[東京 13日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は大幅続落し、心理的節目の2万7000円を割り込んだ。下げ幅は今年3番目を記録し、終値は前営業日比836円85銭(3.01%)安の2万6987円44銭。先週末の米国株式市場での売りが波及したほか、中国における新型コロナウイルス対策のロックダウン(都市封鎖)再導入も嫌気された。後場の日経平均は円金利上昇を受けて一段安となった。
注目の5月の米消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は前年同月比8.6%上昇し、1981年12月以来、40年5カ月ぶりとなる予想以上の大幅な上昇率を記録した。これを受け連邦準備理事会(FRB)が一段と積極的に利上げを行うとの観測が高まり、先週末の米国株式市場は大幅続落となった。
日本株は米国株式市場の流れを引き継ぎ、指数寄与度が大きい半導体関連や値がさハイテク株が軒並み大幅安となった。時間外取引での米株先物の大幅下落、中国・上海市の一部におけるロックダウン(都市封鎖)再導入を嫌気したアジア株急落も重しとなり、日本株は下げ止まる気配をみせなかった。
後場では円債市場で新発10年国債利回り(長期金利)が0.255%と約6年半ぶりの高水準をつけたことで、株価の下落が加速。日経平均は876円07銭安の2万6948円22銭と日中安値を更新した。
SMBC信託銀行の山口真弘投資調査部長は「米株急落に加え、中国がらみの悪材料が新たに加わり、これまで買われてきた材料が暗転した」との見方を示した。「米連邦公開市場委員会(FOMC)のタカ派のリスクが拭えず、買い戻ししづらい」といい、当面は米国の金融引き締めにおびえる動きになるという。
TOPIXは3日続落し、前営業日比2.16%安の1901.06ポイント。東証プライム市場の売買代金は1兆4517億3000万円。東証33業種では、機械、電気機器、輸送用機器、サービス業などの28業種が値下がり。電気・ガス業、水産・農林業などの5業種が値上がりした。
個別では、東京エレクトロン、ソフトバンクグループ、ファーストリテイリング、ダイキン工業、信越化学工業、アドバンテスト、ファナックなどの値がさ株が軒並み大幅安となった。半面、KDDI、JT、大塚ホールディングスは上昇した。
プライム市場の騰落数は、値上がり332銘柄(18%)に対し、値下がりが1457銘柄(79%)、変わらずが49銘柄(2%)だった。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」