[東京 10日 ロイター] - 今週の東京株式市場は、神経質な展開が想定されている。米国の金融政策の先行きを巡り、連邦準備理事会(FRB)と市場との間で見方に乖離(かいり)がある中、12月米消費者物価指数(CPI、12日)への警戒感がくすぶる。国内では、セブン&アイ・ホールディングスやファーストリテイリング、安川電機などの決算発表が予定されており、個別物色が活発化するとみられる。
日経平均の予想レンジは2万5600円―26400円。
<野村証券 投資情報部ストラテジスト 沢田麻希氏>
「上値は重いが下値も固い、レンジ推移を見込んでいる。週内に米CPIの発表があるほか、月末には連邦公開市場委員会(FOMC)が控えていることもあって上値は引き続き重そうだ。一方、株価収益率(PER)はレンジ下限にあり、買い戻しの動きもある。為替が急速な円高を調整する動きとなれば、輸出株を中心に下支えになるだろう。小売企業の決算発表が相次ぐ週でもある。月次統計で堅調な動向が確認されており、個別物色は活発化しそうだ」
<岩井コスモ証券 投資情報センター長 林卓郎氏>
「米CPIに向けて今週以上に動きにくくなるのではないか。日本を含め、経済指標の発表を受けた金利を巡る思惑で、株価の上下もあるだろう。ただ、この2週間ほどは日銀の動向や円高が意識され、日本株は世界の中でも弱めの動きだったが2万5000円台では買われることが確認された。売られ過ぎの修正があってもおかしくない。中国経済の正常化への期待や、株価が復調気味となっていることは支えになるだろう」
*イベントダイアリー[M/DJP]
*経済指標予測 [JP/FOR]
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」