[東京 24日 ロイター] - <13:10> 日経平均は一時300円超安、「トランプ・リスク」で押し目買い限 定的 日経平均の下げ幅は一時300円を超えた。その後下げ渋る動きとなり、足元では2 万2400円台で推移している。キヤノン 、三菱電機 が年初来安値を更 新した。「トランプ米大統領の発言次第でいかようにも動く相場。弱気材料が相次ぎ、押 し目買いも入りにくい」(国内投信)との声が出ていた。 <11:35> 前場の日経平均は3日続落、下げ幅一時300円に迫る 自動車株安い 前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比250円20銭安の2万2439 円54銭となり、大幅に3日続落した。米商務省が自動車や関連部品の輸入が自国の産業 を侵害し、安全保障を脅かしたかどうかを調査すると発表したことで、自動車株に売り注 文が集まった。1ドル109円台まで円高に振れた為替も重しとなり、下げ幅は一時30 0円に迫った。 TOPIXは1.04%安で午前の取引を終了。東証1部の前場の売買代金は1兆2 485億円だった。セクター別では医薬品、陸運を除く31業種が値下がりした。輸送用 機器が下落率トップ。トヨタ やホンダ 、SUBARU が2%超 、マツダ が4%の下げとなった。 米国の自動車関税の方針のほか、米中通商問題や、米朝首脳会談の実現に向けた方向 性など、不透明な外部環境が意識された。日経平均ボラティリティー指数 は18 ポイント台前半まで上昇。取引時間中としては4月16日以来、1カ月ぶりの高水準を付 けた。 証券ジャパン・調査情報部長の大谷正之氏は「押し目らしい押し目が入らずに直近ま で上昇していた。日経平均の3月26日安値から5月21日高値の3分の1押しが2万2 149円。このあたりまでの調整があってもおかしくはない」とみる。 東証1部の騰落数は、値上がり446銘柄に対し、値下がりが1536銘柄、変わら ずが96銘柄だった。 <10:47> 日経平均は一時2万2300円台後半、先物売り続く 北朝鮮情勢巡り 心理悪化 日経平均は一時2万2300円台後半まで下落した。先物に断続的な売りが出て、裁 定解消売りを伴って現物指数が軟化した。下げ幅は300円に迫っている。市場では「北 朝鮮情勢を巡り米朝のけん制が続いており、不透明感が強い。ただ米朝関係が決裂したま まになるとは見込みにくく、仮に首脳会談が延期されれば不透明感は後退する」(外資系 証券トレーダー)との声が出ていた。 <10:15> 日経平均は軟調、2万2500円に接近 トヨタ下げ幅拡大 日経平均は軟調。下げ幅は一時180円を超え、2万2500円に接近した。ただ足 元では25日移動平均線を支えにいったん下げ渋る動きとなっている。 一方、トヨタ は午前10時台に入ってからも下げ幅を拡大。米商務省は、自 動車の輸入を巡り米通商拡大法232条に基づく調査を開始すると発表した。米国市場向 けの販売への懸念が広がっている。 全体相場について市場では「北朝鮮情勢を含め、外部環境に対する不透明感が一気に 高まった。先物売りによる一段安が警戒される。月末のMSCIの指数銘柄入れ替えに絡 んだ売りも少しずつ出ているようだ」(国内証券)との声が出ていた。 <09:04> 寄り付きの日経平均は続落、円高が重荷 自動車株に売り 寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比68円45銭安の2万262 1円29銭となり、続落で始まった。1ドル109円台まで円高に振れた為替相場に反応 した。トランプ米政権が新たな自動車輸入関税を検討することが明らかとなったことを受 け、自動車株が軟調。金融セクターもさえない。半面、医薬品や電気・ガスなどディフェ ンシブセクターは買いが先行している。 <08:33> 寄り前の板状況、主力株は総じて売り優勢 市場関係者によると、寄り前の板状況は、トヨタ自動車 、ホンダ 、 ソニー 、パナソニック が売り優勢。キヤノン は売り買い拮抗。 指数寄与度の高いファーストリテイリング 、ファナック はともに売り優 勢。メガバンクでは、三菱UFJフィナンシャル・グループ 、みずほフィナンシ ャルグループ が売り優勢。三井住友フィナンシャルグループ は売り買い 拮抗となっている。 東証第1部出来高上位50銘柄 東証第1部値上がり率上位50銘柄 東証第1部値下がり率上位50銘柄 日経225先物 SGX日経225先物 TOPIX先物 日経225オプション 株式関連指標の索引ページ 関連アプリ:インデックスムーバー(トムソン・ロイターEIKON検索ボックスで“IMO ”と入力) (
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」