら長期ゾーンに入ったことから反転上昇した。日銀は午前、短期・中期を対象に国債買い入れを通告した。 また、日銀は11月30日、12月分国債買い入れ運営方針を公表し「残存10年超」の買入回数を4 回と、従来(5回)から減らした。事前に減額への警戒感が広がっていたため、相場への影響は限られた。 市場では、5日に予定されている超長期対象の買い入れで「オファー額を確認したい」(外資系証券)との 声が出ている。 無担保コール翌日物はマイナス0.045─マイナス0.086%を中心に取引された。資金調達意欲 が弱く、前週末にかけての取引金利と大きな変化が出ていない。ユーロ円3カ月金利先物は小動き。 TRADEWEB OFFER BID 前日 時 比 間 2 -0.13 -0.1 -0.0 11: 年 8 31 02 01 5 -0.11 -0.1 -0.0 11: 年 1 04 01 01 10 0.077 0.08 -0.0 11: 年 4 02 01 20 0.586 0.59 0.00 11: 年 4 2 01 30 0.808 0.81 -0.0 11: 年 5 01 01 40 0.965 0.97 0.00 11: 年 2 1 01 <10:11> 日銀が短期・中期の国債買入を通告、金額は据え置き 日銀は午前10時10分、国債買い入れを通告した。対象は「残存1年以下」(買入予定額500億円 )、「残存1年超3年以下」(同3500億円)、「残存3年超5年以下」(同4000億円)。買入予定 額はいずれも前回から据え置かれた。 国債先物は日銀通告に反応薄。中心限月12月限は151円20銭付近の小幅高で推移している。 TRADEWEB OFFER BID 前日 時 比 間 2 -0.13 -0.1 0 10: 年 6 29 11 5 -0.11 -0.1 -0.0 10: 年 1 04 01 11 10 0.078 0.08 -0.0 10: 年 5 01 10 20 0.586 0.59 0.00 10: 年 3 1 11 30 0.808 0.81 0 10: 年 6 11 40 0.963 0.97 -0.0 10: 年 01 11 <09:00> 国債先物は小反発で寄り付く、米中貿易摩擦への懸念がやや後退 国債先物中心限月12月限は前営業日比1銭安の151円16銭と小反発して取引が始まった。その後 は前営業日終値付近で推移している。10年最長期国債利回り(長期金利)は同横ばいの0.085%。 前週末の米債市場は上昇したが、1日に行われた米中首脳会談で米国の対中追加関税を90日間先送り することで合意したことで、米中通商摩擦に対する懸念がいったん後退。4日に10年債入札を控えている ことも先物の上値を重くしている。 市場では、「米中首脳会談は、市場が予想していた問題先送りの内容。米中摩擦激化にひとまず歯止め がかかったことで、景気減速懸念を織り込んできた円債はいったん売りが出やすいだろう」(証券)との声 が出ている。 TRADEWEB OFFER BID 前日 時 比 間 2 -0.13 -0.1 0 8:5 年 6 29 5 5 -0.10 -0.1 0.00 8:5 年 7 3 8 10 0.082 0.08 0.00 8:5 年 9 3 6 20 0.587 0.59 0.00 8:5 年 4 2 3 30 0.812 0.81 0.00 8:5 年 9 3 7 40 0.965 0.97 0.00 8:5 年 3 2 6 国債引値 メニュー 10年物国債先物 国債引値一覧(10年債)・入札前取引含む 国債引値一覧(20年債)・入札前取引含む 国債引値一覧(30年債)・入札前取引含む 国債引値一覧(2・4・5・6年債)・入札前取引含 変動利付国債引値一覧・入札前取引含む 物価連動国債引値一覧・入札前取引含む スワップ金利動向 ユーロ円金利先物(TFX) ユーロ円金利先物(SGX) 無担保コールオーバーナイト金利先物(TFX) TIBORレート 日本証券業協会 短期国債レート・入札前取引含む 短期国債引け値・入札前取引含む 短期金利のインデックス (