1928.T
現在値
2,698.00JPY変化
10.00(+0.37%)出来高
2,435,900本日のレンジ
-
2,714.0052週レンジ
-
2,783.50∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 2,688.00 |
---|---|
始値 | 2,700.00 |
出来高 | 2,435,900 |
3か月平均出来高 | 47.70 |
高値 | 2,714.00 |
安値 | 2,686.00 |
52週高値 | 2,783.50 |
52週安値 | 2,163.50 |
発行済株式数 | 662.13 |
時価総額 | 1,840,429.00 |
予想PER | 9.47 |
配当利回り | 4.09 |
Sekisui House Ltd - To Buy Back Up To 2.72% Own Shares Worth 40 Billion Yen
Sekisui House Ltd - Bought Back 2,719,500 Own Shares In August
Sekisui House Ltd: Bought Back 1,931,100 Own Shares Worth 4.5 Billion Yen In July
積水ハウスグループは、主に工業化住宅の設計、施工及び請負並びに不動産の売買、仲介、賃貸借、管理及びそれらに関連する事業活動を行う。【事業内容】8つの事業セグメントを通じて事業を展開する。不動産フィー事業は、不動産の転貸借、管理、運営及び仲介等を行う。賃貸住宅事業は、賃貸住宅、医療介護施設等の設計、施工及び請負を行う。戸建住宅事業は、戸建住宅の設計、施工及び請負を行う。国際事業は、海外において戸建住宅の請負、分譲住宅及び宅地の販売、マンション及び商業施設等の開発、分譲を行う。都市再開発事業は、オフィスビル、商業施設等の開発、保有不動産の管理、運営を行う。分譲住宅事業は、住宅、宅地の分譲、分譲宅地上に建築する住宅の設計、施工及び請負を行う。リフォーム事業は、住宅の増改築等を行う。マンション事業は、マンションの分譲を行う。また、エクステリア事業等を行う。
業種
Construction Services
連絡先
Umeda Sky Building Tower East
1-1-88, Oyodonaka, Kita-ku
OSAKA-SHI, OSK
531-0076
Japan
+81.6.64403111
https://www.sekisuihouse.co.jp/エグゼクティブリーダーシップ
Yoshihiro Nakai
Executive President, Chief Executive Officer, Representative Director
Yosuke Horiuchi
Vice Chairman of the Executive Board, Chief Director of Management Promotion, Representative Director
Satoshi Tanaka
Executive Vice President, Representative Director
Toru Ishii
Senior Managing Executive Officer, Director
Toshiharu Miura
Senior Managing Executive Officer, Director
株価売上高倍率(過去12カ月) | 9.73 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 0.63 |
株価純資産倍率(四半期) | 1.09 |
株価キャッシュフロー倍率 | 8.44 |
総負債/総資本(四半期) | 35.80 |
長期負債/資本(四半期) | 10.86 |
投資利益率(過去12カ月) | 10.03 |
自己資本利益率(過去12カ月) | 6.59 |
9日に自社株買いや消却、株式分割を発表した主な企業の一覧は以下の通り。 <自社株買い> 社名 RIC 株数 自己株除く株 金額(上限 取得期間 立会外取 1株当 式総数に対す ) 引/公開 たり る% 買い付け 取得 価格 アルチザネットワーク 14万 1.5 1億5000万 3/10─4/20 ス 株 円 大日本印刷 4000 15.05 1000億円 3/10─2024/3/8 万株 積水ハウス 1800 2.72 400億円 3/10─2024/1/3 万株 1 きんでん 500万 2.44 60億円 3/10─2024/1/3...
