for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

〔マーケットアイ〕株式:日経平均は安値もみあい、防衛関連や資源株は後場に一段高

[東京 24日 ロイター] -

<13:28> 日経平均は安値付近で推移、資源や防衛関連株は後場に一段高

日経平均は2万5800円台の安値付近で推移している。ロシアによる軍事行動の情報が伝わる中、下げ幅を広げて一時、前営業日比673円97銭安の2万5775円64銭の安値をつけた。

一方、資源株や防衛関連株が後場に一段高となっている。東証33業種のうち、上昇しているのはINPEXなどを含む鉱業と、石油・石炭製品の2業種のみ。「地政学リスクの高まりが資源高につながるとの思惑がある」(国内証券)という。

防衛関連と目される石川製作所が東証1部の上昇率ランキング2位となっているほか、豊和工業も上位に入っている。

<12:45> 日経平均は心理的節目2万6000円下回る、ロシアの軍事活動を警戒

日経平均は後場に入って心理的節目の2万6000円を割り込んだ。昼休み時間中に先物が下げ幅を拡大し、先に割り込んでいた。ロシアのプーチン大統領が、ウクライナ東部のドンバス地域での特別軍事活動を容認と発表したことなどが警戒されている。

市場では「投機筋の仕掛け的な売りに対し、食い止めるほどの買い手が見つかりにくい状況」(国内証券)との声が出ている。一時、前営業日比648円99銭安の2万5800円62銭の安値をつけた後は、やや持ち直し、下げ渋っている。

<12:15> 日経平均先物が2万6000円割れ、プーチン大統領がウクライナ東部での特別軍事活動を容認

日経平均先物が昼の休憩時間中に下げ幅を拡大し、心理的節目の2万6000円を割り込んでいる。ロシアのプーチン大統領が、ウクライナ東部のドンバス地域での特別軍事活動を容認と発表したことなどが嫌気されている。RIA通信、タス通信などのロシアのメディアが報じた。

<11:50> 前場の日経平均は続落、ウクライナ情勢に左右される展開

前場の東京株式市場で、日経平均は前営業日比288円15銭安の2万6161円46銭と、5日続落した。日本の休日中にウクライナ情勢が一段と緊迫化し、連日の米株安となった流れを引き継いだ。日経平均は300円超安となる場面があった。

23日の米国株式市場は主要3株価指数が大幅に続落した。ウクライナ議会が23日、全土に非常事態宣言を発令することを承認したことなどが嫌気された。

日経平均は続落して寄り付いた後も下げ幅を拡大し、一時326円78銭安の2万6122円83銭で安値をつけた。取引時間中にブリンケン米国務長官がNBCニュースのインタビューで「ロシアが夜明けまでにウクライナに侵攻すると確信」などと語ったと報じられた後は、米株価主要3指数の先物がマイナス圏で下げ幅を拡大し、地合いがさらに悪化する格好となった。

市場では「ウクライナ情勢に左右される相場だが、株価は2万6100円台で下げ止まっている。一部の機関投資家が、割安感に注目した買い戻しを行っているとみる」(国内証券)との声が聞かれた。下値メドとしては、ザラ場ベースでの昨年来安値(2万6044円52銭=2022年1月27日)が意識されているという。

TOPIXは0.71%安の1867.74ポイントで午前の取引を終了。東証1部の売買代金は1兆5605億円だった。東証33業種では、ゴム製品、空運業、ガラス・土石製品、陸運業、卸売業などの28業種が値下がり。値上がり業種は鉱業、海運業、などの5業種にとどまった。

個別では、ファーストリテイリング、ソフトバンクグループ、ファナック、ダイキン工業が総じて軟調。東京エレクトロン、バンダイナムコホールディングス、リクルートホールディングスは上昇するなど、日経平均を構成する主力株はまちまちの展開となった。

そのほか、ノーリツ鋼機がストップ高。オムロンとJMDCの資本業務提携に伴い、同社が保有するJMDC株式の約1864万株(発行済株式総数の33.0%)をオムロンが1118億円で取得すると発表したことが好感された。

東証1部の騰落数は、値上がりが723銘柄(33%)、値下がりは1349銘柄(61%)、変わらずは108銘柄(4%)だった。

<10:05> 日経平均は下げ幅拡大、250円超安 米国務長官発言を嫌気

日経平均は下げ幅を拡大し、前営業日比250円超安の2万6100円台半ばで推移している。ブリンケン米国務長官が「ロシアが夜明けまでにウクライナに侵攻すると確信」などと発言したことが嫌気されている。NBCニュースが報じたもので、時間外取引で米株価主要3指数の先物はマイナス圏で下げ幅を拡大している。

市場では「休日明けは波乱を想定していたが、日経平均は1%程度の下落にとどまっている。昨年来安値(2万6044円52銭=2022年1月27日)が下値メドとして意識されている可能性が高い」との声が聞かれる。

午前10時現在の東証1部の売買代金は9941億4400万円。個別では、ファーストリテイリング、ソフトバンクグループ、ファナックなどの日経平均の値がさ株が総じてさえない値動きとなっている。

<09:15> 寄り付きの日経平均は続落、ウクライナ情勢が緊迫化

寄り付きの東京株式市場で、日経平均は前営業日比168円26銭安の2万6281円35銭と5日続落した。日本の休日中にウクライナ情勢が一段と緊迫化し、連日の米株安となった流れを引き継いだ。足元の株価は100円超安の2万6300円台半ば。

TOPIXは同0.20%超安の1875ポイント近辺。東証33業種では、空運業、ゴム製品、卸売業、パルプ・紙などの21業種が値下がり。海運業、非鉄金属、鉱業などの12業種は値上がりとなっている。

<08:45> 寄り前の板状況、ソニーGやキーエンスなど売り優勢

市場関係者によると、寄り前の板状況は、ソニーグループ、キーエンス、リクルートホールディングスが売り優勢、トヨタ自動車、NTT、信越化学工業が売り買い拮抗。

指数寄与度の大きい東京エレクトロン、ファーストリテイリングは売り優勢。

メガバンクでは、三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループが売り買い拮抗となっている。

東証第1部出来高上位50銘柄

東証第1部値上がり率上位50銘柄

東証第1部値下がり率上位50銘柄

日経225先物

SGX日経225先物

TOPIX先物

日経225オプション

株式関連指標の索引ページ

関連アプリ:インデックスムーバー(リフィニティブEIKON検索ボックスで“IMO”と入力)

(

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up