4725.T
現在値
1,684.00JPY変化
10.00(+0.60%)出来高
30,500本日のレンジ
-
1,690.0052週レンジ
-
1,690.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 1,674.00 |
---|---|
始値 | 1,679.00 |
出来高 | 30,500 |
3か月平均出来高 | 0.59 |
高値 | 1,690.00 |
安値 | 1,677.00 |
52週高値 | 1,690.00 |
52週安値 | 1,302.00 |
発行済株式数 | 17.00 |
時価総額 | 34,591.72 |
予想PER | -- |
配当利回り | 3.56 |
India's Inspirisys Solutions Posts March-Qtr Profit
CAC Holdings To Buy Back Up To 3 Million Shares Worth 3 Billion Yen Through Dec 31
CAC Holdings says cooperation with China-based firm regarding inbound business
CAC Holdingsグループは、同社および連結子会社26社、持分法適用関連会社1社によって構成される。【事業内容】システム構築サービス、システム運用管理サービス、およびビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)/ビジネス・トランスフォーメーション・アウトソーシング(BTO)サービスを主な事業とする。システム構築サービスは、企業情報システムに関わるコンサルティング、システム開発および保守、パッケージインテグレーション、インフラ構築などのサービス提供を行う。主要サービスは、システムコンサルティング、システム開発、システム保守、インフラ構築、パッケージインテグレーションである。システム運用管理サービスは、総合的なシステム運用管理サービスのほか、データセンター、ヘルプデスク/コールセンターなどのサービスを提供する。主要なサービスは、運用コンサルティング、システム運用、アプリケーション運用、データセンター、ヘルプデスク/コールセンターである。BPO/BTOサービスは、情報技術(IT)と業務機能を併せた業務受託サービスの提供を行い、医薬品開発支援サービスと人事BPOサービスを提供する。主要なサービスは、ビジネスプロセス・アウトソーシング及びビジネストランスフォーメーション・アウトソーシングである。
業種
Computer Services
連絡先
24-1, Nihonbashi Hakozaki-cho
CHUO-KU, TKY
103-0015
Japan
+81.3.66678001
https://www.cac-holdings.com/エグゼクティブリーダーシップ
Akihiko Sako
Chairman of the Board, Representative Director
Ryota Nishimori
President, Chief Executive Officer, Representative Director
Togo Shimizu
Senior Managing Director, Executive Officer
Bin Chen
Managing Executive Officer
Koji Iketani
Executive Officer, Director of Strategic Investment
株価売上高倍率(過去12カ月) | 13.63 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 0.72 |
株価純資産倍率(四半期) | 1.00 |
株価キャッシュフロー倍率 | 11.80 |
総負債/総資本(四半期) | 10.34 |
長期負債/資本(四半期) | 7.74 |
投資利益率(過去12カ月) | 5.98 |
自己資本利益率(過去12カ月) | 4.71 |
<15:50> 日経平均・日足は「中陰線」、5日線挟む動き継続 上値に重さ 日経平均・日足は上下にヒゲを伴う「中陰線」となった。終値は2万7501円86 銭。5日移動平均線(2万7557円46銭=15日)を再び下回った。同線を挟んだ値 動きが続いており、方向感を欠いている。ローソク足の形状や同線が下向きを継続してい ることから、上値の重さがうかがえる。下方向では、75日線(2万7298円38銭= 同)や200日線(2万7249円96銭=同)が目先の支持線になりそうだ。 <15:40> 新興株はマザーズが反落、日銀政策への警戒感くすぶる...
<15:40> 新興株はマザーズが反落、日銀政策への警戒感くすぶる 新興株式市場は、マザーズ総合は0.96%安の765.07ポイントと、反落した 。日銀による金融政策修正への警戒感がくすぶり、投資家心理の重しになった。東証グロ ース市場指数は前営業日比0.84%安の972.92ポイントだった。 エクサウィザーズがストップ安となったほか、ミンカブ・ジ・インフォノイ ドも一時ストップ安。Atlas Technologは軟調だった。 一方、シェアリングテクノロジーが一時ストップ高となり昨年来高値を更新。ク ラウドワークスも昨年来高値を更新した...
<13:58> 後場の日経平均は軟調、アジア株安重し 米指標控え様子見も 後場に入り日経平均は軟調な展開が続いている。前引け時点から小幅に下げ幅を拡大 し、前日比約120円安の2万7400円台後半で推移。アジア株安が重しとなっている ほか、今晩の米国の1月小売売上高の公表を控え、様子見姿勢も広がっている。市場では 「決算発表が一巡し、新規の材料にも乏しいので後場もマイナス圏で小幅に推移するだろ う」(国内証券のストラテジスト)との声が聞かれる。 物色動向としては、日銀の次期総裁下での追加の金融政策修正への思惑から金融セク ターがしっかり...
