for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

日清オイリオグループ株式会社

2602.T

現在値

3,250.00JPY

変化

-10.00(-0.31%)

出来高

77,100

本日のレンジ

3,245.00

 - 

3,285.00

52週レンジ

2,832.00

 - 

3,510.00

∙ 約20分前の相場を表示しています。

価格

前日終値
3,260.00
始値
3,270.00
出来高
77,100
3か月平均出来高
1.21
高値
3,285.00
安値
3,245.00
52週高値
3,510.00
52週安値
2,832.00
発行済株式数
32.41
時価総額
109,577.80
予想PER
11.57
配当利回り
2.77

次のエベント

Full Year 2023 Nisshin OilliO Group Ltd Earnings Release

適時開示

その他

Nisshin Oillio Group Ltd, J-Oil Mills Inc: Establishment Of Oilseed Processing JV Delayed From Originally Planned April 3, Date TBA

Nisshin Oillio Group Ltd Notification Of Establishment Of Spinoff Joint Venture Company(Simple Spinoff) By The Nisshin Oillio Group And J-Oil Mills

Nisshin Oillio Group, Ltd. And J-Oil Mills, Inc. Announce Basic Agreement On Nationwide Integration Of Oilseed Processing Functions And Formation

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

日清オイリオグループ株式会社とは

日清オイリオグループは油脂・油糧および加工食品事業、加工油脂事業、ファインケミカル事業を主な事業とする会社である。【事業内容】また、食品の販売促進、人材の派遣、情報システムの開発保守、スポーツ施設の経営、損害保険代理、不動産賃貸等の事業活動を運営する。3つの事業を展開する。油脂・油糧および加工食品事業は、ホームユース(食用油、ドレッシング)、業務用食用油、加工用油脂、油粕、食品大豆、ウェルネス食品(中鎖脂肪酸(MCT)高エネルギー食品、高齢者・介護食品)、大豆たん白、豆腐類の製造販売を行う。加工油脂事業は、パーム加工品、チョコレート用油脂、マーガリン、ショートニング、チョコレート関連製品の製造販売を行う。ファインケミカル事業は、化粧品・トイレタリー原料、化学品、MCT、レシチン、トコフェロール、洗剤、殺菌洗浄剤、界面活性剤の製造販売を行う。その他は、情報システム、販売促進、スポーツ施設経営、損害保険代理、不動産賃貸事業を展開する。

業種

Food Processing

連絡先

1-23-1, Shinkawa

CHUO-KU, TKY

104-8285

Japan

+81.3.32065005

https://www.nisshin-oillio.com/

エグゼクティブリーダーシップ

Takahisa Kuno

President, Executive President, Chairman of Subsidiary, Representative Director

Osamu Kawabe

Executive Officer, Director of Finance

Yasushi Kawaharasaki

Senior Managing Executive Officer, Senior Director of Production, Director

Hidetoshi Ogami

Senior Managing Executive Officer, Representative Director

Arata Kobayashi

Managing Executive Officer, Director

統計

3.00 mean rating - 2 analysts
Sell
Hold
Buy
Revenue (MM, JPY)

2020

0.3K

2021

0.3K

2022

0.4K

2023(E)

0.5K
EPS (JPY)

2020

244.660

2021

278.340

2022

265.216

2023(E)

280.814
株価売上高倍率(過去12カ月)
8.61
株価売上高倍率(過去12カ月)
0.20
株価純資産倍率(四半期)
0.66
株価キャッシュフロー倍率
5.04
総負債/総資本(四半期)
80.48
長期負債/資本(四半期)
45.66
投資利益率(過去12カ月)
5.14
自己資本利益率(過去12カ月)
3.33

最新ニュース

最新ニュース

アングル:かき揚げそばが映す世界経済、庶民の味にインフレ圧力

日本の食文化を代表するそば、とりわけ安さが売りの立ち食いそばは原材料の多くを輸入に依存し、その一杯はインフレに直面する世界経済の今を凝縮している。すでに値上げに踏み切ったチェーン店もある中、「ロシア」、「円安」という要因が加わり、一段のコスト上昇圧力を受けている。関係者の間では「いつでも気軽に食べられるものではなくなってしまうかもしれない」(製粉大手)との危機感が広がる。

アングル:「脱コロナ」で世界的に食材高騰、日本の飲食業に二重苦

新型コロナウイルス禍の長期化に苦しむ日本の飲食業に、材料価格の上昇という新たな難題が降りかかろうとしている。ひと足早く行動制限が解かれた国々で、肉や食用油などの需要が回復しているためだ。ワクチン接種の進展とともに消費が戻り、日本経済が回復していくという日銀などのシナリオに水を差す可能性がある。

焦点:日本企業にコスト増の三重苦、価格転嫁できず利益圧迫懸念

世界的な原料高と輸送費の高騰、さらに円安が追い打ちをかけ、食品をはじめとした輸入型の製造業がコスト上昇圧力に直面している。3月の日銀短観によると、大企業は先行き仕入れ価格の上昇を見込む一方、販売価格は横ばいが続くとみていた。すべての企業がすぐに価格転嫁できるわけではなく、収益圧迫を懸念する声も出ている。

9日の主な自社株買い・消却、株式分割など一覧

9日に自社株買いや消却、株式分割を発表した主な企業の一覧は以下の通り。  <自社株買い> ・タカラトミー 、自己保有株を除く発行済株式総数の0.53%にあたる5 0万株、取得総額5億円を上限とする自社株買いを実施へ。取得期間は2月10日から3 月31日。 ・オーハシテクニカ 、自己保有株を除く発行済株式総数の1.46%にあた る21万株、取得総額3億円を上限とする自社株買いを実施へ。取得期間は2月12日か ら6月11日。 ・住友大阪セメント 、自己保有株を除く発行済株式総数の4.41%にあた る170万株、取得総額50億円を上限とする自社株買...

金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up