for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

東洋建設株式会社

1890.T

現在値

916.00JPY

変化

-4.00(-0.43%)

出来高

216,900

本日のレンジ

911.00

 - 

927.00

52週レンジ

771.00

 - 

998.00

∙ 約20分前の相場を表示しています。

価格

前日終値
920.00
始値
927.00
出来高
216,900
3か月平均出来高
2.93
高値
927.00
安値
911.00
52週高値
998.00
52週安値
771.00
発行済株式数
94.02
時価総額
86,444.00
予想PER
--
配当利回り
2.18

次のエベント

Full Year 2023 Toyo Construction Co Ltd Earnings Release

適時開示

その他

Infroneer Holdings Inc: Will Pause Plan To Turn Toyo Construction Into Wholly Owned Unit After Unsuccessful Tender Offer Bid

Toyo Construction says retirement of chairman

TOYO CONSTRUCTION amends consolidated full-year outlook for FY 2016

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

東洋建設株式会社とは

東洋建設グループは、国内土木事業、国内建築事業、海外建設事業、不動産事業を主な事業の内容とする。【事業内容】同社は4つの事業セグメントを通して運営する。国内土木事業、国内建築事業は、国内においてそれぞれ土木工事、建築工事の施工等を行う。海外建設事業は、海外において土木工事、建築工事の施工等を行う。不動産事業は、国内において不動産の販売、賃貸等を行う。その他は、損害保険代理店業、物品の販売・リース事業、船舶の賃貸及び衛生設備機器、屋内外トイレ設備の製造販売を含む。

業種

Construction Services

連絡先

12-13F

Aomi Frontier Bldg., 2-4-24, Aomi

CHIYODA-KU, TKY

101-0051

Japan

+81.3.63615450

http://www.toyo-const.co.jp

エグゼクティブリーダーシップ

Kyoji Takezawa

President, Executive President, Representative Director

Hiromi Hirata

Senior Managing Executive Officer, Chief Director of Architecture Business, Director

Haruhisa Obayashi

Senior Managing Executive Officer, Chief Director of Civil Engineering Business, Director

Takahiro Yabushita

Senior Managing Executive Officer, Chief Director of Business Administration, Representative Director

Toshiro Tanabe

Senior Managing Executive Officer

統計

4.00 mean rating - 1 analysts
Sell
Hold
Buy
Revenue (MM, JPY)

2020

0.2K

2021

0.2K

2022

0.2K
EPS (JPY)

2020

61.310

2021

97.651

2022

62.400
株価売上高倍率(過去12カ月)
16.26
株価売上高倍率(過去12カ月)
0.55
株価純資産倍率(四半期)
1.24
株価キャッシュフロー倍率
11.89
総負債/総資本(四半期)
6.40
長期負債/資本(四半期)
3.00
投資利益率(過去12カ月)
7.18
自己資本利益率(過去12カ月)
4.08

最新ニュース

最新ニュース

東洋建、任天堂創業家ファンドに関する特別委員会の答申時期を延期

東洋建設は29日、任天堂創業家の資産運用会社、ヤマウチ・ナンバーテン・ファミリー・オフィス(YFO)による同社株取得を巡り設置した特別委員会について、取締役会への答申時期を延期したと発表した。従来は「2023年3月末頃まで」としていた。

〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陰線」、一目均衡表の雲との上方乖離を維持

<15:34> 日経平均・日足は「小陰線」、一目均衡表の雲との上方乖離を維持 日経平均・日足は上に短く、下にやや長いヒゲを伴う「下影陰線」の形状に近い「小 陰線」となった。買い手の心理としては失望感を示唆している。終値は2万7518円2 5銭。 一目均衡表ではローソク足が「雲」の上方乖離をキープ。乖離幅も小幅に拡大してお り、地合いとしては底堅さも確認される。一方、ローソク足は25日移動平均線(2万7 598円98銭=28日)に上値を抑えられる格好となり、引き続き25日線が上値抵抗 ラインとして意識されている。目先は同水準を明確に上抜けられるかが...

〔マーケットアイ〕株式:新興株はマザーズが続落、IPOラッシュにらんだ換金売りで

<15:09> 新興株はマザーズが続落、IPOラッシュにらんだ換金売りで 新興株式市場は、マザーズ総合が1.42%安の740.62ポイントとなり、続落 した。東証グロース市場指数は1.69%安の953.66ポイントだった。市場では「 個人投資家を中心に新規株式公開(IPO)ラッシュをにらんだ換金売りが出て、指数の 重しとなった」(外国証券・アナリスト)との声が聞かれた。 きょうグロース市場に新規上場したアクシスコンサルティングは公開価格を 55.38%上回る3030円で初値を付け、一時3580円まで上昇。2754円で取 引を終えた。 新規上場...

