for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

株式会社ブラス

2424.T

現在値

1,054.00JPY

変化

19.00(+1.84%)

出来高

54,000

本日のレンジ

1,031.00

 - 

1,070.00

52週レンジ

662.00

 - 

1,225.00

∙ 約20分前の相場を表示しています。

価格

前日終値
1,035.00
始値
1,038.00
出来高
54,000
3か月平均出来高
0.78
高値
1,070.00
安値
1,031.00
52週高値
1,225.00
52週安値
662.00
発行済株式数
5.43
時価総額
6,017.60
予想PER
--
配当利回り
0.38

次のエベント

Q3 2023 Brass Corp Earnings Release

適時開示

その他

Brass says suspension of off-floor distribution of shares

Brass to offer off-floor distribution of shares

Brass says change of stock listing

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

株式会社ブラスとは

ブラスグループは、挙式・披露宴に関する企画・運営等を行うウエディング事業を、東海地方を中心(愛知・岐阜・三重・静岡・大阪)に展開する。【事業内容】ウエディング事業セグメントを運営する。ウエディング事業は、完全貸切型のゲストハウスとし、すべての店舗が「1チャペル、1パーティ会場、1キッチン」のスタイルである。完全貸切型であるため、ガーデンとテラスを使った演出や、会場全体を使った装飾等のアレンジが可能であり、顧客である新郎新婦と参列するゲストに「完全なプライベート空間」を提供する。

業種

Personal Services

連絡先

4F, Aimu Bldg

2-36-20, Meieki, Nakamura-ku

NAGOYA-SHI, ACH

450-0002

Japan

+81.52.5713322

https://www.brass.ne.jp/

エグゼクティブリーダーシップ

Tatsuaki Kawai

President, Representative Director

Tomoyuki Kawai

Senior Managing Director

Makoto Washino

Director

Yasunari Sakai

Non-Executive Director

Yoshinori Yamada

Non-Executive Independent Director

統計

株価売上高倍率(過去12カ月)
5.28
株価売上高倍率(過去12カ月)
0.46
株価純資産倍率(四半期)
1.62
株価キャッシュフロー倍率
3.33
総負債/総資本(四半期)
139.62
長期負債/資本(四半期)
77.90
投資利益率(過去12カ月)
15.08
自己資本利益率(過去12カ月)
9.67

最新ニュース

最新ニュース

〔マーケットアイ〕株式:新興株はマザーズが4日ぶり反発、リスク回避一服で買い優勢

<15:30> 新興株はマザーズが4日ぶり反発、リスク回避一服で買い優勢 新興株式市場は、マザーズ総合が前営業日比0.5%高の742.4ポイントと4日 ぶりに反発した。東証グロース市場指数は同0.6%高の948.83ポイントだった。 リスク回避の動きが一服する中、前日まで3日続落していた反動で、自律反発狙いの 買いが優勢となったとみられている。 個別では、ライフネット生命保険やM&A総合研究所などが買われ た。一方、クラウドワークスやACSLなどは軟調。 <14:01> 後場の日経平均は上げ幅縮小、米指標控え方向感欠く 後場に入り日経平均...

〔マーケットアイ〕株式:後場の日経平均は上げ幅縮小、米指標控え方向感欠く

<14:01> 後場の日経平均は上げ幅縮小、米指標控え方向感欠く 後場に入り日経平均は上げ幅を縮小している。後場に入り保険業が上げ幅を縮めてお り、前引けより30円ほど高い2万7200円台半ばで推移している。 市場では、「今晩は2月の米小売売上高が発表されるほか、来週には米連邦公開市場 委員会(FOMC)を控えているため方向感は出にくい」(国内証券のストラテジスト) との声が聞かれた。 個別では、指数寄与度の高いソフトバンクグループやファーストリテイリン グが引き続き軟調。アドバンテストや東京エレクトロンなどの 半導体関連銘柄は底堅い。...

