[ワシントン 1日 ロイター] - 米半導体大手インテルやクアルコムの投資子会社を含む米投資企業が、2015年から21年にかけて中国の人工知能(AI)企業に対する投資の約5分の1に関わっていたことが、米ジョージタウン大学のハイテク政策グループ、CSETが1日公表した報告書で明らかになった。
この6年間に米投資企業167社が中国AI企業投資全体の17%に当たる401件の投資に参加していた。これら案件の総額は402億ドルで、金額ベースでは全体の37%。このうち米投資企業が提供した資金の割合は明示されていない。
報告書はデータ会社クランチベースの数字を利用している。
クアルコム・ベンチャーズは13件、インテル・キャピタルは11件の投資に関与。米投資企業の中で関与した案件が最も多かったのはGGVキャピタルの43件だった。
金額ベースでは金融大手ゴールドマン・サックスによる1KMXC(駅公里智能)への単独投資などが大きかった。
中国AI企業が米政府の禁輸リストに載った後に、米投資企業が中国企業と共同でそのAI企業に投資していた例もあった。
米政府タカ派の間では、米投資企業が中国ハイテク企業に資金や貴重な技術を流しているとの批判があり、バイデン政権は年内にこうした投資を一部制限する大統領令を出すと予想されている。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」