〔マーケットアイ〕株式:日経平均はマイナス圏に沈む、円高基調が重荷

<13:25> 日経平均はマイナス圏に沈む 、円高基調が重荷 日経平均は後場に入ってマイナス圏に沈んだ。為替の円高基調が重しとなり、前日比 約18円安の2万7400円台半ばで推移している。 市場では、「為替の円高進行に加え、米長期金利上昇による高PER(株価収益率) 銘柄への売りが、相場の押し下げ要因となっている」(国内シンクタンクのストラテジス ト)との声が聞かれた。 個別では、指数寄与度の大きいソフトバンクグループが下げ幅を拡大してい る。三菱自動車工業などの自動車株の一角は上げ幅を縮小している。 業種別では、後場に入り、銀行業や保険業...

午前の日経平均は小幅続伸、金融不安への過度な警戒和らぐ 金融株が堅調

午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比20円58銭高の2万7497円45銭と、小幅に続伸した。欧米の金融不安への過度な警戒が和らいだことで、金融株が買われた。一方、米ハイテク株安を受け、東京市場でも指数寄与度の大きい半導体関連銘柄が朝方から軟調に推移した。

〔マーケットアイ〕株式:日経平均は伸び悩み、半導体関連銘柄が軟調 米ハイテク株安で

<10:20> 日経平均は伸び悩み、半導体関連銘柄が軟調 米ハイテク株安で 日経平均はを伸び悩む展開が続いている。現在は、前営業日比約32円高の2万75 00円台前半で推移している。米ハイテク株安を受け、指数寄与度の大きい半導体銘柄が 軟調で、指数の重しとなっている。一方、金融システム不安への過度な警戒感が後退した ことで、足元で売られていた金融株は買い戻されている。 市場では「目先の上値は重いとみられるが、きょうは25日移動平均線(2万760 2円=28日)を再度上回ることができるかに注目が集まる」(国内証券のストラテジス ト)との声...

寄り付きの日経平均は続伸で寄り付く、金融不安が緩和 銀行株に買い直し

寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比96円95銭高の2万7573円82銭と、続伸してスタートした。

〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、NIPPON EXPRESSが買い優勢 文化シヤッターは売り優勢

<08:22> 寄り前の板状況、NIPPON EXPRESSが買い優勢 文化 シヤッターは売り優勢 東証プライム市場の寄り前の板状況では、買い優勢と売り優勢のそれぞれ上位銘柄群 は以下の通り。 買い優勢 銘柄名 騰落 MID 買気 売気 終値 率 気配 配 配 1 NIPPON EXPRESS 19% 9,25 9,25 9,25 7,75 0 0 0 0 2 七十七銀行 19% 2,50 2,49 2,50 2,09 0 9 0 8 3 岡三証券グループ 17% 561 561 561 481 4 シナネンHLDG 14% 3,59...

東洋建が当局に調査依頼、任天堂創業家ファンド外為法違反の疑いと主張

海洋土木の東洋建設が、任天堂創業家の資産運用会社による同社株取得を巡り、外国投資家の対内直接投資を管理した外為法違反などの疑いがあるとして関係省庁に調査を求める書簡を送ったことが分かった。ロイターが書簡を確認した。

〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陰線」、25日線が抵抗線に

<15:35> 日経平均・日足は「小陰線」、25日線が抵抗線に 日経平均・日足は「小陰線」となった。終値は2万7476円87銭。ローソク足は 下ヒゲが長めのトンボの形状に近く、買い方の意欲がうかがえる。200日移動平均線( 2万7363円67銭=27日)が目先のサポートになりそうな一方、25日線(2万7 598円78銭=同)がレジスタンスに意識される。スローストキャスティクスは買われ すぎゾーンで下向きとなっており、短期的に調整リスクがくすぶる。 <15:13> 新興株はマザーズが小反落、カバーの初値は公開価格の2.3倍 新興株式市場は...

〔マーケットアイ〕株式:新興株はマザーズが小反落、カバーの初値は公開価格の2.3倍

<15:13> 新興株はマザーズが小反落、カバーの初値は公開価格の2.3倍 新興株式市場は、マザーズ総合は0.46%安の751.30ポイントと、小反落し た。市場では「新規株式公開(IPO)ラッシュが続く中、換金売りが重しになったよう だ」(国内証券のアナリスト)との声が聞かれた。東証グロース市場指数は前営業日比0 .54%安の970.05ポイントだった。 新規上場のカバーの初値は公開価格の2.3倍の1750円だったが、終値 は1400円となり初値を下回った。 スマートドライブ、インフォネットは軟調、セルシードは ストップ安だった。一方...

〔マーケットアイ〕株式:日経平均は後場一段高、米株先物小じっかり 25日線が抵抗線に

<13:45> 日経平均は後場一段高、米株先物小じっかり 25日線が抵抗線に 日経平均は後場に入って一段高となっている。米株先物が小じっかりと推移し、投資 家心理を支えている。一時150円超高の2万7543円48銭に上昇した。 一方、2万7600円付近を通る25日移動平均線がレジスタンスに意識され「接近 すると利益確定や戻り待ちの売りが上値を抑えやすい」(国内証券のストラテジスト)と いう。 ファーストリテイリングやソフトバンクグループ、アドバンテスト といった指数寄与度の高い銘柄が、前引け時点に比べて上げ幅を拡大、あるいは 下げ幅を縮小...

