[東京 1日 ロイター] - 1日午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比418円39銭安の2万7673円14銭と、続落した。米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めの継続や景気後退への懸念から米株安となった流れが波及して幅広く売られ、400円超安となった。
日経平均は米株安を嫌気する形で安く始まった後も、下げ幅を拡大した。一時、485円31銭安の2万7606円22銭に下落した。時間外取引の米株先物の軟調な推移が投資家心理の重しになった。
輸送用機器や電気機器、鉱業、海運など景気敏感株の下げが目立った。東証33業種のうち31業種が値下がりし、東証プライム市場の値下がり銘柄は8割超と幅広く売られた。
値がさ株の下げが指数の重しになった。寄与度の大きいファーストリテイリングやソフトバンクグループが軟調だったほか、半導体関連や電子部品の一角が大幅安となった。
市場では「一部投資家による月初のリバランスの影響もありそうだ」(しんきんアセットマネジメント投信の藤原直樹運用本部長)との見方も聞かれた。前場が安値となって後場に崩れないようなら「需給は悪くないとの見方になるのではないか」(藤原氏)という。
TOPIXは1.22%安の1939.25ポイントで午前の取引を終了。東証プライム市場の売買代金は1兆3186億5800万円だった。東証33業種では、値下がりは鉱業や海運業、卸売業など31業種で、値上がりは建設業と鉄鋼の2業種だった。
アドバンテストや日本電産が大幅安となったほか、トヨタ自動車もさえなかった。一方、材料の出た銘柄が物色され、日本製鉄は堅調。KADOKAWAや菱洋エレクトロは大幅高だった。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが216銘柄(11%)、値下がりは1573銘柄(85%)、変わらずは47銘柄(2%)だった。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」