5486.T
現在値
2,051.00JPY変化
15.00(+0.74%)出来高
1,722,800本日のレンジ
-
2,067.0052週レンジ
-
2,175.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 2,036.00 |
---|---|
始値 | 2,039.00 |
出来高 | 1,722,800 |
3か月平均出来高 | 31.99 |
高値 | 2,067.00 |
安値 | 2,039.00 |
52週高値 | 2,175.00 |
52週安値 | 1,876.00 |
発行済株式数 | 427.55 |
時価総額 | 879,682.80 |
予想PER | 26.13 |
配当利回り | -- |
Hitachi In Talks With Bain-Led Group To Sell Listed Metals Unit - Nikkei
Hitachi Says Considering Options On Hitachi Metals But No Decision Made
Hitachi Plans To Sell Hitachi Metals - Nikkei Business
日立金属グループは、特殊鋼製品、素形材製品、磁性材料・パワーエレクトロニクス、電線材料の事業を行う。【事業内容】4つの事業セグメントを通じて運営する。特殊鋼製品セグメントの主要製品は、工具鋼、各種圧延用ロール、射出成形機用部品、構造用セラミックス部品、鉄骨構造部品を含む工具鋼・ロール製品、自動車関連材料、剃刃材および刃物材、精密鋳造品、航空機・エネルギー関連材料を含む産機材・航空機エネルギー製品、ディスプレイ関連材料、半導体等パッケージ材料、電池用材料を含む電子材製品である。素形材製品セグメントの主要製品は、高級ダクタイル鋳鉄製品[HNM]、輸送機向け鋳鉄製品、排気系耐熱鋳造部品[ハーキュナイト]、アルミニウム部品を含む自動車鋳物、設備配管機器(ひょうたん印各種管継手・各種バルブ、ステンレスおよびプラスチック配管機器、冷水供給機器、精密流体制御機器、密閉式膨張タンク)を含む配管機器である。磁性材料・パワーエレクトロニクスセグメントの主要製品は、希土類磁石[NEOMAX]、フェライト磁石、その他各種磁石およびその応用品を含む磁性材料、軟磁性材料(アモルファス金属材料[Metglas]、ナノ結晶軟磁性材料[ファインメット]、ソフトフェライト)およびその応用品、セラミックス製品を含むパワーエレクトロニクス製品である。電線材料セグメントの主要製品は、産業用電線、機器用電線、電機材料、ケーブル加工品、工業用ゴムを含む電線、自動車用電装部品、ブレーキホースを含む自動車部品である。また、不動産事業、ソフトウェア事業等を行う。
業種
Iron & Steel
連絡先
Toyosu Prime Square, 5-6-36, Toyosu
KOTO-KU, TKY
135-0061
Japan
+81.3.67743001
https://www.hitachi-metals.co.jp/エグゼクティブリーダーシップ
Mitsuaki Nishiyama
Chairman of the Executive Board, Executive President, Representative Executive Officer, Chief Executive Officer, Director
Kenichi Nishiie
Chairman of the Board of Directors
Tony I. Cha
Chief Financial Officer, Managing Executive Officer, Chief Director of Finance
Shinya Nakajima
Director of Finance
Yoshihiro Ammo
Executive Officer, Chief Information Officer, Chief Digital Officer
株価売上高倍率(過去12カ月) | 72.89 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 0.93 |
株価純資産倍率(四半期) | 1.66 |
株価キャッシュフロー倍率 | 15.06 |
総負債/総資本(四半期) | 37.32 |
長期負債/資本(四半期) | 14.16 |
投資利益率(過去12カ月) | 1.80 |
自己資本利益率(過去12カ月) | 1.16 |
日立製作所は30日、保有する日立金属の株式を売却する時期について、当初予定していた2022年3月期から2023年3月期に後ずれすると発表した。日立は日立金属株に対する公開買い付け(TOB)を今年11月下旬に開始する予定だったが、一部の国で競争法に基づく手続きなどが完了していないという。
東芝の外部弁護士がまとめた調査報告書が波紋を広げている。改正外為法の運用を巡る経済産業省の主張と食い違う部分も多く、運用面での不透明さが解消できなければ対日直接投資に響きそうだ。政府が近く決定する経済財政運営の指針(骨太方針)では、中国などへの先端技術流出を念頭に「投資審査・事後モニタリング(監視)」の体制強化もうたうが、今後の議論にも影響が出かねない。
