[東京 11日 ロイター] - <12:34> 日経平均は後場下げ幅拡大、1000円安で2万2500円割れ 日経平均は後場下げ幅を1000円超に拡大。取引時間中として9月11日以来となる2万2500円 割れとなった。ランチタイムに先物が売られ、現物指数も下げ幅を拡大した。 <11:56> 前場の日経平均は大幅反落、米国株安の流れ引き継ぎ900円安 前場の東京株式市場で、日経平均は前営業日比914円94銭安の2万2591円10銭となり、大幅 反落した。海外時間に米国株が大幅安となった流れを引き継ぎ、朝方から売りが先行。香港ハンセン指数や 上海総合指数の下落も投資家心理を悪化させた。 米国株安については、高値警戒感がある中で米中貿易摩擦や米金利上昇が調整のきっかけに使われたと の見方が出ている。利益確定やアルゴリズム取引による機械的な売りも下げ幅を拡大する要因になったもよ うだ。 日経平均は米国株に追随した下げとなったが、あす12日に10月限日経平均先物ミニ・オプションの SQ(特別清算指数)算出を控えており、「通常にはない売買も膨らみやすいタイミングであったことも大 きな株価の下落を促す要因になっている可能性がある」(国内証券)との見方が出ていた。 TOPIXも3.52%安と大幅反落。東証1部の売買代金は1兆7834億円となった。33業種全 てが下落する中、鉱業、石油・石炭製品、電気機器、精密機器などが値下がり率上位にランクインした。 後場は、日銀のETF(上場投資信託)買い期待が支えとなりそうだが、「今晩の米国株一段安への警 戒感から株価が下がりやすい地合いが続くだろう。下値は2万2500円あたりを意識した展開となりそう だ」(東海東京調査センターの仙石誠シニアエクイティマーケットアナリスト)との声が出ていた。 東証1部の騰落数は、値上がり42銘柄に対し、値下がり2056銘柄、変わらずが11銘柄だった。 <10:33> 日経平均は一段安、中国株大幅下落 CTA先物ロング解消か 日経平均は一段安。再び売り直しの動きとなり、2万2600円台まで弱含んだ。香港ハンセン指数や 上海総合指数は足元で3%を超す下落となっており、投資家心理を悪化させている。「日経平均先物のロン グ・ポジションを積み上げてきたCTA(商品投資顧問業者)による投げが出ている」(大手証券)との声 も出ていた。 <10:18> 日経平均は下げ一服、東証1部値下がり銘柄は97% VI半年ぶり高水準 日経平均は下げ一服。足元では2万2700円台前半での値動きとなっている。東証1部の値下がり銘 柄数は全体の97%に上り全面安商状。石油関連のほか、精密機器、機械、電気機器などハイテク関連がセ クター別の下落率上位にランクインしている。「米長期金利上昇に伴う米国株のさらなる調整が警戒される 」(外資系投信)との声が聞かれた。日経平均ボラティリティー指数 は一時25ポイント台まで急 伸。4月3日以来、半年ぶりの高水準を付けている。 <09:12> 日経平均は寄り付き後に下げ幅拡大、一時800円安 寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比462円67銭安の2万3043円37銭とな り、大幅反落となった。その後も下げ幅を拡大し、一時800円超安となった。前日の米国株が大幅安とな り、為替も円高方向に振れたことが重荷となっている。33業種全てが売られており、鉱業、石油・石炭製 品、パルプ・紙、鉄鋼、機械、電機機器などの下げがきつい。 テクニカル的には75日移動平均線(2万2721円71銭=10日)、200日移動平均線(2万2 510円37銭)などが下値めどとして意識されている。市場からは「米国株の下落に完全につき合う必要 もない。節目の2万3000円を割り込んだ水準では、押し目を拾う動きも出てくるだろう」(国内証券) との声もあった。 <08:37> 寄り前の板状況、主力株は売り優勢 市場関係者によると、寄り前の板状況は、トヨタ自動車 、ホンダ 、ソニー 、 パナソニック が売り優勢。キヤノン はやや売り優勢。 指数寄与度の大きいファーストリテイリング 、ファナック は売り優勢。 メガバンクでは、三菱UFJフィナンシャル・グループ はやや売り優勢。三井住友フィナンシ ャルグループ は売り優勢。みずほフィナンシャルグループ は売り買いが拮抗している。 東証第1部出来高上位50銘柄 東証第1部値上がり率上位50銘柄 東証第1部値下がり率上位50銘柄 日経225先物 SGX日経225先物 TOPIX先物 日経225オプション 株式関連指標の索引ページ 関連アプリ:インデックスムーバー(トムソン・ロイターEIKON検索ボックスで“IMO”と入力) (
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」