[東京 30日 ロイター] - 経済産業省が30日発表した3月鉱工業生産指数は前月比0.3%の小幅低下にとどまり、企業の生産計画にあたる予測指数を2年ぶりに上回った。「緩やかな持ち直しの動き」に変わりないと判断している。先行き生産予測も海外需要が好調な業種を中心に上向き傾向を維持。ただ市場関係者からは、自動車を中心に在庫が再び積み上がり、海外経済の減速も出てきた中、生産増勢への期待感は強まっていない。
<1─3月生産は増勢強まる>
3月の生産指数は98.6、前月比0.3%低下となった。ロイターの事前予測調査では前月比2.3%の低下と予想されていたが、発表数値は予想を上回った。出荷は97.6で、同0.3%低下。ただ、在庫は113.3で同0.3%上昇となり、2カ月連続の上昇、出荷と在庫の割合を示す在庫率も再び上昇し、悪化傾向を示した。
生産は1月に前月比4.1%上昇と高い伸びを示した反動減が続いている可能性がある。3月に低下寄与が大きかったは、電気機械で、太陽光発電や鉄道車両向けなど国内用の電力変換装置、在庫積み上がりが目立つエアコンなど、また石油・石炭製品工業では電力用重油、原油安で採算割れとなった輸出用ジェット燃料油、不需要期に入ったガソリンなど。
逆に上昇したのは、国内外向けに販売好調な普通乗用車、通信業向け設備装置が好調な情報通信機械、海外需要が旺盛な一般機械類など。
こうした結果をまとめ、経済産業省では、このところ好調な一般機械類や電子部品・デバイス、情報通信機械の3業種が引き続き上昇を維持していること、1─3月通した生産指数の前期比伸び率が1.7%上昇と10─12月を上回ったこと、そして、企業の生産計画をもとにした見込み指数を13年3月以来2年ぶりに上回るなど、「生産は緩やかな持ち直しの動き」を続けているとみている。
<在庫再び積み上がり、自動車減産計画が不安材料>
先行きの生産を占ううえで、今回、4、5月の予測指数も注目されていたが、生産予測指数は4月が前月比2.1%上昇と大きく伸びた後、5月が同0.3%の低下と横ばいにとどまった。4月は引き続き海外受注が好調な一般機械類など好調業種が大幅な増産を見込んでいるが、輸送機械は在庫が依然前年を2割以上高くなっており、4、5月ともに大幅な減産を計画している点に不安が残る。
結果を受けて、みずほ証券のマーケットエコノミスト・末廣徹氏は、実質輸出の伸びが鈍いことを指摘したうえで「鉱工業生産についても緩やかな増産にとどまる見込みである。ただし、在庫率が高止まりしているため、リスクが下方向にあることには留意すべき」とみている。
農林中金総合研究所・主席研究員・南武志氏も「1月の大幅増産の反動が残る格好となり、在庫が積み上がるなど、景気持ち直しの弱さが反映される姿となっている。消費の回復の遅れも一因と言えるが、1月にかけて増勢が強まった輸出の勢いが鈍っていることも影響しており、その背景としては米国経済の失速と中国経済の減速が考えられるだろう」とみている。
*内容を追加して再送しました。
中川泉 編集:山川薫
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」