東京株式市場で、日立金属が大幅上昇。28日に日立製作所が、保有する日立金属株の売却先を、米投資ファンドのベインキャピタルが主導する日米の企業連合に決定したと発表したが、ベイン連合の株式公開買い付け(TOB)価格が1株2181円であることから、それにサヤ寄せする格好となっている。
日立製作所は28日、保有する日立金属株の売却先を、米投資ファンドのベインキャピタルが主導する日米の企業連合に決定した。保有株全てを3820億円で譲渡。ベイン連合は株式公開買い付け(TOB)で日立金属の全株式取得を目指す。買収総額は8000億円程度になる見込み。
日立製作所は28日、保有する日立金属の株式全てを米投資ファンドベインキャピタルが主導する連合に売却すると発表した。売却額は3820億円。
8日の東京株式市場で日立金属がしっかり。3月22日に付けた年初来高値1896円を更新した。日立製作所が日立金属株を米投資ファンドのベインキャピタル連合へ売却する方針を固めたとの報道を受け、買いが先行する展開となっている。
日立製作所<6501.T>による上場子会社の日立金属<5486.T>の売却に向けた入札に、米ファンドのアポロ・グローバル・マネジメント<APO.N>、カーライル・グループ<CG.O>、KKR<KKR.N>、ベインキャピタルが応札を検討している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。1次入札は今月末が締め切りの予定という。
日経平均・日足は、上下に短いヒゲを伴う「小陽線」。上値・下値をいずれも切り下げ、直近の下落基調を止めることはできなかった。今回の足は気迷いの「コマ」で、目先の調整が押し一巡か、さらなる下値を模索するか、方向感を探る動きとなっている。
新興株市場はまちまち。日経ジャスダック平均は4日ぶりに反発し、東証マザーズ指数は小反落となった。市場では「調整色を深める先駆した銘柄を見切り売りする動きが目立っている」(国内証券)との声が出ている。初日に買い気配で終了したアララは、上場2日目に公開価格の2倍となる3080円で初値を形成し、その後も上値を追い高値引けとなった。
日経平均は安値もみあい。2万5500円を挟んで推移している。明日からの3連休を控えて、売り買いとも大きな動きは見られない。市場では「連休中の欧米市場の動向や経済指標を見極めたいとのムードがあり、模様眺めとなっている」(SBI証券・投資情報部アドバイザーの雨宮京子氏)との声が聞かれた。
日経平均は下げ幅を広げ、一時前日比で200円を超す下落となった。ただ、「押し目を買う動きがあり、大きく崩れる雰囲気は感じられない」(国内証券)との声が聞かれ、下値に対する抵抗力を示している。
前場の東京株式市場で、日経平均は続落した。日経平均株価は前営業日比167円65銭安い2万5466円69銭で午前の取引を終えた。前日の米国株式市場で主要3指数は上昇したものの、時間外取引で米株先物が軟化したことを受け、日経平均は軟調なスタートとなった。一時、下げ幅を縮小する場面もあったが、前場引けにかけて再び下げ幅を拡大した。
日立金属は反発。午前10時00分現在、東証1部の値上がり率第2位。日経新聞が20日、日立製作所が上場子会社である日立金属の売却に向けて入札手続きに入ったと報じたことが材料視されている。ベインキャピタルなど複数の米大手投資ファンドが応札を検討しているという。同社は傘下の日立建機の保有株も半数を売却する方針で、2つの案件が実現すれば上場子会社の再編・整理は完結するという。日立製作所は1%超安での推移となっている
日立製作所は28日、2021年3月期の営業利益(国際会計基準)予想を、従来の3720億円から前年同期比39.6%減の4000億円に上方修正した。上場子会社の日立金属が前回見通しから悪化するものの、システム構築やビルシステムなどのIT、工場自動化などのインダストリー、鉄道などのモビリティの各セグメントの業績が想定を上回る。
日立製作所は28日、2021年3月期の営業利益(国際会計基準)予想を、従来の3720億円から前年比39.6%減の4000億円に上方修正した。日立金属が前回見通しから悪化するものの、ITや産業セグメント、鉄道などのモビリティセグメントの業績が想定を上回る。リフィニティブがまとめたアナリスト予想の平均は4412億円。
日立金属が売り気配スタート。午前9時現在、差し引き約25万株の売りとなっている。27日に21年3月期の業績予想について、純損益が460億円の赤字見通し(従来は120億円の赤字予想)と下方修正したことを嫌気した。コロナウイルス感染症の影響で環境が変化し、各事業の収益性が低下したという。
日立金属<5486.T>は27日、コスト構造改革の一環として、2021年度末までにグループ全体の約1割に相当する3200人の人員を削減すると発表した。自然減に加え、早期退職の募集などを行う。
日立製作所<6501.T>は23日、上場子会社の株式を一部売却するとの報道を受けて「企業価値向上に向けてさまざまな検討は行っているが、個別案件に関してはコメント差し控える」と表明した。
日立製作所<6501.T>が、来月にも上場子会社の日立金属<5486.T>を売却する手続きに入ることが分かった。事情を知る関係者3人が明らかにした。日立はグループ事業の再編を加速。子会社を相次ぎ売却している。
日立製作所が、早ければ来月にも上場子会社の日立金属を売却する手続きに入ることが分かった。事情を知る関係者3人が明らかにした。
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。