for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

FRB当局者、利上げ実施断言 景気後退懸念は退け

米連邦準備理事会(FRB)当局者は28日、高インフレ抑制に向け一段と急速な利上げが実施されると断言する一方、借り入れコストの大幅な上昇が急激な景気後退を引き起こすという懸念の高まりを退けた。2019年3月撮影(2022年 ロイター/Brendan McDermid/File Photo)

[28日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)当局者は28日、高インフレ抑制に向け一段と急速な利上げが実施されると断言する一方、借り入れコストの大幅な上昇が急激な景気後退を引き起こすという懸念の高まりを退けた。

サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁はリンクトインのインタビューで「FRBが過度に積極的に行動し、経済がリセッション(景気後退)に陥るのではないかと多くの人が懸念している」と指摘。一方で「私自身は、インフレが抑制されないまま放置されれば、米経済と持続的な拡大にとって大きな制約と脅威になると懸念している」とし、そのためFRBは需要抑制に向けて利上げすることで「ブレーキを踏んでいる」と述べた。

また「われわれは可能な限り迅速に取り組んでおり、あらゆる場所の米国人が懐に安堵感を覚え始めるだろう」とし、経済成長は鈍化するものの停滞することはないとの見通しを示した。

ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁もインフレ抑制に向け断固たる措置を講じる必要があると言明。

CNBCとのインタビューで「迅速に行動する必要がある」とし、「次回会合については50ベーシスポイント(bp)もしくは75bpの利上げを巡り討議されることは明白」とした。

デイリー・ウィリアムズ両氏とも、失業率が現在の3.6%からコンマ数ポイント上昇すると見込んでいるが、労働市場は堅調で、経済には十分な勢いがあるため、リセッション(景気後退)は想定しないとした。

セントルイス地区連銀のブラード総裁は28日に発表された論文で、FRBが利上げしたがリセッションを引き起こさなかった1983年と94年の2つの例を挙げ、FRBはこれらの例にならうことを目指すべきと指摘。「今後数カ月で追加利上げの可能性が高いというFRBのフォワードガイダンスは、米連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ率をFRB目標の2%に回帰させるために必要な政策をより迅速に実行できるようにするための意図的な措置だ」とした。

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up