for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

株式会社サカタのタネ

1377.T

現在値

3,835.00JPY

変化

-35.00(-0.90%)

出来高

89,300

本日のレンジ

3,790.00

 - 

3,860.00

52週レンジ

3,615.00

 - 

5,270.00

∙ 約20分前の相場を表示しています。

価格

前日終値
3,870.00
始値
3,825.00
出来高
89,300
3か月平均出来高
2.14
高値
3,860.00
安値
3,790.00
52週高値
5,270.00
52週安値
3,615.00
発行済株式数
44.35
時価総額
183,479.60
予想PER
19.28
配当利回り
1.21

次のエベント

Q3 2023 Sakata Seed Corp Earnings Release

適時開示

その他

Sakata Seed To Buy Back Up To 400,000 Shares Worth 1.5 Billion Yen Through April 26

Sakata Seed to transfer business to unit

Sakata Seed to set up landscaping unit and unit to acquire business from NISSAN CREATIVE SERVICES

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

株式会社サカタのタネとは

サカタのタネグループは、園芸商材の生産もしくは仕入れ、及び販売を行う。【事業内容】3つの事業セグメントを通じて事業を展開する。国内卸売事業と海外卸売事業は、主に野菜種子、花種子、球根、苗木及び農園芸資材等を生産もしくは仕入れ、海内外の種苗会社等へ卸販売を行う。小売事業は、主に一般園芸愛好家を対象とした商品を生産もしくは仕入れ、ホームセンター向けに販売するほか、通信販売及び直営園芸店での販売を行う。その他は、主に官公庁・民間向け造園工事の施工、人材派遣業務、農産物の生産・加工・販売を行う。

業種

Crops

連絡先

2-7-1, Nakamachidai, Tsuzuki-ku

YOKOHAMA-SHI, KNG

224-0041

Japan

+81.45.9458800

https://www.sakataseed.co.jp/

エグゼクティブリーダーシップ

Hiroshi Sakata

President, Representative Director

Toshihiko Furuki

Managing Executive Officer, Director

Tsutomu Kagami

Managing Executive Officer, Director

Kazuro Kuroiwa

Managing Executive Officer, Director

Risho Uchiyama

Managing Executive Officer, Director

統計

1.33 mean rating - 3 analysts
Sell
Hold
Buy
Revenue (MM, JPY)

2020

0.1K

2021

0.1K

2022

0.1K

2023(E)

0.1K
EPS (JPY)

2020

136.650

2021

171.240

2022

276.020

2023(E)

200.700
株価売上高倍率(過去12カ月)
13.84
株価売上高倍率(過去12カ月)
2.34
株価純資産倍率(四半期)
1.27
株価キャッシュフロー倍率
11.18
総負債/総資本(四半期)
1.00
長期負債/資本(四半期)
0.45
投資利益率(過去12カ月)
9.50
自己資本利益率(過去12カ月)
8.52

最新ニュース

最新ニュース

〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「中陰線」、5日線を再び下回り地合い悪化

<15:51> 日経平均・日足は「中陰線」、5日線を再び下回り地合い悪化 日経平均・日足は「中陰線」となった。終値は2万6401円25銭。ローソク足は ほぼ寄り付き坊主の形状で、売り圧力の強さがうかがえる。5日移動平均線(2万698 8円28銭=11日)を再び下回ったほか、日足・一目均衡表の転換線(2万6510円 57銭=同)を下回り、地合いは悪化した。 4日に開けた窓(3日高値:2万6223円84銭)埋めが視野に入る。3日安値( 2万5621円96銭)や6月20日安値(2万5520円23銭)が目先の下値めどに 意識される。 <15:35...