午前の日経平均は4日ぶり反発、米銀破綻受けた懸念が緩和

午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比75円97銭高の2万7298円01銭と、4日ぶりに反発した。米銀の経営破綻による影響や米インフレへの過度な警戒感が和らぎ、幅広い銘柄が買われた。ただ、市場の警戒感は払拭されたわけではなく、買い一巡後は戻り待ちの売りが上値を抑えた。

〔マーケットアイ〕株式:日経平均は一時マイナス、金融株の反発は支えでも警戒感くすぶる

<10:23> 日経平均は一時マイナス、金融株の反発は支えでも警戒感くすぶる 日経平均は上げ幅を縮小し、小幅なマイナスに一時転じた。寄り付き後に200円超 高に上昇した後、徐々に水準を切り下げた。 前日まで3日続落していた銀行株や保険株といった金融株の反発が相場を支えている 。市場では「いったんは落ち着いたようだが、戻りは迫力を欠いている」(国内証券のス トラテジスト)との声が出ている。 業種別の銀行業は、前日までの3日間で約16%下落したが、きょうの反 発は前日比3%超の上昇にとどまり「米銀破綻の影響への警戒感は、まだくすぶっている...

寄り付きの日経平均は反発、米銀破綻影響への過度な懸念が緩和

寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比199円62銭高の2万7421円66銭と、反発してスタートした。米国市場でシリコンバレー銀行などの経営破綻による金融システム懸念が緩和したほか、米消費者物価指数(CPI)の発表を経てインフレへの過度な警戒感が和らぎ株高となったことを好感する動きが先行した。

〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、アルトナーが買い優勢 ヤーマンは売り優勢

<08:32> 寄り前の板状況、アルトナーが買い優勢 ヤーマンは売り優勢 東証プライム市場の寄り前の板状況では、買い優勢と売り優勢のそれぞれ上位銘柄群 は以下の通り。 買い優勢 銘柄名 騰落 MID気 買気 売気 終値 率 配 配 配 1 アルトナー 29% 1,340 1,340 1,340 1,040 2 トモニHLDG 20% 416 415 416 347 3 武蔵野銀行 15% 2,566 2,566 2,566 2,233 4 あいちFG 15% 2,465 2,465 2,465 2,146 5 バンドー化学 15% 1,150...

〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「中陰線」、地合い悪化 反発力の蓄積も

<16:02> 日経平均・日足は「中陰線」、地合い悪化 反発力の蓄積も 日経平均・日足は「中陰線」となった。終値は2万7527円12銭。75日移動平 均線(2万7529円07銭=16日)や26週線(2万7512円43銭=同)を下回 った。パラボリックは陰転し、地合いは悪化した。 13週線(2万7395円83銭=同)や52週線(2万7361円52銭=同)を 割り込むようなら200日線(2万7240円91銭=同)付近への下げも視野に入る。 一方、ボリンジャーバンドのマイナス2シグマ(2万7563円88銭=同)を下回り、 反発力の蓄積も見込まれる...

〔マーケットアイ〕株式:新興株はマザーズが続落、新規上場のオープンワークはストップ高

<15:40> 新興株はマザーズが続落、新規上場のオープンワークはストップ高 新興株式市場は、マザーズ総合は1.48%安の774.83ポイントと、続落した 。東証グロース市場指数は前営業日比1.43%安の983.14ポイントだった。欧米 の株安が投資家心理の重しになった。一方、材料の出た銘柄の物色は活発だった。 グロース市場に新規上場した新規上場のオープンワークの初値は公開価格を 11.1%上回る3500円となった。その後、初値を上回る4200円のストップ高水 準となった。フーディソンの初値は公開価格と同額の2300円となり、初値を 下回...

〔マーケットアイ〕株式:日経平均は下げ幅拡大、ファーストリテが後場一段安

<13:50> 日経平均は下げ幅拡大、ファーストリテが後場一段安 日経平均は午後に入り、下げ幅を拡大している。一時537円安に下落した。市場で は「薄商いの中、値がさ株が売られ指数の重しになっている」(国内証券のストラテジス ト)との声が出ている。 ファーストリテイリングが午後一段安となっており、1銘柄で指数を120 円程度、押し下げている。セクター別では、銀行業や不動産がマイナスに転じたほか、非 鉄金属、鉄鋼などの後場一段安が目立つ。 <11:55> 前場の日経平均は大幅続落、米景気懸念が重し 半導体株安い 前場の東京株式市場で日経平均...

