4547.T
現在値
2,621.00JPY変化
43.00(+1.67%)出来高
76,600本日のレンジ
-
2,627.0052週レンジ
-
3,125.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 2,578.00 |
---|---|
始値 | 2,574.00 |
出来高 | 76,600 |
3か月平均出来高 | 1.27 |
高値 | 2,627.00 |
安値 | 2,572.00 |
52週高値 | 3,125.00 |
52週安値 | 2,342.00 |
発行済株式数 | 46.12 |
時価総額 | 135,797.10 |
予想PER | 11.38 |
配当利回り | 2.59 |
Kissei Pharmaceutical Co Ltd - Marketing Authorization Approval In Japan For Tavalisse Tab. 100Mg And 150Mg, An Oral Spleen Tyrosine Kinase Inhibitor
Kissei Pharmaceutical says marketing approval for "Beova® Tablets 50mg" for treatment of overactive bladder
Kissei Pharmaceutical says change of president
キッセイ薬品工業グループは、主に医療用医薬品の製造販売を行う。【事業内容】医薬品の開発に係る情報を収集・分析し、医薬品を製造販売する。また、関連する資材の仕入・販売、システム開発・情報処理業務、工場、研究所、事務所等の新築・増改築等の工事請負業務、施設・設備管理業務、情報収集・開発支援業務、麺類の製造販売及び保険代理業を展開する。
業種
Biotechnology & Drugs
エグゼクティブリーダーシップ
Mutsuo Kanzawa
Chairman of the Board, Chief Executive Officer, Representative Director
Yasuo Takehana
President, Chief Operating Officer, Representative Director
Takahide Kitahara
Managing Director, Director of Administration and Finance
Keiji Fukushima
Vice President, Director
Tetsu Takayama
Senior Managing Director
株価売上高倍率(過去12カ月) | 9.47 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 2.03 |
株価純資産倍率(四半期) | 0.62 |
株価キャッシュフロー倍率 | 8.04 |
総負債/総資本(四半期) | 0.79 |
長期負債/資本(四半期) | 0.00 |
投資利益率(過去12カ月) | 5.98 |
自己資本利益率(過去12カ月) | 5.48 |
<15:39> 日経平均・日足は「小陽線」、底打ち示唆のアイランドリバーサル 日経平均・日足は「小陽線」となった。終値は2万7333円79銭。上ヒゲが短く 下ヒゲが長い下影陽線の形状で、底堅さをうかがわせる。窓を開けて下落した後に窓を開 けて上昇する際に生じるアイランドリバーサルが発生し、底打ちのシグナルと見ることも 可能だ。一方、200日移動平均線(2万7361円71銭=17日)は捉えられておら ず、目先の抵抗線になりやすい。 <15:10> 新興株はマザーズが大幅反発、米ハイテク株高で投資家心理が改善 新興株式市場は、マザーズ総合は...
<15:10> 新興株はマザーズが大幅反発、米ハイテク株高で投資家心理が改善 新興株式市場は、マザーズ総合は3.52%高の762.59ポイントと、大幅に反 発した。米国市場でハイテク株比率の高いナスダック総合が上昇し、投資家心理が改善し た。東証グロース市場指数は前営業日比3.66%高の975.95ポイントだった。 フリーが大幅高となり相場をけん引。Macbee Planet<7095.T やヘッドウォータースはストップ高だった。一方、ビジョナルは売買代 金トップで大幅安。サイフューズ、エーアイは軟調だった。 <13:41> 日経平均は...
<13:41> 日経平均は後場一段高、半導体関連の一角が上げ拡大 後場の日経平均は前引け時点に比べて上げ幅を拡大し、約320円高の2万7300 円台前半で推移している。指数寄与度の大きい半導体株の一角が上げ幅を拡大しているほ か、銀行株の一角はプラス転換している。 一方、市場では「ひとまずは落ち着いた状況を取り戻したものの、週末や米連邦公開 市場委員会(FOMC)を控え、積極的に買う局面でもない」(国内証券のストラテジス ト)との声も聞かれる。 個別では、指数寄与度の高い東京エレクトロンが上げ幅を拡大し、指数を押 し上げている。三菱UFJ...
