for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

強もちあい、企業決算が下支え 連休控えで上値に慎重=来週の東京株式市場

 4月22日、来週の東京株式市場は、強もちあいが想定されている。引き続き米国金利の上昇懸念やドル高/円安の進行、ウクライナ情勢など環境面での不透明感は残るものの、3月期企業の本決算の内容が徐々に明らかになるにつれ、相場全般は底堅さを増してくるという。写真は2020年10月、東証で撮影(2022年 ロイター/Issei Kato)

[東京 22日 ロイター] - 来週の東京株式市場は、強もちあいが想定されている。引き続き米国金利の上昇懸念やドル高/円安の進行、ウクライナ情勢など環境面での不透明感は残るものの、3月期企業の本決算の内容が徐々に明らかになるにつれ、相場全般は底堅さを増してくるという。ただ、大型連休を控えて積極的な買いが入りにくく、上値に対して慎重になりそうだ。

日経平均の予想レンジは2万6700円─2万7700円。

直近の株式相場は米国長期金利の動向に左右された格好だが、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長のタカ派発言などで5月の利上げ幅0.5%は織り込んだとみられるほか、ここからは連邦公開市場委員会(FOMC)前の「沈黙期間」に入ることで高官発言による思惑的な動きがなくなる。そのため、目先は米国金利による大幅な株価の値振れは起きなくなりそうだ。

代わって、ここから本格化する3月期企業の決算発表が日本株を動かすメインの材料になる。市場では「企業側のガイダンスで前向きなものが目立てば、不透明感が払しょくされて株価は上値を追う展開も考えられる」(野村証券・ストラテジストの澤田麻希氏)との声が聞かれた。

とりわけ、決算発表シーズンは4月下旬からの前半は輸出型企業、5月半ばにかけての後半は内需型企業が中心となる。円安は輸出型企業にはプラスになるため「シーズン前半は、円安で好決算が相次ぐと想定され、シーズン後半までは決算が株価を支える要因になる」(大和証券・チーフテクニカルアナリストの木野内栄治氏)という。

ただ、大型連休を控えていることから、上値を積極的に追う展開にはならなとみられる。東海東京調査センター・シニアストラテジストの中村貴司氏は「日経平均で2万7000円以下はバリュー面から買える水準」とした上で「連休控えで積極的なポジションがとりづらい。好決算が支えになる可能性はあるが、大幅な上昇は見込めないだろう」と指摘していた。

当面のタイムテーブルでは、27─28日の日銀金融政策決定会合、28日の3月鉱工業生産、米1─3月期GDP速報値、国内企業の決算発表では、26日のファナック、27日のアドバンテスト、28日の商船三井などが注目される。

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up