午前の日経平均は、前営業日111円26銭安の2万7491円51銭と、反落した。1月の米消費者物価指数(CPI)の結果が発表された安心感から買い優勢で始まったものの、為替が円高に振れたことが重しとなった。日銀の金融政策動向をにらみ積極的に上値を追いづらく、前場中ごろから軟調な値動きとなった。
<10:51> 日経平均はマイナス転換、円高が重荷 材料難で方向感乏しい 日経平均はマイナス圏に転じ、足元は前営業日比約10円安の2万7500円台後半 で推移している。朝方堅調だった半導体関連銘柄が上げ幅を縮小しているほか、主力株の 下落が指数の押し下げにつながっている。市場では「為替が寄り付きよりやや円高に振れ ており、相場の重しとなっている」(国内証券のストラテジスト)との声が聞かれた 今週注目されていた1月の米消費者物価指数(CPI)の発表を通過したことから、 材料難で、方向感に乏しい。 個別では、ファーストリテイリングがしっかり...
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比83円24銭高の2万7686円01銭と、続伸してスタートした。前日の米ナスダック高や為替の円安が支援材料となり、買いが優勢となっている。寄り付き後も上げ幅を広げ、100円超高となるなど底堅く推移している。半導体関連株がしっかりで指数を押し上げており、個別では東京エレクトロンが1%高、アドバンテストが2%高。
<08:21> 寄り前の板状況、CACHDは買い優勢 ソースネクストは売り優 勢 東証プライム市場の寄り前の板状況では、買い優勢と売り優勢のそれぞれ上位銘柄群 は以下の通り。 買い優勢 銘柄名 騰落 MID 買気 売気 終値 率 気配 配 配 1 CAC HLDG 21% 1,72 1,71 1,72 1,42 0 9 0 0 2 キャリアリンク 20% 2,95 2,95 2,95 2,45 9 8 9 9 3 Fast Fitness J 20% 1,47 1,47 1,47 1,22 p 1 0 1 7 4 アウトソーシング 15%...
<15:33> 日経平均・日足は「中陰線」、5日線が下向きに転じる 日経平均・日足は上に短く下に長いヒゲを伴う「中陰線」。形状は「下影陰線」に似 ており、買い手の心理としては失望感を示している。終値は2万7427円32銭。 5日移動平均線(2万7594円92銭=13日)が角度を付けて下向きに転じてお り、短期的には軟調な動きが見込まれる。前営業日に陽転したパラボリックが再び陰転し 、不安定さもうかがえる。米インフレ指標など重要統計を控える中、「目先の日経平均は 25日線(2万7037円38銭=同)が下値サポートとなるか見極めたい」(国内証券...
<15:09> 新興株はマザーズが続落、米金利高など重し 新興株式市場は、マザーズ総合が前営業日比2.11%安の764.32ポイントと 続落した。東証グロース市場指数は同1.93%安の971.93ポイントだった。米長 期金利の上昇基調が重しとなったほか、米消費者物価指数(CPI)の公表を前にポジシ ョン調整の売りが指数を押し下げた。 個別では、HENNGE、Chatworkが商いを伴って下落し たほか、スペースマーケットが21%安と大幅安だった。 一方、noteはストップ高で取引を終了。その他、ENECHANGE<4 169.T>、メドレックス...
<13:15> 後場の日経平均は下げ縮小、輸送用機器はプラス転換 円安が支援 後場の日経平均は下げ幅を縮小している。ドル/円が132円台へとドル高/円安に 振れる中、輸送用機器がプラスに転換している。このほか、繊維業が下げ幅を縮小し、鉄 鋼が上げ幅を拡大しているのが目立つ。一方、銀行は上げ幅を縮小している。 14日に1月米消費者物価指数(CPI)の発表が予定され、全体相場では「きょう とあすは模様眺めが強まりそうだ」(国内証券のストラテジスト)とみられている。米C PIは、直近の景気指標などから強めの結果への警戒感がくすぶり「市場予想を...
午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比316円17銭安の2万7354円81銭と、反落した。米長期金利が上昇基調にある中、米消費者物価指数(CPI)への警戒感がくすぶり、イベント前のポジション調整の動きも観測された。
<10:40> 日経平均は下げ拡大、半導体関連やハイテク株安が重し 日経平均は下げ幅を拡大している。前週末の米国市場がハイテク株安となり、東京エ レクトロンやソフトバンクグループが徐々に下げ幅を広げ指数の重しと なっている。ファーストリテイリングも上値が重い。アドバンテストの 下げも含め、4銘柄で150円近く指数を押し下げている。 「日銀の政策修正を巡っては、次期総裁のスタンスの見極めはこれから。きょうの株 安は、どちらかというと米ハイテク株安の影響の側面が大きそうだ」(国内証券のストラ テジスト)という。 ロシアが3月に減産するとの発表...
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比120円63銭安の2万7550円35銭と、反落してスタートした。その後も下げ幅を拡大している。前週末の米ハイテク株安が重しとなっている。寄与度の大きい銘柄群が軟調で、指数の重しになっている。
<08:23> 寄り前の板状況、ヤマエグループHDは買い優勢 IBJが売り優 勢 東証プライム市場の寄り前の板状況では、買い優勢と売り優勢のそれぞれ上位銘柄群 は以下の通り。 買い優勢 銘柄名 騰落 MID気 買気 売気 終値 率 配 配 配 1 ヤマエグループHLDG 27% 1,907 1,906 1,907 1,507 2 日本システム技術 24% 2,033 2,033 2,033 1,633 3 テイクアンドギヴ・ニーズ 23% 1,578 1,577 1,578 1,278 4 三井海洋開発 22% 1,646 1,645...
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。