午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比183円9銭高の2万7193円70銭と、反発した。欧米での金融システム不安がいったん落ち着きをみせたことで、投資家心理が改善し、前日まで売られていた金融株に買い戻しが入る場面があった。前日の米ハイテク株高を受けて半導体関連銘柄も底堅く推移した。ただ、買い一巡後は戻り待ちの売りに押され、伸び悩む展開が続いた。
<10:57> 日経平均は伸び悩み、金融株が上げ幅縮小 日経平均は伸び悩む展開が続いており、足元は前日比約170円高の2万7100円 台後半で推移している。朝方買い戻されていた金融株が上げ幅を縮小しているほか、一部 の保険株がマイナス転換している。市場では「欧米の金融不安がいったん落ち着いたこと で東京市場も小康状態となっているものの、安心して買いに行けるほどの環境ではない」 (国内証券のストラテジスト)との声が聞かれた。 一方、業種別では精密機器、陸運業、医薬品などが上げ幅を広げており、「ディフェ ンシブ銘柄への物色がみられる」(別の...
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比221円62銭高の2万7232円23銭と、反発してスタートした。欧米の金融不安がいったん和らぎ、前日の米市場で主要3指数が上昇したことを受け、日本株市場でも買いが先行している。ここ数日で大幅下落した銀行株が買い戻されているほか、半導体関連などハイテク銘柄もしっかりとなっている。東証33業種では、全業種が値上がりとなっている。
<08:20> 寄り前の板状況、未来工業は買い優勢 円谷フィールズHDは売り 優勢 東証プライム市場の寄り前の板状況では、買い優勢と売り優勢のそれぞれ上位銘柄群 は以下の通り。 買い優勢 銘柄名 騰落 MID 買気 売気 終値 率 気配 配 配 1 未来工業 24% 1,91 1,91 1,91 1,54 7 7 7 2 2 トモニHLDG 20% 414 413 414 346 3 トルク 14% 245 244 245 215 4 サンリオ 13% 4,74 4,74 4,74 4,18 0 0 0 5 5 大和冷機工業 13% 1,30...
<16:04> 日経平均・日足は「小陰線」、5日線が75日線などを上抜け 日経平均・日足は上下にヒゲを伴う「小陰線」となった。相場の弱もち合いを示して いる。終値は2万7382円56銭。 5日移動平均線(2万7269円11銭=27日)が、75日線(2万7194円8 3銭=同)、100日線(2万7695円63銭=同)、200日線(2万7224円6 5銭=同)など主要な長期の移動平均線を下から上に突き抜け、「ゴールデンクロス」と なった。 相場の上昇期入りのシグナルとされ底堅い展開が見込まれる。今後は、心理的節目の 2万7500円を明確にキープ...
<15:44> 新興株はマザーズが続落、上場2日目のテクノロジーズは初値下回る 新興株式市場は、マザーズ総合は前営業日比0.81%安の770.96ポイントと 、続落した。東証グロース市場指数は同0.84%安の978.08ポイントだった。新 興株市場は足元、上昇基調が続いていたため、利益確定の売りが優勢となった。 上場2日目のテクノロジーズはは公開価格の3.6倍の3650円で初値を 付け、一時4000円まで上昇。終値は3600円で初値を下回った。 個別では、ナノキャリアがストップ高となったほか、インパクトホールディ ングスが8.4%高としっかりだった...
<13:39> 日経平均は一進一退、企業決算を警戒し模様眺め 後場の日経平均はプラス圏とマイナス圏を行き来しながら、一進一退の値動きを続け ている。足元では40円高の2万7400円付近で推移している。「週末の上、日米の企 業決算への警戒感が根強く、手掛かりに乏しい中では模様眺めになりやすい」(国内証券 のストラテジスト)という。 きょうは海運株の下げが目立っており「一部の証券が格下げしたのが、きょうの下げ の一因だろう」(別の国内証券のストラテジスト)とみられている。日本郵船や 商船三井は約4%安となっている。業種別の値下がり率トップは...
午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比18円43銭高の2万7381円18銭と、小幅に反発した。米株高を好感して小高く始まったが、日銀の政策修正への思惑や米企業業績への懸念が重しとなりマイナスに転じる場面があるなど、強弱材料が入り交じって方向感を欠いた。
<10:17> 日経平均は一時マイナス、日銀の追加修正思惑が重し インテル決 算嫌気も 日経平均は一時マイナスに転換した。小高く寄り付いた後、徐々に上げ幅を縮小した 。 市場では「日銀の政策修正への思惑が相場の重しになっているようだ」(国内証券の ストラテジスト)との声が聞かれた。金利先高観から銀行が買われている一方、不動産業 はさえない。 1月の東京都区部消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)が104.2と、 前年同月比4.3%上昇し、前月の3.9%上昇を上回って1981年5月以来の伸び率 となり、思惑につながったとみられる。...
