for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

〔マーケットアイ〕株式:新興株市場はまちまち、グロース売りが一服 マザーズ指数は75日線がサポート

    [東京 18日 ロイター] - 
    <15:53> 新興株市場はまちまち、グロース売りが一服 マザーズ指数は75日線がサポート
    
    新興株市場はまちまち。日経ジャスダック平均は続落、東証マザーズ指数は反発となった。市場からは
「直近ではワクチン開発のニュースを手掛かりに、グロース株中心に利益確定売りが強まっていたが、落ち
着きを取り戻している。テクニカル的には、マザーズ指数は75日線(1180.30ポイント=18日)
が下値支持線として機能しているようだ」(運用会社)との意見が聞かれた。
    
    日経ジャスダック平均は前営業日比0.05%安。個別では、HAPiNS        、ユニバーサルエ
ンターテインメント        、不二ラテックス        などが売られた。常磐開発        、テイン<7217.
T>、出前館        などは買われた。
    
    マザーズ指数は前営業日比0.62%高。個別では、JTOWER        、カラダノート        な
どが買われたほか、ティアンドエス        はストップ高比例配分となった。半面、KIYOラーニング <
7353.T>、Chatwork        、メルカリ        などは売られた。

    
    <14:35> 日経平均300円超安、東京の感染者最多報道で下げ幅拡大
    
    日経平均は下げ幅を拡大し、前営業日比300円超安の2万5600円台後半での推移となっている。
東京都で新たに493人が新型コロナに感染し、過去最高の472人を上回ったと複数のメディアが報じた
ことが嫌気されている。
        
    東証33業種では非鉄金属、海運業、輸送用機器などの30業種が値下がり。半面、鉱業、食料品、繊
維業などの3業種は値上がりとなっている。市場では「マイナス圏ではあるものの、過熱感は依然としてあ
る。しばらく調整が続くのではないか」(運用会社)との声が出ていた。
    
    
    <12:50> 日経平均は後場下げ幅縮小、アジア株が相場の支えに
    
    日経平均は後場下げ幅縮小し、前営業日比160円ほど安い2万5800円台半ばで推移している。前
場には下げ幅が300円を超える場面もあったが、その後は下げ渋っている。市場からは「特段、材料は見
当たらないものの、中国を中心としたアジア株がしっかりした動きになっており、日本株市場の支えとなっ
ているのではないか」(国内証券)との声が聞かれた。 
    
    
    <11:46> 前場の日経平均は反落、米株安と円高が重し
    
    前場の東京株式市場で、日経平均は前営業日比197円44銭安の2万5817円18銭となり、反落
した。前日の米株式市場が軟調な動きとなったことに加え、ドル/円相場が104円台前半と円高に振れた
ことを受け、日本株市場も朝方から幅広い業種で売りが先行。一時300円を超えるマイナスとなった。た
だ、その後は下げ渋り、下げ幅は縮小した。
    
    TOPIXは0.53%安で午前の取引を終了。東証1部の売買代金は1兆0072億円と薄商い。東
証33業種中、鉱業、石油・石炭製品、不動産業の3業種は値上がり。非鉄金属、海運業、空運業、輸送用
機器など30業種は値下がりした。
    
    市場からは「短期的な上昇の過熱感に加えて、ドル/円相場がやや円高に振れていることが相場の重し
となっている。ただ、日経平均はこの後大きく下げる可能性は低く、後場もマイナス圏でのもみあいが続く
のではないか」(SMBC信託銀行のシニアマーケットアナリスト、山口真弘氏)との声が聞かれた。
    
    個別では、ナノキャリア        が上昇。米モデルナ        とファイザー       が、新型コロナウ
イルスワクチンに「メッセンジャーRNA(mRNA)」技術と呼ぶ新手法を導入したことを材料視し、ワ
クチンを含むRNA医薬品の開発を手掛ける同社の株に買いが集まった。株価は一時15%を超えるプラス
となった。
    
    相場全体の地合いが悪い中、個別の材料を手掛かりに銘柄を買おうとする市場のムードが追い風となっ
ているほか、「短期筋を中心とした個人投資家のマネーがマザーズ市場に流れているようだ」(国内証券)
という。
    
    東証1部の騰落数は、値上がり765銘柄に対し、値下がりが1291銘柄、変わらずが117銘柄だ
った。 
       
    
    <10:56> 日経平均は軟調、急騰後の「健全な調整局面」に
    
    日経平均は軟調、前営業日比200円ほど安い2万5800円台前半で推移している。前日の米株安を
受けて日経平均も朝方から幅広い業種で売りが先行。非鉄金属、海運業、空運業などが値下がり率上位に入
っている。
    市場からは「短期間で急騰した後の健全な調整局面に入っている。今月末までは2万4500円あたり
までのレンジで調整して地固めをし、再び上昇していくのではないか」(国内証券)との声が聞かれた。
   
         
    <10:15> 日経平均は安値もみあい、押し目買いの動きで下げ渋る
    
    日経平均は安値もみあい。一時300円近い下落幅となったものの、押し目を買う動きもあって下げ渋
っている。ただ、依然として高値警戒感が解消されていないほか、前日に引いた日足チャートは「首つり線
」と呼ばれる天井形成を示すサインとなっただけに、地合いが悪化した印象が強い。円高に対しての警戒感
もある。
    
    市場では「前日までにTOPIXが上値の目安となる年初来高値に届かなかったことが、気にされてい
る。当面はTOPIXがこれを更新できるか否かがポイントになりそうだ」(野村証券・投資情報部投資情
報二課課長代理の神谷和男氏)との指摘もあった。
    
       
    <09:05> 日経平均は反落、米国株式の軟調や高値警戒感から売り優勢

    寄り付きの東京株式市場で、日経平均は前営業日比154円07銭安の2万5860円55銭となり、
反落してスタート。前日の米国株式市場が軟調だったことが嫌気されたほか、高値警戒感が生じていること
から売り優勢で始まった。外為市場でドル/円が円高に振れていることも気にされている。
    

    <08:40> 寄り前の板状況、主力株が小幅の売り優勢に
    
    市場関係者によると、寄り前の板状況は、トヨタ自動車        、ソニー        、ホンダ        、
キヤノン        などの主力株が、いずれも小幅ながら売り優勢となっている。東京エレクトロン        
も売り優勢。ソフトバンクグループ        は売り買い交錯。指数寄与度の大きいファーストリテイリング
        、ファナック        は売り優勢となっている。
    
    三菱UFJフィナンシャル・グループ        、三井住友フィナンシャルグループ        、みずほフ
ィナンシャルグループ        など銀行株も売り優勢となっている。
    
    東証第1部出来高上位50銘柄       
    東証第1部値上がり率上位50銘柄       
    東証第1部値下がり率上位50銘柄       
    日経225先物        
    SGX日経225先物        
    TOPIX先物        
    日経225オプション            
    株式関連指標の索引ページ        
    関連アプリ:インデックスムーバー(リフィニティブEIKON検索ボックスで“IMO”と入力)

    
 (  
for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up