for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「大陽線」、5日ぶりに5日線上回る

[東京 10日 ロイター] -

<16:03> 日経平均・日足は「大陽線」、5日ぶりに5日線上回る

日経平均・日足は「大陽線」となった。終値は2万5690円40銭。ほぼ「陽の寄付き坊主」の形状で上ヒゲも短く、買い方の強気姿勢が示された。5営業日ぶりに終値で5日移動平均線(2万5281円15銭=10日)を上回り地合いが改善。上方向では、1月以降の下値支持線となっていた心理的節目2万6000円が目先の抵抗線として意識されそうだ。

<15:50> 新興株市場はマザーズが7日ぶり反発、ジャスダックは続伸

新興株市場は、東証マザーズ指数が7日ぶりに反発したほか、日経ジャスダック平均が続伸した。原油高が一服し、資源高が世界景気を冷やすといった過度な警戒感が和らいだ。米国市場でハイテク株比率の高いナスダック総合が大幅高となり、物色が広がった。

マザーズ総合は前営業日比4.01%高。値がさのメルカリや、ビジョナル、そーせいグループの上昇が指数の押し上げに寄与した。アプリックスやウォンテッドリーはさえなかった。

日経ジャスダック平均は前営業日比1.28%高。Mipoxや芝浦電子がしっかりだった一方、第一商品やアミタホールディングスは軟調だった。

<13:37> 日経平均は1000円超える上昇 断続的な買い戻しの動き

日経平均は後場一段高となり、上昇幅は1000円を超えた。市場では断続的に買い戻す動きが観測されている。「ウクライナとロシアの外相がトルコで会談する予定と伝わっており、停戦に向けた協議進展への思惑も支えになっていそうだ」(国内証券)という。

東証33業種では32業種が値上がり。値上がり率上位には、その他金融業やガラス・土石製品、化学工業などが並ぶ。値下がりは鉱業の1業種のみ。

東証1部の騰落数は、値上がりが2121銘柄(97%)、値下がりは44銘柄(2%)、変わらずは14銘柄となっている。

<11:50> 前場の日経平均は急反発し950円高、原油高一服で景気減速懸念が後退

前場の東京株式市場で、日経平均は前営業日比950円32銭高の2万5667円85銭と、5営業日ぶりに反発して午前の取引を終えた。高騰していた原油相場の落ち着きのほか、米株市場での大幅上昇やウクライナ情勢の好転期待が支えとなった。日経平均は前日までの4営業日で1800円超下落したため、このところ売られていた銘柄を中心に自律反発を期待した買いが活発化した。

石油輸出国機構(OPEC)主要国のアラブ首長国連邦(UAE)は9日、増産を検討する意向を表明した。UAEの駐米大使もツイッターで、「われわれは増産に前向きだ。OPECに生産量引き上げを促していく」とコメントした。米WTI原油先物は一時、1バレル=103.63まで下落した。

日経平均は寄り付きで心理的節目の2万5000円を回復した後もじりじりと上値を伸ばし、979円70銭高の2万5697円23銭で高値をつける場面があった。 このところ売られていた銘柄を中心に買い戻しの動きが活発化し、東証1部の騰落率では値上がり銘柄が全体の97%を占めた。

市場では「原油価格の下落や米株高のほか、ウクライナ情勢に関してはゼレンスキー大統領が停戦について言及するなど、好転の兆しが見えてきた。地合いが改善されている」(国内証券)との声が聞かれた。

TOPIXは3.58%高の1821.83ポイントで午前の取引を終了。東証1部の売買代金は1兆6274億5300万円だった。東証33業種では、鉱業を除く32業種が値上がり。ガラス・土石製品、輸送用機器、その他金融業、化学工業、空運業、保険業などが値上がり率上位となった。

個別では、INPEX、石油資源開発、富士石油、出光興産などの石油関連株が軟調。原油価格の急落を手掛かりに、これまで織り込まれてきた過度な業績押し上げ期待が後退した。コスモエネルギーホールディングスは筆頭株主の売り出し発表が嫌気され、14%超安となった。

そのほか、東京エレクトロン、ファーストリテイリング、信越化学工業、リクルートホールディングス、などの主力株が大幅高となった。

東証1部の騰落数は、値上がりが2105銘柄(96%)、値下がりは55銘柄(2%)、変わらずは19銘柄だった。

<10:40> 日経平均は800円超高、TOPIX3%超高 リバウンド狙いの買い

日経平均は上げ幅を拡大し、前営業日比800円超高の2万5500円台半ばを推移している。日経平均は前日までの4営業日で1800円超下落したため、このところ売られていた銘柄を中心に自律反発を期待した買いが活発化している。TOPIXも3%超の1820ポイント近辺としっかり。

市場では「原油価格急騰の一服感のほか、欧州・米国株が上昇したため、リバウンド狙いの買いが入りやすい」(国内証券)との声が聞かれる。ただ、ウクライナ情勢を巡っては緩和の兆しが見られないため、上昇は一時的となる可能性が高いという。

午前10時30分現在の東証1部の売買代金は1兆2303億9700万円。騰落率では値上がり銘柄が全体の97%を占めている。個別では、東京エレクトロン、信越化学工業、リクルートホールディングス、ファーストリテイリング、ソニーグループなどの主力株が大幅高。INPEX、大平洋金属などの資源株は利益確定売りに押される展開となっている。

<09:15> 寄り付きの日経平均は反発後700円超高、米株高などを好感

寄り付きの東京株式市場で、日経平均は前営業日比390円94銭高の2万5108円47銭と4営業日ぶりに反発した。寄り付きで心理的節目2万5000円を回復した後も上げ幅を拡大し、足元の株価は700円超高の2万5400円台前半を推移している。

TOPIXは同3%超高の1812ポイント近辺。東証33業種では、空運業、ガラス・土石製品、輸送用機器、化学工業などの31業種が値上がり。値下がりは鉱業、石油・石炭製品の2業種にとどまっている。

9日の米国株式市場は主要株価3指数が大幅に反発した。高騰していた原油相場が落ち着き、景気減速懸念が和らいだ。

<08:45> 寄り前の板状況、主力株は全面的に買い優勢

市場関係者によると、寄り前の板状況は、トヨタ自動車、ソニーグループ、キーエンス、リクルートホールディングス、信越化学工業が買い優勢、NTTが売り買い拮抗。

指数寄与度の大きい東京エレクトロン、ファーストリテイリングが買い優勢、

メガバンクでは、三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループが買い優勢となっている。

東証第1部出来高上位50銘柄

東証第1部値上がり率上位50銘柄

東証第1部値下がり率上位50銘柄

日経225先物

SGX日経225先物

TOPIX先物

日経225オプション

株式関連指標の索引ページ

関連アプリ:インデックスムーバー(リフィニティブEIKON検索ボックスで“IMO”と入力)

(

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up