3382.T
現在値
4,443.00JPY変化
155.00(+3.61%)出来高
2,583,200本日のレンジ
-
4,443.0052週レンジ
-
4,443.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 4,288.00 |
---|---|
始値 | 4,400.00 |
出来高 | 2,583,200 |
3か月平均出来高 | 42.97 |
高値 | 4,443.00 |
安値 | 4,373.00 |
52週高値 | 4,443.00 |
52週安値 | 2,937.50 |
発行済株式数 | 882.96 |
時価総額 | 3,770,924.00 |
予想PER | 24.18 |
配当利回り | 2.32 |
Japan's Seven & I To Issue Around 1 Trln Yen Worth Of Dollar-Denominated Bonds To Help Fund Speedway Acquisition - Nikkei
7-Eleven Inc Buys Speedway From Marathon Petroleum
Marathon Petroleum Corp Announces Agreement For $21 Billion Sale Of Speedway
セブン&アイ・ホールディングスは、コンビニエンスストア、総合スーパー、百貨店、レストラン、銀行、情報技術(IT)サービスなど業態を開発し、流通業を中心とする企業である。【事業内容】同社は、7つの事業セグメントを通じて運営する。国内コンビニエンスストア事業は、日本国内でセブン-イレブンの運営などの直営方式及びフランチャイズ方式によるコンビニエンスストア事業を行う。海外コンビニエンスストア事業は、海外でセブン-イレブンの運営などを行う。スーパーストア事業は、食料品や日用品等の日常生活で必要なものを提供する小売事業を行う。百貨店事業は、イトーヨーカドー、西武・そごうを中心に小売業を行う。金融関連事業は、銀行業、クレジットカード事業、リース事業等を行う。専門店事業は、専門性が高く、特徴のある商品・サービスを提供する小売事業を行う。その他の事業は、不動産事業等を行う。
業種
Retail (Grocery)
エグゼクティブリーダーシップ
Ryuichi Isaka
President, Executive President, Representative Director
Yoshimichi Maruyama
Executive Officer, Chief Director of Finance & Accounting, President of Subsidiaries, Director
Joseph Michael DePinto
President & Chief Executive Officer of Subsidiary, Director
Fumihiko Nagamatsu
President of Subsidiary, Director
Katsuhiro Goto
Executive Vice President, Vice President, Representative Director
株価売上高倍率(過去12カ月) | 20.96 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 0.63 |
株価純資産倍率(四半期) | 1.43 |
株価キャッシュフロー倍率 | 8.31 |
総負債/総資本(四半期) | 36.30 |
長期負債/資本(四半期) | 24.89 |
投資利益率(過去12カ月) | 5.40 |
自己資本利益率(過去12カ月) | 3.28 |
セブン&アイ・ホールディングスは28日、米国の連結子会社セブン-イレブン(テキサス州)が総額109億5000万ドルの米ドル建て無担保普通社債の発行を決めたと発表した。米マラソン・ペトロリアムから買収するガソリンスタンド併設型コンビニ、米スピードウェイの買収資金に充当する。
セブン&アイ・ホールディングスは28日、総額109億5000万ドルの米ドル建て無担保普通社債の発行を決めたと発表した。米マラソン・ペトロリアムから買収するガソリンスタンド併設型コンビニ、米スピードウェイの買収資金に充当する。
日本経済新聞などによると、セブン&アイ・ホールディングスは1兆円規模のドル建て社債を発行する。約2兆2000億円で子会社化するコンビニ併設型ガソリンスタンド、米スピードウェイの買収資金に充てる。社債での資金調達としてはセブン&アイにとって過去最大規模という。
セブン&アイ・ホールディングスは続落、一時3.3%安となった。12日発表した2021年2月期の連結業績予想で、営業収益を従来の5兆7590億円から5兆7180億円(前期比13.9%減)へ下方修正したことが嫌気されている。緊急事態宣言の解除以降は一定の回復傾向がみられたものの、2度目の緊急事態宣言の影響は織り込んでおらず、業績の不透明感が高まっている。
セブン&アイ・ホールディングスは12日、2021年2月期の連結営業利益予想を3400億円から3450億円(前期比18.7%減)に上方修正すると発表した。1都3県への緊急事態宣言が再発動されたが、足元までの業績を反映して、業績修正を行った。曲がり角を迎えている国内コンビニは見通しを下方修正しており、前期比2桁減の見通しとなっている。