積水ハウスは9日、発行済み株式の2.72%に当たる1800万株、400億円を上限とする自社株買いを決議したと発表した。取得期間は3月10日から2024年1月31日。
コロナ禍でペースが鈍っていた日本企業の海外M&A(企業の買収・合併)が再加速しそうだ。需要が細っていく国内市場を横目に海外に成長を求めるニーズは強く、水面下の案件が増加。金利上昇を受けて欧米企業の買収意欲が減ったこともあり、24年ぶりの円安も逆風とはなっていない。
前場の東京株式市場で日経平均は、前営業日比397円74銭安の2万7848円79銭と6日ぶりに反落した。欧米株安の流れを嫌気し、値がさ株が軒並み下落した。きょうは米消費者物価指数(CPI)の発表を控えているため、警戒ムードも強かった。日経平均は前日まで5営業日連続で上昇していた反動もあり、利益確定売りの動きが加速した。
日経平均・日足は上下に短いヒゲを伴う「中陰線」となった。終値は2万7824円29銭。前日に上値の目標として強く意識された3月25日の戻り高値(2万8338円81銭)を更新した後だけに、目標達成感から売りに押された格好となっている。200日移動平均線(2万7943円67銭=10日)を下回ったことで、時価近辺の水準は重いとの印象を与えた。
新興株式市場は、マザーズ総合が前営業日比1.71%安の687.15ポイントと反落した。市場では「米ナスダックが安いと、国内の小型グロース株はどうしても低調となる。一方そうした中、直近IPOの健闘は安心感を誘う」(国内証券)との声が聞かれる。
日経平均は軟調に推移している。2万7800円前後での動き。終盤に入り一段と見送り気分を強めた。市場では「今晩の米消費者物価指数(CPI)や来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)など重要イベントを控えた週末とあって、新規のポジションは取りにくい」(国内証券)との声が聞かれる。
後場の日経平均は前営業日比350円超安の2万7800円台半ばで小動きとなっている。値動きに乏しく、後場に入ってからの日経平均の値幅は約40円にどとまっている。きょうは米消費者物価指数(CPI)の発表を控えているため、積極的にポジションを傾けづらいという。
積水ハウスが大幅に続伸している。2022年2―4月期の連結営業利益が前年同期比60.5%増の877億円になったと9日に発表し、手掛かりになっている。株価は一時5%超高となった。
10日に自社株買いや消却、株式分割を発表した主な企業の一覧は以下の通り。 <自社株買い> ・Casa 、自己保有株を除く発行済株式総数の1.29%にあたる13万 株、取得総額1億円を上限とする自社株買いを実施へ。取得期間は3月11日から4月1 0日。 ・上村工業 、自己保有株を除く発行済株式総数の2.32%にあたる40万 株、取得総額20億円を上限とする自社株買いを実施へ。取得期間は4月1日から8月3 1日。 ・積水ハウス 、自己保有株を除く発行済株式総数の2.22%にあたる15 00万株、取得総額300億円を上限とする自社株買いを実施...
三井不動産や野村不動産ホールディングスなどの不動産株が総じて安い。積水ハウスなど住宅メーカーも軟調となっている。住宅ローン減税の控除率が引き下げられる見通しとこの数日に伝わっており「改めて手掛かりとなっているようだ」(国内証券)という。
4日に自社株買いや消却、株式分割を発表した主な企業の一覧は以下の通り。 <自社株買い> ・積水ハウス 、自己保有株を除く発行済株式総数の1.17%にあたる80 0万株、取得総額150億円を上限とする自社株買いを実施へ。取得期間は3月5日から 2022年1月31日。 ・キッセイ薬品工業 、自己保有株を除く発行済株式総数の1.50%にあた る70万株、取得総額15億2040万円を上限とする自社株買いを実施へ。3月5日午 前8時45分の東証自己株式立会外買付取引(ToSTNeT─3)で買い付けの委託を 行う。買い付け価格は3月4日終値の2172...
積水ハウスは3日続伸し、4%超高での推移となっている。7日発表した2021年1月期第3・四半期の連結決算は、純利益が前年同期比24.3%減の889億円となった。通期業績予想では純利益を19.3%減の1140億円と従来予想を据え置いており、業績底打ち期待から買われている。
10日に自社株買いや消却、株式分割を発表した主な企業の一覧は以下の通り。 <自社株買い> ・アイコム 、自己保有株を除く発行済株式総数の0.49%にあたる7万株 株、取得総額1億9012万円を上限とする自社株買いを実施へ。9月11日午前8時4 5分の東証自己株式立会外買付取引(ToSTNeT─3)で買い付けの委託を行う。買 い付け価格は9月10日終値の2716円。 <自社株取得枠の変更> ・積水ハウス 、現在実行中の自社株取得の規模を縮小。取得上限を自己保有 株を除く発行済株式総数の0.44%にあたる300万株(従来は700万株)、...
英国の非営利組織インフルエンスマップはこのほど、国内総生産(GDP)の1割に満たないごく一部の業界が、日本の気候変動・エネルギー政策に大きな影響を与えているとする調査をまとめた。
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。