5233.T
現在値
2,508.00JPY変化
-12.50(-0.50%)出来高
394,100本日のレンジ
-
2,546.0052週レンジ
-
2,646.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 2,520.50 |
---|---|
始値 | 2,538.00 |
出来高 | 394,100 |
3か月平均出来高 | 10.76 |
高値 | 2,546.00 |
安値 | 2,503.50 |
52週高値 | 2,646.00 |
52週安値 | 1,918.00 |
発行済株式数 | 117.05 |
時価総額 | 307,463.40 |
予想PER | 8.85 |
配当利回り | 2.78 |
Taiheiyo Cement Corp - To Post Special Loss Of 13.4 Billion Yen In Fy2022/23 For Costs Related To End Of Operations At Chinese Subsidiary
Taiheiyo Cement Corp - Consolidated Subsidiary In Nanjing, China Suspends Cement Manufacturing And Sales Business, Examining Impact On Company Performance
Taiheiyo Cement Corp Says To Buy Back Up To 1.13 Percent Of Own Shares Worth 5 Billion Yen Through March 29
太平洋セメントグループは、主にセメント製品の製造販売を行う。【事業内容】4つの事業セグメントで構成される。セメント事業の主要製品には、セメント及び生コンクリートがある。資源事業の主要製品には、骨材及び石灰石製品がある。環境事業の主要製品には、廃棄物リサイクル及び脱硫材がある。建材・建築土木事業は、コンクリート二次製品及び軽量気泡コンクリート(ALC)を提供する。また、不動産事業、エンジニアリング事業、情報処理事業、金融事業、運輸・倉庫事業、化学製品事業及びスポーツ事業なども行う。
業種
Construction - Raw Materials
連絡先
Bunkyo Garden Gate Tower
1-1-1, Koishikawa
BUNKYO-KU, TKY
112-8503
Japan
+81.3.58010333
https://www.taiheiyo-cement.co.jp/エグゼクティブリーダーシップ
Masafumi Fushihara
President, Representative Director
Kunihiro Ando
Vice President, Director
Yuichi Kitabayashi
Vice President, Representative Director
Hideaki Asakura
Senior Managing Executive Officer, Director
Yukimasa Nakano
Senior Managing Executive Officer, Chief Director of Cenment Business, Director
株価売上高倍率(過去12カ月) | -- |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 0.38 |
株価純資産倍率(四半期) | 0.60 |
株価キャッシュフロー倍率 | 10.17 |
総負債/総資本(四半期) | 86.88 |
長期負債/資本(四半期) | 49.18 |
投資利益率(過去12カ月) | -4.26 |
自己資本利益率(過去12カ月) | -2.89 |
デンカが大幅高となっている。午前9時50分現在、東証プライム市場で値上がり率第3位。前日に発表した上半期決算で2023年3月期見通しについて、営業利益430億円(前年比7.2%増)を据え置いたものの、同時に発表したセメント製造事業からの撤退によって、将来的に収益向上期待が大きくなるとの期待感が生じ、買いを誘った。
東京株式市場で日経平均は急反落。前日比422円24銭の2万7824円29銭で大引けた。米金利に対する警戒感が再び高まり、相場全般はグロース株を中心に売り優勢となった。後半は米消費者物価指数(CPI)発表を控えて模様眺め気分が広がり、安値圏で小動きとなった。
