[東京 4日 ロイター] - <10:55> 日経平均は戻り歩調、米上院選と緊急事態宣言を見極めたいとのムード 日経平均は戻り歩調となっている。一時400円を超す動きとなったものの、その後は押し目買いが流 入し、全般は下げ渋った。市場では「警戒感が一気に広がった格好だが、米ジョージア州の上院選の結果や 緊急事態宣言の内容を見極めたいとのムードとなっている」(SBI証券・投資調査部長の鈴木英之氏)と の声が聞かれる。 物色面では、東証マザーズ指数がプラスに転じたほか、1部市場でもDX関連など「昨年の緊急事態宣 言下で買われた銘柄がにぎわい、これらが相場を支える格好になっている」(鈴木氏)という。 <10:00> 日経平均は緊急事態警戒で一時400円超安、2万7000円台の維持がポイント 日経平均は一時400円超安となった。政府が1都3県に緊急事態宣言を発令する検討に入ったとの報 道が引き続き嫌気されている。東証33業種では空運業が値下がり率トップ。日本航空 、ANAホ ールディングス はともに3%を超す下落となっている。そのほか、J.フロント リテイリング<3 086.T>、三越伊勢丹ホールディングス は4%超安となるなど、百貨店株が総じて軟調となっている 。 市場では「朝方は指数寄与度の高い銘柄が買われ、日経平均は反発スタートとなったが、その後は全体 的に売り優勢となっている。売りの主役は緊急事態宣言の発令によって影響を受けるであろう銘柄。きょう は2万7000円台をキープするかどうかがポイント」(国内証券)との声が聞かれた。 <09:34> 日経平均は200円超安、週内にも緊急事態宣言発令との報道を嫌気 日経平均はマイナス圏。政府が緊急事態宣言を発令する検討に入ったとの報道が嫌気されている。 反発してスタートした後は157円94銭高の2万7602円11銭で高値を付けたが、その後はマイ ナス圏に転落。現在前営業日比200円ほど安い2万7200円台前半での推移となっている。 国内での新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、菅義偉首相が東京都など1都3県の緊急事態宣言を 週内にも発令する方向で検討しているとフジテレビが報じ、市場で嫌気されている。個別ではペッパーフー ドサービス 、コロワイド 、鳥貴族 などの外食チェーンが軒並み下落しており 、東証1部の値下がり率上位を占めている。 <09:10> 寄り付きの日経平均は反発、米国株高を好感 買い一巡後は上げ幅縮小 寄り付きの東京株式市場で、日経平均は前営業日比131円40銭高の2万7575円57銭となり、 反発した。12月31日の米国株式市場で主要3指数が上昇した流れを引き継いだ。日経平均は寄り付き後 は急速に上げ幅を縮小する展開となっており、一時マイナス圏となった。現在前営業日終値近辺での推移と なっている。 東証33業種では、空運業、鉱業、保険業などの26業種が値下がり。情報・通信業、電気・ガス業、 ゴム製品などの7業種は値上がりとなっている。 <08:40> 寄り前の板状況、主力株は総じて買い優勢 市場関係者によると、寄り前の板状況は、トヨタ自動車 、ソニー 、東京エレクトロン 、ホンダ が買い優勢。ソフトバンクグループ 、キヤノン 、は売り買い拮 抗となっている。 指数寄与度の大きいファーストリテイリング は売り買い拮抗、ファナック は買い優勢 拮抗。 メガバンクでは、三菱UFJフィナンシャル・グループ 、三井住友フィナンシャルグループ<8 316.T>、みずほフィナンシャルグループ が売り買い拮抗となっている。 東証第1部出来高上位50銘柄 東証第1部値上がり率上位50銘柄 東証第1部値下がり率上位50銘柄 日経225先物 SGX日経225先物 TOPIX先物 日経225オプション 株式関連指標の索引ページ 関連アプリ:インデックスムーバー(リフィニティブEIKON検索ボックスで“IMO”と入力) (
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」