for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

東京マーケット・サマリー

■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値

<外為市場>

ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円

午後5時現在 134.72/74 1.0652/56 143.55/59

NY午後5時 134.99/02 1.0646/50 143.77/81

午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べて小幅ドル安/円高の134円後半。久々の高値圏とあって売りが先行し、134円半ばまで一時反落した。

<株式市場>

終値 前日比 寄り付き    安値/高値  

日経平均 27104.32 -368.78 27265.99 27,046.08─27,300.53

TOPIX 1975.25 -22.21 1985.10 1,970.20─1,987.38

プライム指数 1016.36 -11.43 1022.08 1,013.77─1,022.40

スタンダード指数 1042.59 -4.19 1041.81 1,041.37─1,044.94

グロース指数 960.48 -14.28 963.30 957.03─965.65

東証出来高(万株) 120199 東証売買代金(億円) 28131.32

東京株式市場で日経平均は、前営業日比368円78銭安の2万7104円32銭と、続落して取引を終えた。米金融引き締め長期化への警戒感による米株安の流れを引き継いだほか、日銀の金融政策動向の不透明感も重しとなった。一時は400円超下げ、終値で約1カ月ぶりの低水準となった。

プライム市場の騰落数は、値上がり375銘柄(20%)に対し、値下がりが1393銘柄(75%)、変わらずが69銘柄(3%)だった。

<短期金融市場> 

無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.008

ユーロ円金先(23年3月限) ───

3カ月物TB ───

無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.008%になった。前営業日(マイナス0.009%)をやや上回った。「2日積みで調達意欲が強まった」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物は閑散。

<円債市場> 

国債先物・23年3月限 146.30 (-0.13)

安値─高値 146.11─146.34

10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.500% (変わらず)

安値─高値 0.505─0.500%

国債先物中心限月3月限は前営業日比13銭安の146円30銭と続落して取引を終えた。2月の米総合購買担当者景気指数(PMI)が上振れ、米金利が一段と上昇。円債も売り優勢の展開となった。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比変わらずの0.500%。一時0.505%と、前日に続き日銀の許容変動幅の「上限」を超えた。

<スワップ市場・気配> 

2年物 0.29─0.19

3年物 0.38─0.28

4年物 0.47─0.37

5年物 0.56─0.46

7年物 0.75─0.65

10年物 0.97─0.87

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up