for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

日経平均は急反発、米CPI後の株高を好感 グロース株が上昇牽引

[東京 11日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は、前営業日比817円47銭高の2万8263円57銭と、急反発した。米国市場でインフレの伸び鈍化を示す消費者物価指数(CPI)が発表され、長期金利低下・株高となったことを好感し、買いが優勢となった。心理的節目2万8000円を約2カ月ぶりに回復し、900円近く上昇する場面もあった。

 11月11日、東京株式市場で日経平均は、前営業日比817円47銭高の2万8263円57銭と、急反発した。写真は2013年10月、都内にある株価ボードで撮影(2022年 ロイター/Toru Hanai)

日経平均は急反発で寄り付いた後も上値を伸ばし、一時、前営業日比883円44銭高の2万8329円54銭の高値をつけた。米長期金利の低下を受けて、値がさの半導体関連や電子部品といったハイテク株、グロース(成長)株が大幅に上昇し、指数を牽引した。

ドル安/円高が急速に進行したものの、自動車など輸出関連株は堅調な値動きが目立った。市場では「円安効果は減少するが、景気懸念が和らいだようだ」(国内証券のストラテジスト)との声が聞かれた。一方、国内や中国での新型コロナウイルスの感染再拡大が懸念され、百貨店や空運、陸運といった経済再開(リオープン)関連株は軟調な銘柄が多かった。

米CPIを受けた取引は午前中に一巡し、前引けにかけていったんは利益確定売りに上値を抑えられた。午後には再び底堅い値動きとなり、高値圏での推移が続いた。

市場では「米CPIはピークを打った様子が以前よりはっきりしてきた」(三菱UFJ国際投信の石金淳チーフストラテジスト)との声が聞かれた。3月を底に下値が切り上がる流れとになっているとして「米国が過度な景気後退にでもならなければ、緩やかな上昇は続くのではないか」(石金氏)との見方が出ていた。日本株は、欧米に出遅れた経済再開(リオープン)や第2次補正予算による経済対策などが下支えになるという。

TOPIXは2.12%高の1977.76ポイント、東証プライム市場指数は前営業日比2.13%高の1017.74ポイントで取引を終了した。プライム市場の売買代金は4兆8749億9300万円だった。東証33業種では、値上がりは電気機器やサービス業、化学工業など25業種で、値下がりは空運業や水産・農林業、食料品など8業種だった。

半導体関連の東京エレクトロンやグロース株のエムスリーは大幅高。トヨタ自動車もしっかりだった。一方、ANA HLDGは軟調、ニコンは大幅安だった。

東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1260銘柄(68%)、値下がりは517銘柄(28%)、変わらずは59銘柄(3%)だった。

終値 前日比 寄り付き    安値/高値  

日経平均 28263.57 +817.47 27868.69 27,837.09─2

8,329.54

TOPIX 1977.76 +41.10 1963.65 1,961.75─1,

980.01

プライム指数 1017.74 +21.18 1009.86 1,009.51─1,

018.86

スタンダード指数 1006.73 +9.41 1004.13 1,004.13─1,

007.35

グロース指数 966.51 +30.93 949.75 949.71─966.

87

東証出来高(万株) 174368 東証売買代金(億円 48749.93

)

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up