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比65円66銭高の2万7428円41銭と、小幅に反発してスタートした。米国の実質国内総生産(GDP)が予想を上回って景気懸念が和らぎ、米市場では株高となっており、買いが先行した。その後はやや伸び悩んでいる。
<08:23> 寄り前の板状況、野村不動産HLDGが買い優勢 三菱鉛筆は売り 優勢 東証プライム市場の寄り前の板状況では、買い優勢と売り優勢のそれぞれ上位銘柄群 は以下の通り。 買い優勢 銘柄名 騰落 MID 買気 売気 終値 率 気配 配 配 1 野村不動産HLDG 15% 3,33 3,33 3,34 2,90 8 5 0 8 2 栄研化学 8% 1,80 1,80 1,80 1,66 5 4 5 7 3 カカクコム 5% 2,28 2,27 2,28 2,16 0 9 0 7 4 シップヘルスケアHLDG <336 5% 2,68...
<15:37> 日経平均・日足は「小陽線」、25日線からの乖離率マイナス5.2% 日経平均・日足は上下にヒゲを伴い「陽のコマ」の形に近い「小陽線」となった。終 値は2万6235円25銭。 5日移動平均線(2万6587円30銭=23日)や25日線(2万7685円08 銭=同)など主要な移動平均線が下を向いており、短期的には弱気相場が継続しそうだ。 一方で、25日線からの乖離率がマイナス5.24%となり、「売られ過ぎのサイン も出ている」(国内証券・ストラテジスト)。テクニカル指標の低水準が続いているため 、「調整一巡後は底入れに向けた動きも...
<15:20> 新興株はマザーズが7日続落、IPO銘柄に利益確定売り 新興株式市場は、マザーズ総合が前営業日比2.00%安の707.23ポイントと 7日続落した。東証グロース市場指数は同1.91%安の898.02ポイントだった。 前日の米株安が新興株市場でも嫌気されたほか、新規IPO銘柄で利益確定売りが優勢で 指数の重しとなった。 個別では、monoAI technology、サンクゼールが 商いを伴って大幅下落した。マイクロ波化学はストップ安で取引を終了した。 半面、サイフューズ、INFORICH、FIXERが買 われた。 きょうスタンダード...
<13:21> 後場の日経平均は下げ幅縮小、米指標にらみ様子見ムード 後場の日経平均は、前引けの時点より下げ幅を縮小し、前営業日比約250円安の2 万6200円台半ばで推移している。11月米個人消費支出(PCE)デフレーターの発 表を控え今晩に控えていることから、投資家の様子見姿勢が強く下値は限定的だ。 市場では、「後場も下げてはいるが、買い戻しの動きが出てきている。ただ、ホリデ ーシーズンを前に薄商いなことに加え、PCEの結果を見極めたい投資家が多いことから 値動きは限定的とみられる」(国内証券の投資調査部次長)との声が聞かれた。...
前場の東京株式市場で日経平均は、前営業日比297円18銭安の2万6210円69銭と反落した。前日の米国株市場で主要3指数が反落した流れを受け、日本株も軟調となった。値がさの半導体関連の下落が目立ち、指数を押し下げた。一方、電力株はしっかりだった。
<10:18> 下げ幅拡大、値がさの半導体株が重し 2万6000円維持が焦点に 日経平均は徐々に下げ幅を拡大し、前営業日比で340円ほど安い2万6160円台 後半で推移している。半導体株が幅広く売られ、相場全体を押し下げている。 前日の米国市場では、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数が一時3%超下 げたほか、フィラデルフィア半導体株指数(SOX)は4.2%安で取引を終了するなど 、ハイテク株や半導体関連が軒並み下落した。日本株市場もその流れを引き継ぐ格好とな っている。市場では「1日を通して軟調な展開になりそうだ。2万6000円台...
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比300円10銭安の2万6207円77銭と、反落してスタートした。堅調な経済指標を受けて米連邦準備理事会(FRB)による利上げの長期化が警戒され米国市場で株安となったことを嫌気し、売りが先行した。その後も徐々に下げを拡大している。
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。