〔マーケットアイ〕株式:新興株はマザーズが続落、米雇用統計後の米株安が重し

<15:35> 新興株はマザーズが続落、米雇用統計後の米株安が重し 新興株式市場は、マザーズ総合は1.15%安の716.87ポイントと、続落した 。東証グロース市場指数は前営業日比1.14%安の911.48ポイントだった。米国 で雇用統計の発表後に株安となったことを受け、投資家の警戒感が強まった。 M&A総合研究所やシリコンスタジオは大幅高となり、年初来高値 を更新した。ケアネットは堅調だった。一方、ビジョナルが大幅安。ウ ェルスナビは年初来安値を更新した。フリーは軟調だった。 <13:20> 日経平均は下げ幅を拡大、700円超すマイナス...

〔マーケットアイ〕株式:日経平均は下げ幅を拡大、700円超すマイナス 実需売りを警戒

<13:20> 日経平均は下げ幅を拡大、700円超すマイナス 実需売りを警戒 後場に入ってから日経平均は下げ幅を拡大。700円を超すマイナスとなっている。 ソニーグループなど日本を代表する銘柄が下げ止まらないことで、海外機関投資 家などの売り活発化が観測された。 市場では「きょうの下げは、いつものように先物から崩れるといったものではなく、 主力銘柄が売り込まれるなど様子が異なる。実需売りを警戒している状況だ。金融引き締 めをメインとするのではなく、景気悪化を材料に売っているようでもある」(東海東京調 査センター・シニアストラテジストの中村貴司氏...

午前の日経平均は大幅続落、米株下げを嫌気 半導体株売られる

午前の東京株式市場で、日経平均は前営業日比635円14銭安の2万6480円97銭と、大幅続落した。前日の米国株式市場が下落したことを嫌気し、幅広く売られた。とりわけ、注目されたのが半導体関連株の下落で、米政府による中国向け半導体製造装置輸出規制の強化は日本株のムードも悪化させる要因となっている。

〔マーケットアイ〕株式:日経平均は下値模索、2万6500円下回る ソニーの下げ厳しい

<11:05> 日経平均は下値模索、2万6500円下回る ソニーの下げ厳しい 日経平均は下値模索の展開となっている。地合い悪化が顕著となり、実需売りが観測 されている状況。下げに歯止めがかかる様子はなく、2万6500円を下回った。 個別では、主力銘柄の中でソニーグループの下げが厳しい。市場では「ソニ ーGは海外勢が多く保有している銘柄であり、リスクオフから売りを活発化させている可 能性もある。先物主導ではなく、きょうは現物主導で下げている様子だ」(国内証券・ス トラテジスト)との声が聞かれた。 <10:08> 日経平均は軟調、一時570...

〔マーケットアイ〕株式:日経平均は軟調、一時570円安 旅行関連など内需株は底堅い

<10:08> 日経平均は軟調、一時570円安 旅行関連など内需株は底堅い 日経平均は軟調に推移し、前営業日比約420円安の2万6600円台後半となって いる。一時、下げ幅は570円を超える場面もあった。朝方に引き続き、値がさのハイテ ク株や半導体関連株で売り圧力が強く、相場の重しとなっている。市場では「週初のため 、米雇用統計や米株の調整を受けた機関投資家の売りが出ている可能性がある」(国内運 用会社・ポートフォリオマネージャー)との指摘が聞かれた。 全体的に売りが広がっている一方、空運株や旅行関連株など内需株はしっかり。きょ うから...

寄り付きの日経平均は続落、値がさ株や半導体関連株が軟調

  寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比358円99銭安の2万6757円12銭と、続落してスタートした。その後、下げ幅を拡大し、前営業日比500円超安まで下落している。前日の米株市場で主要3指数がそろって下落したことを嫌気して、幅広い業種で売りが先行している。

〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、K&Oエナジーは買い優勢 マルマエは売り優勢

<08:21> 寄り前の板状況、K&Oエナジーは買い優勢 マルマエは売り優勢 東証プライム市場の寄り前の板状況では、買い優勢と売り優勢のそれぞれ上位銘柄群 は以下の通り。 買い優勢 銘柄名 騰落 MID 買気 売気 終値 率 気配 配 配 1 K&Oエナジーグループ <1663. 22% 2,15 2,14 2,15 1,75 T> 0 9 0 5 2 東プレ 13% 1,29 1,29 1,29 1,14 4 4 4 6 3 エン・ジャパン 7% 2,49 2,49 2,49 2,33 8 7 8 4 4 クリナップ 7% 631 631...

〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陰線」、75日線上抜けならず 25日線は維持

   <15:38> 日経平均・日足は「小陰線」、75日線上抜けならず 25日線は維持 日経平均・日足は「小陰線」となった。終値は2万6781円68銭。75日移動平 均線(2万6800円99銭=27日)を終値では上回れなかった。日足・一目均衡表で はわずかに雲領域(上限:2万6789円77銭=同)につかまった。一方、ローソク足 の上下のヒゲはほぼ同じ長さで、気迷いがうかがえる。25日線(2万6686円36銭 =同)を維持しており、下値の堅さも意識される。 <15:05> 新興株はマザーズが小幅反落、大型高配当株に資金移動の見方も 新興株式市場...

〔マーケットアイ〕株式:新興株はマザーズが小幅反落、大型高配当株に資金移動の見方も

   <15:05> 新興株はマザーズが小幅反落、大型高配当株に資金移動の見方も 新興株式市場は、マザーズ総合が前営業日比0.33%安の645.11ポイントと 小幅に反落した。前日の米国市場でハイテク株比率の高いナスダックは大幅高となったが 、日本の新興株はさえない動きとなった。市場では「大型の高配当銘柄に資金が移動して いる可能性がある」(国内証券)との見方が出ていた。 フリーが年初来安値を更新したほか、JTOWER、データホライ ゾンがさえない動きとなり、指数の重しになった。一方、FRONTEO<2158. T>やウェルスナビ、エクサウィザーズ...

〔マーケットアイ〕株式:日経平均はしっかり、米PCEデフレーターに関心

   <14:06> 日経平均はしっかり、米PCEデフレーターに関心 日経平均は150円高付近でしっかりと推移している。前場に比べると値幅は大きく なく、やや膠着感がうかがえる。業種別では、後場に入ってパルプ・紙や鉱業、保険業な どが上値を伸ばしている。米株先物は小幅にマイナスの一方、中国株はしっかり。 きょうは米国で4月の個人所得・消費支出が発表される予定となっており、その後の 市場反応に関心が寄せられている。 食品とエネルギーを除くコアPCE(個人消費支出)デフレーターは、米連邦準備理 事会(FRB)が重要視している。市場予想は前年同月比...

〔マーケットアイ〕株式:後場入りの日経平均は強もちあい、模様眺めムードが支配

   <12:50> 後場入りの日経平均は強もちあい、模様眺めムードが支配 後場に入ってからの日経平均は強もちあい。2万6700円台で推移している。時間 外取引で米株先物は小幅安となっているが、方向性を示すような動きになっておらず、手 掛かり難から上下いずれにも振れにくい状況だ。 市場では「新たな手掛かり材料がないほか、週末とあって模様眺めムードが支配して いる」(国内証券)との声が聞かれる。 <11:35> 前場の日経平均は反発、米株高を好感 2万7000円意識し伸び悩む 前場の東京株式市場で、日経平均は前営業日比168円00銭高の2...

〔マーケットアイ〕株式:前場の日経平均は反発、米株高を好感 2万7000円意識し伸び悩む 

<11:35> 前場の日経平均は反発、米株高を好感 2万7000円意識し伸び悩む 前場の東京株式市場で、日経平均は前営業日比168円00銭高の2万6772円8 4銭と、反発した。前日の米国株式市場が高かったことを好感したが、2万7000円が 戻りの節目と意識されて朝高の後は伸び悩んだ。週末とあって見送り気分が強く、中盤か らは一進一退の展開となった。 26日の米国株式市場は大幅続伸。小売り企業の堅調な業績見通し発表が相次いだほ か、米連邦準備理事会(FRB)の積極的な利上げに対する懸念が和らいだことから、買 い戻し機運が高まった。 これを...

