[東京 28日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は小幅に続伸した。前日の米国株主要3指数は反落したものの、為替は1ドル105円台で安定。朝方の売買が一巡した後は小幅高の水準を維持して小動きとなった。米中対立の先行きに対する不透明感から取引を手掛けづらく、東証1部売買代金は11営業日連続で節目の2兆円を割り込むなど薄商いが常態化している。
27日の米国株は序盤は上昇していたものの、中国外務省が、通商問題における米国との電話協議の話は聞いていないとしたことや、米国の逆イールドが一段と進んだことなどで投資家心理が冷やされた。
一方、きょうのドル/円は朝方の安値105円半ばから105円後半へじり高推移となった。「年初と今月に104円台を付けたが、比較的短時間でショートカバーが入ったことは記憶に新しい。104円台を下回るには強烈な材料が必要」(ブローカー)との声が出ていた。
もっとも、世界の政治経済の先行きに対する警戒感は残っている。不安が一時的に後退する局面であっても輸出関連株は手掛けにくく、物色の矛先は内需・ディフェンシブ株に向かいやすい。「NEC6701.T、 富士通6702.T、アンリツ6754.Tといった5G関連は(米中対立に)左右されづらい」(国内証券)という。
TOPIX.TOPXはほぼ横ばい。日本株の連日の薄商いについては「グローバルでエクイティに対するニーズが低下している中、買うにしても米国株、という投資家が多いのではないか」(みずほ証券のシニアテクニカルアナリスト、三浦豊氏)との声が出ていた。
東証33業種では、不動産、電気・ガス業、鉱業、情報・通信などが値上がり率上位にランクイン。半面、機械、鉄鋼、精密機器などが安かった。個別では、KDDI(au)9433.Tが大幅続伸。2年契約を途中で解約した場合の違約金を1000円とした新プランを発表したことが材料視された。他社からの乗り換えによる業績拡大期待から買いが入ったもよう。
東証1部の騰落数は、値上がりが815銘柄に対し、値下がりが1220銘柄、変わらずが116銘柄だった。
日経平均.N225
終値 20479.42 +23.34
寄り付き 20474.31
安値/高値 20433.31─20511.21
TOPIX.TOPX
終値 1490.35 +0.66
寄り付き 1489.83
安値/高値 1487.92─1492.47
東証出来高(万株) 95799
東証売買代金(億円) 16159.96
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」