for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

〔マーケットアイ〕株式:新興株市場は反落、米株安でマザーズは再び4%超安

[東京 14日 ロイター] -

<16:00> 新興株市場は反落、米株安でマザーズは再び4%超安

新興株市場は、東証マザーズ指数と日経ジャスダック平均がともに反落した。米国市場でのグロース(成長)株安が相場の重しとなった。市場では「米金利上昇局面に弱いと言えばマザーズ。5日移動平均線(752.53ポイント=14日)を意識した値動きとなっている」(国内証券)との声が聞かれる。

マザーズ総合は前営業日比4.54%安の740.13ポイント。個別では、メルカリ、ビジョナル、ウェルスナビ、フリーが大幅安。HENNGEはストップ安比例配分となった。半面、サンバイオはストップ高比例配分。アスカネット、ソレイジア・ファーマも買われた。

日経ジャスダック平均は前営業日比0.97%安。個別では、セイファート、シンバイオ製薬、フェローテックホールディングスが軟調。アンビスホールディングス、セプテーニ・ホールディングスはしっかりだった。

<13:20> 後場の日経平均はもみあい、日銀のETF買い入れ期待高まる

日経平均は下げ幅を縮小し、前営業日比600ほど安い2万7100円近辺でのもみあいとなっている。前場のTOPIXは前日比2.02%安の1923.00ポイントとなり、市場で目安とされる2%安に到達したことから、日銀のETF(上場投資信託)買いへの思惑が高まったという。

市場では「以前より買い入れの頻度が低くなり、相場への影響は薄くなってはいるものの、株価を少し支える程度の効き目はあるようだ」(国内証券)との声が聞かれる。

午後1時15分現在の東証1部の売買代金は2兆0245億0800万円。東証33業種ではゴム製品、精密機器、電気機器、機械などの26業種が値下がり。半面、値上がりしたのは鉱業、石油・石炭製品、不動産業などの7業種だった。

<11:48> 前場の日経平均は大幅反落、節目2万7000円下回る 米株安を嫌気

前場の東京株式市場で、日経平均は前営業日比725円74銭安の2万6970円34銭と、大幅に反落した。ウクライナ情勢の緊迫化や米金融引き締め加速への警戒感を背景とした前週末の米株安が相場の重しとなった。朝方に安く始まった後も下げ幅を広げ、心理的節目である2万7000円を割り込んだ。

日経平均は400円近い大幅安で寄り付いた後も、短時間で700円超安へと下げ幅を拡大した。一時、前営業日比748円43銭安の2万6947円65銭の安値を付け、1月31日以来の安値水準となった。

東証33業種では30業種が下落したほか、東証1部では下落銘柄が81%を占めるなど、幅広く売られた。トヨタ自動車やソニーグループといった主力株の一角は3%超の大幅安、半導体関連や電子部品の値がさハイテク株、エムスリーなど高PER銘柄も軟調となった。

市場では「ウクライナ情勢の緊迫化と米金融引き締め加速への警戒という2つのリスクが密接にリンクし、株式相場の重しになっている」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘チーフ投資ストラテジスト)との声が聞かれた。

地政学リスクによる株安は長続きしないのが通例とされるが、今回は世界的に金融引き締めへの警戒が高まっているタイミングでもあり、地政学リスクが資源高につながってインフレ高進を招き、金融引き締め強化をさらに後押しするとの思惑になりかねないという。

TOPIXは2.02%安の1923.00ポイントで午前の取引を終了。TOPIXの大幅安を踏まえて、日銀によるETF(上場投資信託)買いへの思惑が午後には出やすいとみられている。

東証1部の売買代金は1兆6420億2400万円だった。東証33業種では、ゴム製品、精密機器、電気機器、輸送用機器、機械など30業種が値下がりした。上昇したのは、鉱業、石油・石炭製品、不動産業の3業種だった。

個別では東京エレクトロンが業績見通しの上方修正を発表したが、全体相場の地合い悪化に連れ安となった。一方、パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスは好決算が素直に評価され大幅続伸となった。INPEXやコスモエネルギーホールディングスも、資源価格の上昇を背景に高かった。

東証1部の騰落数は、値上がりは348銘柄(15%)、値下がりは1766銘柄(81%)、変わらずは66銘柄(3%)だった。

<10:02> 日経平均は2万7000円割れ後に下げ渋り、堅調な米株先物が支援

日経平均は一時2万7000円を割り込み、一時、前営業日比739円26銭安の2万6956円82銭と1月31日以来の安値を付けた。その後は、2万7100円台へと持ち直し、下げ渋っている。

ウクライナ情勢を巡る緊張感の高まりや米金融引き締め加速への警戒感が重しとなっており、市場では「先行きの見通しが悪く、積極的には買えない」(国内証券)との声が出ていた一方、米株価主要3指数の先物が小高く推移しており、投資家心理を支援しているとの見方も聞かれた。

幅広い銘柄が売られており、東証1部の値下がり銘柄は81%となっている。東証33業種では値下がりが28業種で、値下がり率上位にはゴム製品、精密機器、電気機器、機械、輸送用機器が並ぶ。

一方、ウクライナ情勢の緊迫化を受けた資源価格の上昇を背景に、鉱業や石油・石炭製品は値上がりしている。

<09:04> 日経平均は大幅反落スタート、ウクライナ情勢や米金融引き締めを警戒

寄り付きの東京株式市場で、日経平均は前営業日比390円16銭安の2万7305円92銭と、大幅に反落して始まった。前週末の米株高安を嫌気する形となっている。ウクライナ情勢を巡る緊張感の高まりや、米金融引き締め加速への警戒感が重しになっている。

主力株のトヨタ自動車やソニーグループは大幅安で始まった。東京エレクトロンなど半導体関連株も大幅安が目立つ。指数寄与度の大きいファーストリテイリングも軟調となっている。

<08:43> 寄り前の板状況、トヨタや東エレクは売り優勢

市場関係者によると、寄り前の板状況は、トヨタ自動車、ソニーグループ、キーエンス、リクルートホールディングス、信越化学工業は売り優勢となっている。NTTは売り買い拮抗。

指数寄与度の大きい東京エレクトロン、ファーストリテイリングは売り優勢。

メガバンクでは、三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループは売り優勢となっている。

東証第1部出来高上位50銘柄

東証第1部値上がり率上位50銘柄

東証第1部値下がり率上位50銘柄

日経225先物

SGX日経225先物

TOPIX先物

日経225オプション

株式関連指標の索引ページ

関連アプリ:インデックスムーバー(リフィニティブEIKON検索ボックスで“IMO”と入力)

(

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up