[東京 9日 ロイター] -
<14:07> ドル109円半ばでもみあい、米CPI発表控え様子見
現在、ドル/円は109.46円付近で推移。朝方からほぼ横ばいの水準でもみあいとなっている。
明日の米国時間に発表される5月の米CPI(消費者物価指数)に市場の関心が集まっており、「指標の内容を確認するまでは、なかなか動きづらい状況」(国内証券)という。
また、明日はECB(欧州中央銀行)の政策理事会も予定されている。「ユーロと米ドルのどちらにとっても重要なイベントが重なり、ユーロも膠着感が強い」(同)との指摘が聞かれた。
現在、ユーロ/ドルは1.2178ドル付近、ユーロ/円は133.32円付近で取引されている。
<12:03> 正午のドルは109円前半、カナダ中銀の政策に関心
正午のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点(109.49/52円)に比べ、わずかにドル安/円高の109.42/44円。午前の取引でドルは109.41―109.50円と極めて狭いレンジ内に収まり、方向感に乏しかった。
きょうはカナダ銀行(中央銀行)の政策金利発表が予定される。
きょうの会合では政策金利の誘導目標が0.25%に据え置かれると見込まれるが、中銀総裁が会見でタカ派的な内容の発言をするか、関心が寄せられている。
カナダ中銀は4月、他の先進国に先駆けて量的緩和の段階的縮小(テーパリング)に乗り出した。
ロイター調査によると、カナダ銀行は第3・四半期に追加のテーパリングに動く見込みだ。経済が足元の落ち込みから力強く回復するとの期待を背景に、利上げ開始時期についての予想はこれまでより早まった。
加ドルは現在、1米ドル=1.2104加ドル付近。1日には1.2007加ドルまで上昇し、2015年5月以来の高値を付けた。
<10:45> オフショア人民元は6.39元半ば、中国5月PPIは前年比9%上昇
ドル/円は109.42円付近で推移している。米長期金利の低下を背景に、仲値公示を経た後も上値の重さが意識されている。
オフショア人民元は1ドル=6.3955元付近できょうこれまでの高値圏。一時6.4009元まで下落したが、一連の中国インフレ指標の発表を経て強含んでいる。
中国国家統計局が発表した5月の生産者物価指数(PPI)は前月比1.6%上昇、前年比で9.0%上昇と、大幅な上昇となった。
市場では「インフレ圧力抑制のために、中国当局は今後も緩やかな元高を容認していくのではないか」(国内銀)と意見が聞かれた。
<09:10> ドル109円前半、実需のフロー一巡後は様子見か
ドル/円は109.43円付近。早朝の高値109.50円からじり安の展開となっている。薄商いの中、仲値公示にかけては実需のフローが注目されている。
リフィニティブによると米10年国債利回りは1.5364/5347%の気配。
前日は世界的なシステム障害の発生を受け、同利回りは1.5130%まで低下したが、ドルは109.28円までしか下がらなかった。
ドルが下げ渋った背景には、米インフレ指標の発表を10日に控えて短期筋の売買が低迷していることや、109円ちょうど付近のオプション関連オーダーが意識されたことがあるという。
ユーロ/ドルは1.2174ドル付近。方向感に乏しい小幅な値動きとなっている。
<07:48> ドル109.10─109.90円の見通し、米長期金利低下でも底堅い
ドル/円は109.50円付近、ユーロ/ドルは1.2173ドル付近、ユーロ/円は133.29円付近。
きょうの予想レンジはドル/円が109.10―109.90円、ユーロ/ドルが1.2120─1.2220ドル、ユーロ/円が132.80―133.80円。
前日の海外時間には、世界の主要メディアやインターネット交流サイト(SNS)、政府など数千のウェブサイトが一時的に閲覧できなくなるという大規模なシステム障害が発生した。米クラウドコンピューティングサービス会社ファストリーで起きた障害が原因で、サイトによって数分から約1時間停止した。
世界的なシステム障害を受けて、米長期金利は8日に一時1.5130%と約1カ月ぶりの水準まで低下し、ドルも109.28円まで下落した。しかし、同日の東京市場で付けた安値109.20円は下回らなかった。
市場では「米長期金利が低下した割には、ドルは底堅さを保った。明日の米消費者物価指数(CPI)や来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、短期筋はポジションを傾けにくくなっているのではないか」(外為アナリスト)との見方が聞かれた。
また、最近の外為市場では「ドル安/円高になっても、長続きしない傾向がある」(同)とされ、米長期金利が低下しても、ドル/円が急落する可能性は限定的になっているもようだ。
全スポットレート(ロイターデータ)
アジアスポットレート(同)
欧州スポットレート(同)
通貨オプション
スポットレート(ロイター・ディーリング約定値)
スポットレート(日銀公表)
※関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」