2317.T
現在値
300.00JPY変化
3.00(+1.01%)出来高
1,564,700本日のレンジ
-
302.0052週レンジ
-
489.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 297.00 |
---|---|
始値 | 300.00 |
出来高 | 1,564,700 |
3か月平均出来高 | 29.42 |
高値 | 302.00 |
安値 | 298.00 |
52週高値 | 489.00 |
52週安値 | 274.00 |
発行済株式数 | 387.44 |
時価総額 | 135,264.00 |
予想PER | 16.76 |
配当利回り | 2.67 |
Systena unit invests $10 mln in StrongAuth
Systena says unit Systena America to set up IoT business related JV
Systena says U.S.-based unit to acquire 20 pct stake in JIGDATA for $8 mln
システナグループは、情報技術(IT)に関する事業を展開する。【事業内容】同社は8つの事業セグメントを運営する。ソリューションデザイン事業は、自動運転・車載システム、プロダクト製品、通信事業者サービスの企画・設計・開発・検証支援およびネットビジネス、業務用アプリ、Webサービス、社会インフラ関連システム、モノのインターネット(IoT)、人工知能、ロボット関連サービスの企画・設計・開発・検証支援を行う。フレームワークデザイン事業は、金融系(損保・生保・銀行)、産業系、公共系、その他の基幹システムの開発および基盤系システムの開発を行う。ITサービス事業は、システムとネットワークの運用・保守・監視、ヘルプデスク・ユーザーサポート、データ入力、大量出力などのITアウトソーシングサービスの提供を行う。ソリューション事業は、サーバー、パソコン、周辺機器、ソフトウエアなどIT関連商品の企業向け販売および基盤構築、仮想化などIT機器に関わるサービスの提供を行う。クラウド事業は、クラウド型サービスの提供・導入支援を行う。コンシューマサービス事業は、スマートフォンやタブレット向けゲームコンテンツの企画・開発・販売を行う。海外事業は、モバイル通信関連技術支援、開発・検証支援、各種ソリューションの提供、最新技術やサービスの動向調査および事業化を行う。投資育成事業は、新設子会社からなる新規事業を行う。
業種
Software & Programming
連絡先
14F, Shiodome Bldg., 1-2-20, Kaigan
MINATO-KU, TKY
105-0022
Japan
+81.3.63673840
https://www.systena.co.jp/エグゼクティブリーダーシップ
Yoshichika Hemmi
Chairman of the Board, Representative Director
Kenji Miura
President, Representative Director
Hiroshi Kotani
Chief Director of Finance & Accounting, Director
Shinichiro Kawachi
Managing Executive Officer
Yoichi Narikawa
Senior Executive Officer, Deputy Chief Director of DX Design, Deputy Chief Director of Solution Design
株価売上高倍率(過去12カ月) | 15.88 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 1.81 |
株価純資産倍率(四半期) | 3.40 |
株価キャッシュフロー倍率 | 17.28 |
総負債/総資本(四半期) | 4.54 |
長期負債/資本(四半期) | -- |
投資利益率(過去12カ月) | 22.90 |
自己資本利益率(過去12カ月) | 15.92 |
<15:51> 日経平均・日足は「小陽線」、25日線との乖離率5.74%に上昇 日経平均・日足は上下に短いヒゲを伴う「小陽線」となった。終値は3万0573円 93銭。 日経平均のローソク足は「マド」開けで上昇しており、買い圧力の強さが確認される 。一方、プライム市場の騰落レシオは138.22%となっているほか、25日移動平均 線(2万8914円04銭=18日)との乖離(かいり)率は5.74%まで高まり、短 期的な過熱サインも点灯している。市場では「(株価は)急ピッチで上昇してきた分、調 整は避けられないだろう」(国内証券・アナリスト)との...
<15:09> 新興株はマザーズが反落、資金は大型株に流入 新興株式市場は、マザーズ総合が1.11%安の739.00ポイントと反落した。 東証グロース市場指数は1.03%安の939.79ポイントだった。プライム市場の銘 柄が堅調に推移する中、投資家の資金は大型銘柄に集まり、中小型株は動きがさえないと の指摘があった。 個別では、フリー、Aiming、リビングプラットフォーム<709 1.T>が軟調に推移した。 一方、海帆、ディジタルメディアプロフェッショナルが商いを伴っ て大幅高となり、アララも買われた。 <13:51> 後場の日経平均...