午前の日経平均は反発、金融不安緩和で 半導体関連株は軟調

午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比85円92銭高の2万7471円17銭と、反発した。欧米の金融不安への警戒が和らぎ、前週末の米国市場で主要3指数が上昇した流れを引き継いだ。一方、米半導体株安を受け、東京市場でも指数寄与度の大きい半導体関連銘柄は朝方から軟調に推移した。

〔マーケットアイ〕株式:日経平均は一進一退、半導体関連や金融株が軟調

<10:20> 日経平均は一進一退、半導体 関連や金融株が軟調 日経平均は一進一退の値動きを続けている。寄り付きから徐々に上げ幅を縮め、一時 はマイナス圏に沈んだものの、現在は、前営業日比約57円高の2万7400円台前半で 推移している。指数寄与度の大きい半導体銘柄や、銀行や保険などの金融セクターが軟調 で、指数の重しとなっている。 市場では「金融不安が依然としてくすぶっていることや、新規の材料難から、目先の 日経平均の上値は重そうだ」(国内証券・ストラテジスト)との声が聞かれる。 個別では、指数寄与度の大きい東京エレクトロンが2%超安...

寄り付きの日経平均は反発で寄り付く、金融不安緩和で 半導体関連株は軟調

寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比97円14銭高の2万7482円39銭と、反発してスタートした。前週末の米国市場は金融不安への警戒感が和らぎ、主要3指数がそろって上昇して取引を終えており、日本株も買いが先行した。一方、指数寄与度の大きい半導体関連銘柄が軟調で指数の重しとなっている。

〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陽線」、10日線が上値抵抗ラインに

<15:24> 日経平均・日足は「小陽線」、10日線が上値抵抗ラインに 日経平均・日足は、上にごく短く下に長いヒゲを伴う「下影陽線」の形状に近い「小 陽線」となった。買い手の心理としては上昇期待感を示している。終値は2万7385円 25銭。 一目均衡表ではローソク足が「雲」の上方乖離幅を小幅に拡大しているほか、5日移 動平均線(2万7310円19銭=24日)が緩やかに上向きとなっていることから、底 堅さもみられる。一方、日経平均は10日線(2万7399円00銭=同)に上値を抑え られる格好となっており、上値抵抗ラインとして意識されている...

〔マーケットアイ〕株式:新興株はマザーズが小幅続伸、IPO銘柄がしっかり

<15:05> 新興株はマザーズが小幅続伸、IPO銘柄がしっかり 新興株市場は、マザーズ総合が0.03%高の754.75ポイントと、小幅に3日 続伸した。東証グロース市場指数は0.21%高の975.32ポイントだった。新規I PO銘柄への買いが活発だったほか、米長期金利の低下基調が支援材料となった。 上場2日目のアイビスは公開価格2.9倍の2121円で初値を付け、26 21円まで上昇した。 同じく上場2日目の日本ナレッジは公開価格2.5倍の3750円で初値を 付け、一時、3935円まで上昇。終値は公開価格を下回る3510円となった。 個別...

〔マーケットアイ〕株式:後場の日経平均は軟調、週末控えポジション調整も

<13:41> 後場の日経平均は軟調、週末控えポジション調整も 後場の日経平均は軟調な展開が続いている。前場引け時点よりも小幅に下げ幅を広げ 、2万7300円台前半で推移している。指数寄与度の大きい銘柄の一角の売りが重しと なっているほか、引き続き金融株が安い。市場では「週末を控え、欧米の金融不安や米国 の景気減速懸念が根強い中でポジション調整の動きが出やすくなっている」(国内証券・ ストラテジスト)との声が聞かれる。 一方、前日の米ハイテク株高を好感する形で、半導体や電子部品関連など一部のハイ テク銘柄は買われ、「日経平均の下値を支えている...

午前の日経平均は続落、円高や金融不安で 半導体は堅調

午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比70円89銭安の2万7348円72銭と、続落した。欧米の金融システム不安への根強い懸念から金融株が軟調だったほか、為替の円高基調も輸出関連株の重しとなった。一方、米ハイテク株高を受け、半導体関連銘柄は朝方から堅調だった。

〔マーケットアイ〕株式:日経平均は下げ幅拡大、円高進行で輸出関連株が軟調

<10:20> 日経平均は下げ幅拡大、円高進行で輸出関連株が軟調 日経平均は下げ幅を拡大し、前営業日比約150円安の2万7200円台後半で推移 している。寄り付き時点に比べ、外為市場で円高が進行していることから、自動車などの 輸出関連株が下げ幅を拡大している。保険や銀行などの金融セクターも軟調。一方、引き 続き指数寄与度の大きい半導体関連銘柄は堅調で、指数を支えている。 市場では「3月期末の配当権利取りを目的とした短期需要が日経平均の下支えになる とみられる」(国内証券・ストラテジスト)との声が聞かれる。 個別では、東京エレクトロンやアドバンテスト...

金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up