〔マーケットアイ〕株式:日経平均は高値もみあい、週末で徐々に見送りムードに

<10:55> 日経平均は高値もみあい、週末で徐々に見送りムードに 日経平均は高値もみあい。2万6800円前後で推移している。引き続き2万700 0円に近づくと戻り売りが厚くなり、上値に対する警戒感が強くなる状況。さらに、週末 であることから徐々に見送りムードとなり、きょうのうちの大台回復は難しいとの見方が 出ていた。 市場では「2万7000円を突破して上値を追うには、新たな材料が必要」(国内証 券)との声が聞かれる。 <09:55> 日経平均は上げ幅縮小し200円超高、米株先物はマイナス圏 日経平均は時間外取引での米株先物のマイナス圏...

〔マーケットアイ〕株式:日経平均は上げ幅縮小し200円超高、米株先物はマイナス圏

<09:55> 日経平均は上げ幅縮小し200円超高 、米株先物はマイナス圏 日経平均は時間外取引での米株先物のマイナス圏の値動きを受け、上げ幅を縮小して いる。足元の株価は前営業日比200円ほど高い2万6800円台前半。朝方は391円 86銭高の2万6996円70銭で高値を付けたが、心理的節目の2万7000円手前で 利益確定売りに押された。 市場では「米株に加え、このところのアジア株の値動きも不安定。積極的に上値は追 えない」(国内証券)との声が聞かれる。 個別では、東京エレクトロン、アドバンテスト、信越化学工業<406 3.T>などの...

寄り付きの日経平均は反発、2万7000円手前でもみあい

  寄り付きの東京株式市場で、日経平均は前営業日比342円96銭高の2万6947円80銭と4日ぶりに反発した。前日の米株高の流れを引き継いだ。その後は2万6900円台後半でのもみあいとなっており、心理的節目の2万7000円手前では上値が重い。

〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、東海理電が買い優勢 LTSは売り優勢 

<08:21> 寄り前の板状況、東海理電が買い 優勢 LTSは売り優勢  東証プライム市場の寄り前の板状況では、買い優勢と売り優勢のそれぞれ上位銘柄群 は以下の通り。 買い優勢 銘柄名 騰落 MID気 買気 売気 終値 率 配 配 配 1 東海理化電機製作所 22% 1,650 1,649 1,650 1,353 2 日本ケミファ 21% 2,300 2,299 2,300 1,900 3 高砂熱学工業 15% 1,790 1,790 1,790 1,551 4 メイテック 15% 7,890 7,890 7,890 6,890 5 ニッコン...

ホットストック:サカタのタネが値上がり率3位、上方修正好感し約1年ぶり4000円台

サカタのタネが大幅上昇となっている。午後1時50分現在、東証プライム市場で値上がり率第3位。前場段階で3月28日の年初来高値3815円を更新していたが、後場に入ってさらに上値を追い、約1年ぶりに4000円台を回復した。

14日の主な自社株買い・消却、株式分割など一覧

14日に自社株買いや消却、株式分割を発表した主な企業の一覧は以下の通り。  <自社株買い> ・サカタのタネ 、自己保有株を除く発行済株式総数の0.56%にあたる2 5万株、取得総額10億円を上限とする自社株買いを実施へ。取得期間は7月15日から 10月29日。 ・AHCグループ 、自己保有株を除く発行済株式総数の1.10%にあたる 2万3000株、取得総額4000万円を上限とする自社株買いを実施へ。取得期間は7 月15日から11月30日。 ・ワットマン 、自己保有株を除く発行済株式総数の11.84%にあたる1 2万9500株、取得総額3...

サカタのタネが急騰、家庭菜園需要増による好決算を材料視

12日の株式市場で、サカタのタネ<1377.T>が急騰し、9月29日に付けた年初来高値3915円を更新、2年ぶりに4000円台を回復した。午前9時25分現在、東証1部で値上がり率第3位となっている。巣ごもりによる家庭菜園需要の拡大による好決算が材料視された。

金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up