〔マーケットアイ〕株式:前場の日経平均は大幅続落、米景気懸念が重し 半導体株安い

<11:55> 前場の日経平均は大幅続落、米景気懸念が重し 半導体株安い 前場の東京株式市場で日経平均は、前営業日比431円04銭安の2万7620円6 6銭と、大幅続落となった。前日の米国市場で金融引き締めの長期化懸念とそれに伴う景 気懸念から株安となったことが嫌気され、日本株も大幅安となった。特に、半導体関連の 下落が目立ち、指数を押し下げた。 前日の米国市場で主要3指数がそろって下落したことを嫌気し、日本株は寄り付きで 前日比345円安と売り先行でスタート。その後も下げ幅を拡大し、一時469円安の2 万7582円37銭に下落した。  ...

〔マーケットアイ〕株式:日経平均は下げ幅拡大、米景気減速懸念が重し 

<10:14> 日経平均は下げ幅拡大、米景気減速懸念が重し  日経平均は下げ幅を拡大し、前営業日比約410円安の2万7600円台半ばで推移 している。下げ幅は一時460円を超えた。米景気の減速懸念が重しとなり、ハイテク銘 柄や機械関連などを中心に売り圧力が強まっている。前日に公表された11月の米小売売 上高は市場予想を下回り、「景気が悪化しつつあるということが改めて示された」(国内 証券・アナリスト)との声が出ている。 日経平均は軟調な一方、米株の下落に比べると「底堅さもみられる」(別の国内証券 ・ストラテジスト)との指摘もある。ドル/...

寄り付きの日経平均は続落、米株安を嫌気 値がさ株軟調

寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比345円00銭安の2万7706円70銭と、続落してスタートした。寄り付き後も下げ幅を広げ、400円超安となっている。前日の米株安を嫌気する形で幅広い業種で売りが先行し、特に値がさのハイテク銘柄が軟調に推移。個別では、東京エレクトロンが2.8%安、ソフトバンクグループが3.8%安、アドバンテストが2.8%安となっている。

〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、鴻池運輸は買い優勢 ニッコンHDは売り優勢

<08:20> 寄り前の板状況、鴻池運輸は買い優勢 ニッコンHDは売り優勢 東証プライム市場の寄り前の板状況では、買い優勢と売り優勢のそれぞれ上位銘柄群 は以下の通り。 買い優勢 銘柄名 騰落 MID 買気 売気 終値 率 気配 配 配 1 鴻池運輸 25% 1,99 1,99 1,99 1,59 7 7 7 7 2 三浦工業 20% 3,84 3,84 3,84 3,19 3 0 5 5 3 矢作建設工業 19% 930 930 930 780 4 ネクシィーズグループ 15% 769 769 769 669 5 理研計器 14% 5,67...

〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陽線」、5日・25日線が「ゴールデンクロス」

<15:48> 日経平均・日足は「小陽線」、5日・25日線が「ゴールデンクロス 」 日経平均・日足は上に長く下にごく短いヒゲを伴う「上影陽線」の形に近い「小陽線 」となった。買い手の心理としては高値警戒感を示唆している。終値は2万8051円7 0銭。 5日移動平均線(2万7981円22銭=15日)が25日線(2万7971円42 銭=同)を下から上に突き抜け、「ゴールデンクロス」となった。短期的には強気相場が 期待できるものの5日線の上昇角度は緩やかとなっており、買いの勢いが続くかが焦点と なりそうだ。 <15:10> 新興株はマザーズが...