<13:51> 後場の日経平均はもみ合い、短期的な過熱感も 後場に入り、日経平均は小幅な値動きが続いている。前引け時点とほぼ横ばいの3万 0500円台前半で推移。指数寄与度の大きい銘柄の一角が引き続き堅調で、相場を支え ている。セクター別では、電気機器がじり高となっている一方、電気・ガスは軟調。 日経平均は堅調さを維持しているものの、上げ幅を広げる展開にはなっておらず、「 高値圏で推移していることで短期的な過熱感が生じ、売りも出やすくなっている」(国内 証券・ストラテジスト)との声が聞かれた。心理的節目の3万0500円台に乗せ、「達 成感...
午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比440円05銭高の3万0533円64銭と、6営業日続伸した。為替の円安が追い風となったほか、米半導体株高などを背景に、指数寄与度の大きい半導体関連株が堅調で指数を押し上げた。
<10:23> 日経平均は伸び悩み、指数 寄与度の大きい銘柄は堅調維持 日経平均は伸び悩んでいる。現在は前営業日比約410円高の3万0500円近辺で 推移している。引き続き、指数寄与度の大きい銘柄が堅調で指数を支援している。 市場では「きょうは堅調ではあるものの、高値圏ということもあり、またテクニカル 指標では短期的な過熱感も出ているので、上値は重くなるかもしれない」(国内証券のス トラテジスト)との声が聞かれた。 個別では、東京エレクトロンが4.2%高、アドバンテストが7. 3%高と、半導体関連株が引き続き堅調に推移している。ファーストリテイリング...
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比338円95銭高の3万0432円54銭と、続伸してスタートした。その後も上げ幅を拡大し、500円を超える上昇となっている。前日の米半導体株高が好感され、指数寄与度の大きい半導体関連銘柄が堅調で、相場を押し上げている。為替の円安を受け、輸出株もしっかりで推移している。
<08:20> 寄り前の板状況、山形銀行は買い優勢 メドレーが売り優勢 東証プライム市場の寄り前の板状況では、買い優勢と売り優勢のそれぞれ上位銘柄群 は以下の通り。 買い優勢 銘柄名 騰落 MID気 買気 売気 終値 率 配 配 配 1 山形銀行 27% 1,418 1,417 1,418 1,118 2 上組 17% 3,730 3,730 3,730 3,200 3 フェイスネットワーク 15% 1,281 1,280 1,281 1,112 4 ミスミグループ本社 15% 3,998 3,995 4,000 3,480 5 スルガ...
29日に自社株買いや消却、株式分割を発表した主な企業の一覧は以下の通り。 <自社株買い> ・野村ホールディングス 、自己保有株を除く発行済株式総数の2.5%に当 たる8000万株、取得総額500億円を上限に自社株買いを実施へ。取得期間は11月 16日から2022年3月31日。 ・ワコム< 6727.T>、自己保有株を除く発行済株式総数の2.48%に当たる400 万株、取得総額20億円を上限に自社株買いを実施へ。取得期間は11月1日から202 2年1月28日。 ・高松機械工業 、自己保有株を除く発行済株式総数の1.0%にあたる11 万株...
28日に自社株買いや消却、株式分割を発表した主な企業の一覧は以下の通り。 <自社株買い> ・小林製薬 、自己保有株を除く発行済株式総数の1.28%に当たる100 万株、取得総額80億円を上限に自社株買いを実施へ。取得期間は11月1日から202 2年6月23日。 ・武田薬品工業 、自己保有株を除く発行済株式総数の2.23%に当たる3 500万株、取得総額1000億円を上限に自社株買いを実施へ。取得期間は11月2日 から2022年4月29日。 ・野村不動産ホールディングス 、自己保有株を除く発行済株式総数の1.3 7%にあたる250万株、...
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。