for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

日経平均は反落、約2週ぶり安値 北朝鮮リスク警戒で後場崩れる

[東京 28日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は反落した。横ばいで始まった後じり高基調となり、前場後半に取引時間中として7営業日ぶりの高値水準まで上昇した。市場参加者は少なく積極的な売買は手控えられていたが、北朝鮮情勢の緊迫化が警戒されると後場に軟化。下げ幅は一時174円まで拡大するなど荒い動きとなった。終値は同15日以来、約2週ぶりの安値水準を付けた。

 12月28日、東京株式市場で日経平均は反落した。横ばいで始まった後じり高基調となり、前場後半に取引時間中として7営業日ぶりの高値水準まで上昇した。写真は都内で2014年12月撮影(2017年 ロイター/Yuya Shino)

TOPIXも反落。東証1部売買代金は前日比で1.3%増となったが、4営業日連続で2兆円割れとなった。東証1部の出来高は連日で10億株割れ。セクター別では非鉄金属が上昇率トップとなったが、33業種中、値上がりしたのは4業種にとどまった。下落率トップは銀行。証券がこれに続いた。

米CNNは、北朝鮮が新たなミサイルの発射準備を進めている可能性があることが、28日までにわかったと報じた。アジア市場の主要株価指数は総じて堅調だったが、国内では地政学リスクの高まりが警戒され、ドル/円JPY=が弱含むと日本株も後場に先物主導で売られた。石川製作所6208.Tが9%近く上昇するなど、防衛関連株に買いが入った。

日経平均、TOPIXはともに大引け直前に日中安値を付けた後、急速に下げ幅を縮小し取引を終えた。市場では「年末に過度に買われ過ぎた場合、年明けに大きく調整するリスクもある。押し目を待つ投資家も存在し、冷静な判断に基づいた売り買いが行われている印象もある」(藍沢証券・投資顧問室ファンドマネージャーの三井郁男氏)との声が出ていた。

個別銘柄ではサイボウズ4776.Tが急伸。27日に2017年12月期の通期業績予想の上方修正を発表し、好感された。クラウドサービスの売上増などを反映させた。

半面、日本板硝子5202.Tが反落。27日に18年3月期通期の最終利益予想を下方修正したと発表した。米税制改革の成立により、繰延税金資産を新税率で再評価したことに伴い、同資産を約100億円取り崩し法人所得税に計上する。一転して最終減益となる見込みとなった。

東証1部の騰落数は、値上がり606銘柄に対し、値下がりが1353銘柄、変わらずが103銘柄だった。

日経平均.N225

終値      22783.98 -127.23

寄り付き    22912.05

安値/高値   22736.43─22954.45

TOPIX.TOPX

終値       1819.03 -10.76

寄り付き     1829.27

安値/高値    1815.96─1830.59

東証出来高(万株) 99736

東証売買代金(億円) 17305.64

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up