今週の東京株式市場は、神経質な相場展開が想定されている。バイデン新政権下での米財政出動と金融緩和への期待から、米国株は市場最高値を更新。日経平均も米株高の流れを引き継ぎ、高値圏で推移している。ただ、短期間で急上昇しただけに、強い基調を維持しながらも、高値警戒感から調整する場面もありそうだ。
東京都など1都3県を対象にした緊急事態宣言が7日に発令され、企業も新たな対応を取り始めている。営業時間の短縮などで対応する外食や流通、テーマパークのほか、在宅勤務など従来の取り組みを徹底する動きもある。
来週の東京株式市場は、神経質な相場展開が想定されている。バイデン新政権下での米財政出動と金融緩和への期待から、米国株は市場最高値を更新。日経平均も米株高の流れを引き継ぎ、高値圏で推移している。ただ、短期間で急上昇しただけに来週以降は調整が入る可能性も指摘される。
政府による東京都など1都3県を対象にした緊急事態宣言の発令が見込まれる中、対応方針を示す企業が出始めている。営業時間を短縮する外食や小売り、テーマパークのほか、製造業では在宅勤務の取り組みを強化する動きもある。
米流通大手のウォルマート、米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)、楽天は28日、西友の株主体制変更後の新たなCEOとして、元セブン&アイ・ホールディングス常務執行役員の大久保恒夫氏を起用すると発表した。
セブン─イレブン・ジャパン(東京・千代田)、ローソン、ファミリーマート(東京・港)のコンビニエンスストア3社、トヨタ自動車と日野自動車は8日、トヨタと日野が開発した水素で走る燃料電池(FC)小型トラックの導入に向けて2021年春をめどに実証実験を行うと発表した。実験を踏まえ、コンビニ各社の各店舗に商品を運ぶトラックとして22年前半までに複数台数の導入に向け検討する。
セブン&アイ・ホールディングス<3382.T>は、米石油精製会社マラソン・ペトロリアム<MPC.N>のコンビニエンスストア併設型ガソリンスタンド「スピードウェイ」の買収完了後に、ガソリンスタンド最大300店の売却を検討している。複数の関係筋が明らかにした。
(8日配信の以下の記事で、見出しと速報1本目の「来週以降に発表」を「来春以降に発表」に訂正します) [8日 ロイター] - セブン&アイ・ホールディングスの井阪隆一社長は8日、決算会見で以下の通り述べた。 * 7&iHD社長:中計は来春(訂正)以降に公表、コロナ影響で年末年始の最大商戦に不透明感 * 7&iHD社長:スピードウェイ取得を来年第1四半期に想定していることも中計遅れる要因 * 7&iHD社長:通期予想は四半期ごとに修正、第3四半期は上方・下方どちらの修正もあり得る * 7&iHD社長:店舗スタッフ応募はコロナ前から2倍ほど増加...
セブン&アイ・ホールディングスは反発。8日、2021年2月期の連結営業利益予想を従来の3220億円から3400億円(前年比19.9%減)に引き上げると発表し、好感されている。
セブン&アイ・ホールディングス<3382.T>は8日、2021年2月期の連結業績予想を上方修正した。営業利益は前年比19.9%減の3400億円となる見通しで、従来予想の3220億円から引き上げた。新型コロナウイルス感染拡大を受けた緊急事態宣言の解除以降に経済活動が再開された効果を反映、20年3―8月期(上期)のスーパーストア事業、海外コンビニエンスストア事業などの堅調を織り込んだ。
セブン&アイ・ホールディングスは8日、2021年2月期の連結営業利益が前年比19.9%減の3400億円になりそうだと発表した。従来予想の3220億円から引き上げた。新型コロナウイルス感染拡大を受けた緊急事態宣言の解除以降、経済活動が徐々に再開され、一定程度の回復の兆しが見え始めてきたため。リフィニティブがまとめたアナリスト15人の予想平均3510億円は下回っている。
米石油精製最大手のマラソン・ペトロリアム<MPC.N>が29日、全社的な人員削減を開始したことが事情に詳しい複数の関係者の話で明らかになった。新型コロナウイルスの世界的流行による自動車燃料の需要低迷が背景にある。
そのコンビニエンスストア・チェーンの買収は、収支が合っていないように見える。伊藤忠商事<8001.T>は、50.1%株式を保有するコンビニ子会社のファミリーマート<8028.T>への株式公開買い付け(TOB)を通じて、残りの全株を54億ドル(約5808億円)で取得する意向だ。提示価格のプレミアムはわずかだ。企業統治上の懸念も投資家を躊躇(ちゅうちょ)させるはずだ。
セブン&アイ・ホールディングス<3382.T>は、大型買収を通じて財務面で相当な重荷を背負い込もうとしている。米石油精製大手マラソン・ペトロリアム<MPC.N>傘下のコンビニ運営会社スピードウェイを210億ドルで取得するという案件は、セブン&アイが手掛けた過去最大のM&Aだ。米子会社セブン-イレブンとスピードウェイの統合がもたらすシナジー(相乗)効果によって、それなりの資本利益率を何とかひねり出すことはできる。だが前途を不安視する投資家は、「現在価値」をほぼ半分に割り引いてしまい、買収発表を受けた3日の市場ではセブン&アイの時価総額が最大...
米石油・天然ガス開発のマラソン・ペトロリアム<MPC.N>が3日発表した第2・四半期決算は、損失額が予想を下回った。ガソリン需要などが新型コロナウイルス危機による落ち込みから回復した。
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。