[東京 8日 ロイター] -
<16:18> 日経平均・日足は「小陰線」、売られ過ぎ示唆 25日線から乖離拡大
日経平均・日足は「小陰線」となった。終値は2万4790円95銭。上ヒゲの長い上影陰線の形状で、売り勢力の強さが示される。一方、25日移動平均線(2万6800円49銭=8日)からの乖離率がマイナス7.50%となり、売られ過ぎが示唆される。引き続きボリンジャーバンドのマイナス3シグマ(2万4693円76銭=同)に近く、反発力が蓄積される水準となっている。
<15:45> 新興株市場は5日続落、ジャスダックは連日の安値更新
新興株市場は、東証マザーズ指数と日経ジャスダック平均がともに5日続落した。ウクライナ情勢の不透明感が引き続き重しとなったほか、原油高による経済への悪影響が警戒された。ジャスダックは連日で昨年来安値を更新した。
マザーズ総合は前営業日比1.48%安。朝方には自律反発狙いの買いが入ってプラスとなる場面もあったが、短時間でマイナスに転じた。メルカリやAppier Groupが昨年来安値を更新したほか、サンバイオもさえなかった。一方、アスカネットが一時ストップ高、そーせいグループは堅調だった。
日経ジャスダック平均は前営業日比1.23%安。2020年8月以来の安値を更新した。アサカ理研が軟調だったほか、セリアが昨年来安値を更新した。半面、山大やウエストホールディングスは堅調だった。
<14:40> 日経平均は一時400円超安、原油高への警戒感くすぶる
日経平均は一時400円超安となった。午後は前引け時点より安い水準で始まり、その後も次第に下げ幅を拡大した。
WTI原油先物は、朝方に1バレルあたり117ドル付近に低下していたが、足元では121ドル台に上昇しており「原油価格が再上昇するとの警戒感がくすぶっている」(国内証券)との声が聞かれる。米株先物が軟調に推移していることも、投資家心理の重しになっている。
<13:23> 日経平均は軟調、メジャーSQを前にポジション調整も
日経平均は軟調な推移を継続している。米株主要3指数の先物がいずれも小安く推移する中、前引け時点より下げ幅を拡大している。
きょうは安く寄り付いた後に一時プラスに転じ、その後は再び売られて下げ幅を広げるなど相場が振らされている。目立った手掛かりを欠く中、市場では「出来高もそれなりにあり、週末の先物・オプションの特別清算指数算出(メジャーSQ)を前にしたポジション調整の動きもありそうだ」(国内証券)との声が聞かれた。
<11:50> 前場の日経平均は続落、2万5000円近辺では買い戻しも
前場の東京株式市場で、日経平均は前営業日比77円89銭安の2万5143円52銭と、3日続落して午前の取引を終えた。朝方はロシアとウクライナの停戦交渉の難航や原油価格の高止まりが嫌気され、心理的節目である2万5000円を下回る水準での値動きが続いた。ただ、2万5000円近辺では値ごろ感を意識した買いも入り、売り一巡後は下げ幅を縮小した。
7日の米国株式市場は主要株価3指数が大幅続落した。原油価格の高騰を受け、インフレ懸念が高まった。ナスダックは昨年11月19日に付けた終値での最高値を20%下回って引けた。
日経平均は寄り付きで連日の昨年来安値(2万5006円26銭=7日)を更新し、心理的節目の2万5000円を2020年11月10日以来、約1年4カ月ぶりに下回った。その後は国内年金勢や個人投資家による買いが観測され、一時プラス転換したものの、再びマイナス圏に沈んだ。ただ、原油価格の高騰は前日までに先行して織り込んでいたこともあり、米市場のような波乱要因にはならなかった。
市場では「日経平均は前日までの2営業日で1300円以上下落するなど売られ過ぎのシグナルもあり、買い戻しが広がった。ただ、ウクライナ情勢は緊張緩和の兆しが見えないため、上値も重い」(国内証券)との声が聞かれた。
TOPIXは0.52%安の1784.66ポイントで午前の取引を終了。東証1部の売買代金は1兆9386億3100万円だった。東証33業種は石油・石炭製品、鉱業、鉄鋼、非鉄金属、卸売業などの23業種が値下がり。電気機器、倉庫・運輸関連、サービス業などの10業種は値上がりした。
個別では、前日までに大幅安となっていたファナック、東京エレクトロン、ダイキン工業、アドバンテストなどの値がさ株がしっかり。半面、ファーストリテイリング、ソフトバンクグループは売られた。
そのほか、前日に逆行高となったENEOSホールディングス、INPEXなどの石油関連株や三菱商事などの商社株は利益確定売りに押され軟調。日野自動車は4日発表したエンジン性能を偽る不正行為が引き続き嫌気され、連日のストップ安となった。
東証1部の騰落数は、値上がりが812銘柄(37%)、値下がりは1266銘柄(58%)、変わらずは98銘柄(4%)だった。
<10:20> 日経平均は2万5000円回復しプラス圏、買い戻し広がる
日経平均は2万5000円台を回復し、プラスに転換した。足元は50円ほど高い2万5200円台半ばを推移している。
市場では「前日に大きく下落した銘柄を中心に、値ごろ感から買い戻す動きが広がっている」(国内証券)との声が聞かれる。ただ、ウクライナ情勢を巡っては依然として不透明感が残るため、取引時間中にネガティブな関連報道が出れば、再び下に振れる可能性があるという。
午前10時15分現在の東証1部の売買代金は1兆3586億4500万円。個別では、ファナック、ダイキン工業、エムスリー、東京エレクトロンなどの値がさ株がしっかり。4銘柄で日経平均を約67円押し上げる格好となっている。
<09:15> 寄り付きの日経平均は続落、2万5000円割れ 20年11月以来
寄り付きの東京株式市場で、日経平均は前営業日比247円06銭安の2万4974円35銭と3日続落した。昨年来安値(2万5006円26銭=7日)を連日更新したほか、心理的節目の2万5000円を割り込んだ。同水準を下回るのは2020年11月10日以来、約1年4カ月ぶり。
TOPIXは同1%超安の1775ポイント近辺と2020年12月以来の水準。東証33業種では、空運業、鉄鋼、鉱業、海運業、石油・石炭製品、銀行業などの32業種が値下がり。値上がりは医薬品の1業種にとどまっている。
7日の米国株式市場は原油価格の高騰を受け、インフレ懸念が高まり主要3株価指数が大幅に続落した。ウクライナとロシアの停戦交渉も進展が乏しく、世界的なリスクオフムードが広がっている。
<08:45> 寄り前の板状況、主力株はおおむね売り優勢
市場関係者によると、寄り前の板状況は、ソニーグループ、キーエンス、リクルートホールディングス、NTT、信越化学工業が売り優勢、トヨタ自動車が売り買い拮抗。
指数寄与度の大きい東京エレクトロン、ファーストリテイリングが売り優勢。
メガバンクでは、三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループが売り買い拮抗となっている。
東証第1部出来高上位50銘柄
東証第1部値上がり率上位50銘柄
東証第1部値下がり率上位50銘柄
日経225先物
SGX日経225先物
TOPIX先物
日経225オプション
株式関連指標の索引ページ
関連アプリ:インデックスムーバー(リフィニティブEIKON検索ボックスで“IMO”と入力)
(
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」