〔マーケットアイ〕株式:新興株はマザーズが反落、米金利先高観でグロース株軟調

<15:10> 新興株はマザーズが反落、米金利先高観でグロース株軟調 新興株式市場は、マザーズ総合が前営業日比0.64%安の786.44ポイントと 小幅に反落した。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果とパウエル米連邦準備理事会 (FRB)議長のタカ派的な姿勢を受けて米金利の先高観が意識され、グロース(成長) 株売りが優勢となった。グロース市場指数は同0.55%安の997.41ポイントだっ た。 きょう東証グロース市場に新規上場したスマートドライブは公開価格を23 .48%上回る1630円で初値を付けた後、1725円まで上昇。1472円...

〔マーケットアイ〕株式:日経平均は軟調、半導体関連がさえず 値動きは限定的

<14:05>  日経平均は軟調、半導体関連がさえず 値動きは限定的 後場の日経平均は前引けの時点より若干下げ幅を広げ、前営業日比約110円安の2 万8000円台半ばで推移している。半導体関連が軟調で相場の重しとなっている。ただ 、値動きは小幅にとどまり方向感はみられず、大引けにかけても小動きの展開が続くと予 想されている。 パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長がタカ派姿勢を維持し金融引き締め長 期化へ懸念は残るが、一方で「来年に米国で政策金利の引き下げが行われない場合、為替 は円安に振れるだろう」(東海東京調査センターの仙石誠シニアエクイティマーケットア...

〔マーケットアイ〕株式:前場の日経平均は反落、米株安重し 方向感は乏しい

<11:50> 前場の日経平均は反落、米株安重し 方向感は乏しい 前場の東京株式市場で日経平均は、前営業日比74円66銭安の2万8081円55 銭と反落した。前日の米国市場は、金融引き締め長期化懸念から株安となったことが嫌気 され反落、日本株も軟調な地合いとなった。ただ、売りが一巡すると下げ渋り、方向感の ない値動きが続いた。 前日の米株市場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)後のパウエル連邦準備制度理 事会(FRB)議長のタカ派寄りの発言を受け、主要3指数がそろって下落した。東京株 市場もその流れを引き継ぎ、日本株は前営業日比165円安...

〔マーケットアイ〕株式:日経平均は下げ幅縮小、一時プラス転換 イベント通過で安心感も

<10:41> 日経平均は下げ幅縮小、一時プラス転換 イベント通過で安心感も 日経平均は下げ幅を縮小し、前営業日比で50円ほど安い2万8100円近辺で小幅 な値動きとなっている。一時、プラス圏に浮上する場面もあり、底堅さがみられる。 市場関係者からは、前日の米国株が方向感のない動きとなったので、日本株も方向性 が乏しい展開となっているとの指摘が聞かれる。「ひとまずイベントを通過した安心感か ら買い戻しも入っているのではないか」(国内証券のストラテジスト)といい、下げ幅縮 小につながったとの見方が出ていた。 業種別では、海運業、鉱業、倉庫...

日経平均は反落スタート、FOMC受け米引き締め長期化を警戒

寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比165円07銭安の2万7991円14銭と、反落してスタートした。米連邦公開市場委員会(FOMC)や米連邦準備理事会(FRB)議長会見を受けて、金融引き締めの長期化が警戒され米株安となったことから、売りが先行した。その後は、下げ渋っている。

〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、山陽特殊製鋼が買い優勢 キヤノンマーケティングジャパンは売り優勢

<08:27> 寄り前の板状況、山陽特殊製鋼が買い優勢 キヤノンマーケティン グジャパンは売り優勢 東証プライム市場の寄り前の板状況では、買い優勢と売り優勢のそれぞれ上位銘柄群 は以下の通り。 買い優勢 銘柄名 騰落 MID 買気 売気 終値 率 気配 配 配 1 山陽特殊製鋼 23% 2,70 2,70 2,70 2,20 9 9 9 9 2 高砂熱学工業 23% 2,17 2,17 2,17 1,77 3 3 3 3 3 ペッパーフードサービス <3053. 20% 217 216 217 180 T> 4 日本工営 15% 3,94...

金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up