太平洋セメントが大幅高となっている。午前9時55分現在、東証プライム市場の値上がり率ランキングで第1位。サーチャージ制を導入するとの一部報道が材料視された。住友大阪セメントも連れ高する形で逆行高となっている。
日経平均・日足は上下にヒゲを伴う「小陽線」となった。終値は2万7579円87銭。5日移動平均線(2万7358円91銭=9日)を上放れた。25日線(2万7691円23銭=同)に接近しており、年明け後の下落局面の半値戻しとなる2万7716円34銭(終値ベースでは2万7751円23銭)も視界に入る。
東京株式市場で日経平均は続伸した。米株高を受けて高く寄り付いた後も、企業決算を手掛かりとした物色が支えとなり、堅調に推移した。場中に決算を発表したトヨタ自動車は営業利益予想を据え置き、上げ幅を縮小した。
新興株市場は、東証マザーズ指数が5日ぶりに反発した。日経ジャスダック平均も3日ぶりに反発した。前日の米国市場でグロース(成長)株が上昇し、投資家心理を支援した。
日経平均は高値圏での推移となっている。トヨタ自動車が決算を発表し、同社の株価は発表前の水準から上げ幅を縮小している。2022年3月期の営業収益予想を29兆5000億円に下方修正(従来予想は30兆円)した一方、利益予想は据え置いた。
日経平均は後場一段高となっており、2万7600円付近で売買が交錯している。トヨタ自動車が決算を発表する予定となっており「好決算の先回り買いが入っているようだ」(国内証券)との声が聞かれる。
前場の東京株式市場で、日経平均は前営業日比246円30銭高の2万7530円82銭と、続伸して午前の取引を終えた。米株高を受けて高く寄り付いた後も、企業決算を手掛かりとした物色がみられ、堅調に推移した。前日に決算を発表したソフトバンクグループは約5%の大幅高となり、指数を50円程度押し上げた。
太平洋セメントが急反発している。2022年1月出荷分からセメントを値上げする報じられ、好感する動きが先行した。日本経済新聞電子版は5日、約18%値上げすると報じた。市場では「収益改善が見込まれ好材料」(国内証券)との声が聞かれる。製造時に使う石炭高騰を価格に転嫁し、値上げの表明は17年12月以来3年10カ月ぶりだという。
10日に自社株買いや消却、株式分割を発表した主な企業の一覧は以下の通り。 <自社株買い> ・太平洋セメント 、自己保有株を除く発行済株式総数の2.10%にあたる 250万株、取得総額50億円を上限とする自社株買いを実施へ。取得期間は8月11日 から10月29日。 ・パピレス 、自己保有株を除く発行済株式総数の2.47%にあたる25万 株、取得総額5億円を上限とする自社株買いを実施へ。取得期間は8月11日から202 2年2月10日。 ・きちりHD 、自己保有株を除く発行済株式総数の1.32%にあたる13 万5000株、取得総額1億円を上限...
13日に自社株買いや消却、株式分割を発表した主な企業の一覧は以下の通り。 <自社株買い> ・文化シャッター 、自己保有株を除く発行済株式総数の9.06%にあたる 650万株、取得総額50億円を上限とする自社株買いを実施へ。取得期間は5月14日 から2022年4月28日。 ・オリックス 、自己保有株を除く発行済株式総数の4.1%にあたる500 0万株、取得総額500億円を上限とする自社株買いを実施へ。取得期間は5月17日か ら2022年3月31日。 ・大日本印刷 、自己保有株を除く発行済株式総数の6.05%にあたる17 00万株、取得総額...
モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル(MSCI)は11日、指数銘柄の定期見直しを発表した。日本銘柄では新規採用がゼロ、除外が29銘柄となった。昨年11月には21銘柄が除外(採用は5銘柄)されており、市場では「日本株式の存在感が後退している」(国内証券)との声が出ている。
16日に自社株買いや消却、株式分割を発表した主な企業の一覧は以下の通り。 <自社株買い> ・ノジマ 、自己保有株を除く発行済株式総数の2.02%にあたる100万 株、取得総額30億円を上限とする自社株買いを実施へ。取得期間は2月17日から20 22年2月16日。 ・太平洋セメント 、自己保有株を除く発行済株式総数の2.07%にあたる 250万株、取得総額50億円を上限とする自社株買いを実施へ。取得期間は2月17日 から4月30日。 ・アドウェイズ 、自己保有株を除く発行済株式総数の18.02%にあたる 750万株、取得総額30億円を上限...
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。