for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

午前の日経平均は3日続伸、方向感乏しい ファーストリテが下支え

15日午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比154円08銭高の2万6797円47銭と3日続伸した。写真は2020年10月、東京証券取引所で撮影(2022年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

[東京 15日 ロイター] - 15日午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比154円08銭高の2万6797円47銭と3日続伸した。全体的に方向感のない相場展開となる中、前日に好決算を発表したファーストリテイリングに買いが入り、相場を下支えした。市場の一部では米金融引き締めの加速を受けても世界経済は腰折れしないとの見方が出ていることも支えとなり、日経平均は底堅さを維持した。

日経平均は朝方、小高くスタートした後、徐々に上値を伸ばした。一時、前営業日比約210円高の2万6857円77銭まで上昇する場面があった。その後は利益確定売りが優勢となりマイナス圏に沈んだが、ファーストリテが騰勢を強めるのに伴い、日経平均は再びプラス圏に浮上。ファーストリテは8%超高で推移し、日経平均を約200円押し上げる要因となった。

ただ、相場全体では明確な方向感は見いだせず、市場関係者からはもみ合い相場は続くのではないかとの指摘が聞かれた。国内外で決算発表が本格化する中、「企業業績にらみの物色が継続するとみられ、今後2週間程度は日経平均は2万7000円を挟んで一進一退の値動きとなりそうだ」(松井証券のシニアマーケットアナリスト・窪田朋一郎氏)との見方が示された。

一方、目先の日経平均は6月28日と7月11日に付けた高値の2万7062円付近を超えられるかどうかが注目との意見も聞かれ、同水準を突破できれば「日本株の下値不安は後退するのではないか」(国内証券)という。

TOPIXは0.02%安の1892.77ポイントで午前の取引を終了。東証プライム市場の売買代金は1兆3760億3000万円だった。東証33業種では、値上がりはその他製品や精密機器、電気・ガス業など16業種で、値下がりは保険業、銀行業、鉱業など17業種だった。

個別では、指数寄与度の大きい東京エレクトロンやソフトバンクグループはそれぞれ1%超安と軟調。アドバンテスト、ルネサスエレクトロニクスなどの半導体関連株も小幅に下落した。

半面、四国電力や北海道電力など電力株はしっかり。岸田文雄首相が14日の記者会見で、今冬に原子力発電所を最大9基稼働させる方針を示したことが手掛かり材料となった。

東証プライム市場の騰落数は、値上がりが727銘柄(39%)、値下がりは1027銘柄(55%)、変わらずは84銘柄(4%)だった。

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up