5901.T
現在値
2,127.00JPY変化
30.50(+1.45%)出来高
599,300本日のレンジ
-
2,132.5052週レンジ
-
2,225.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 2,096.50 |
---|---|
始値 | 2,108.00 |
出来高 | 599,300 |
3か月平均出来高 | 12.36 |
高値 | 2,132.50 |
安値 | 2,103.50 |
52週高値 | 2,225.00 |
52週安値 | 1,347.00 |
発行済株式数 | 161.59 |
時価総額 | 388,947.80 |
予想PER | 21.10 |
配当利回り | 4.18 |
Toyo Seikan Group Holdings Ltd - To Buy Back Up To 7.1% Own Shares Worth 20 Billion Yen
Toyo Seikan Group Holdings buys back 1.6 mln shares for 3.79 bln yen
Toyo Seikan Group Holdings to buy land for new plant establishment
東洋製罐グループホールディングスグループは、子会社89社(連結子会社71社、非連結子会社18)ならびに関連会社12社により構成される日本の包装コンテナ製造業者である。【事業内容】同社グループは総合容器メーカーとして、金属、プラスチック、ガラス、紙を主原料とする容器の製造販売およびエアゾール製品・一般充填品の受託製造販売および包装容器関連機械設備の製造販売を行う包装容器関連事業、鋼板および鋼板の加工品の製造販売を行う鋼板関連事業、磁気ディスク用アルミ基板・光学用機能フィルム・釉薬・微量要素肥料・顔料・ゲルコートなどの機能材料の製造販売を行う機能材料関連事業およびオフィスビル・商業施設などの賃貸を行う不動産関連事業を主な事業内容とする。同社はまた硬質合金・機械器具・農業用資材製品などの製造販売、石油製品などの販売、損害保険代理業などの事業を営む。包装容器関連事業では、缶詰用空缶・その他金属製品の製造販売は主として連結子会社18社および持分法適用関連会社2社が携わる。プラスチック製品の製造販売は、主として連結子会社22社が携わっている。ガラス製品の製造販売は、主として連結子会社6社が携っている。紙製品の製造販売は、主として連結子会社6社が携わっている。エアゾール製品・一般充填品の受託製造販売は、主として連結子会社2社が携わっている。包装容器関連機械設備の製造販売は、主として連結子会社21社が携わっている。鋼板関連事業(鋼板および鋼板の加工品の製造販売)では、主として連結子会社4社が携わっている。機能材料関連事業(磁気ディスク用アルミ基板・光学用機能フィルム・釉薬・微量要素肥料・顔料・ゲルコートなどの製造販売)は、主として連結子会社9社が携わっている。不動産関連事業(オフィスビル・商業施設などの賃貸)は、主として連結子会社10社が携わっている。その他(硬質合金・機械器具・農業用資材製品などの製造販売、石油製品などの販売、損害保険代理業)は、主として連結子会社6社が携わっている。
業種
Containers & Packaging
連絡先
Osaki Forest Bldg.
2-18-1, Higashi-Gotanda
SHINAGAWA-KU, TKY
141-8627
Japan
+81.3.45142000
https://www.tskg-hd.com/エグゼクティブリーダーシップ
Ichio Ohtsuka
President, Representative Director
Kazuo Murohashi
Managing Executive Officer, Director
Takuji Nakamura
Managing Executive Officer, Manager of Innovation Promotion Office, Director
Kouki Ogasawara
Managing Executive Officer, Director
Masakazu Soejima
Managing Executive Officer, Director
株価売上高倍率(過去12カ月) | 37.27 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 0.43 |
株価純資産倍率(四半期) | 0.60 |
株価キャッシュフロー倍率 | 6.11 |
総負債/総資本(四半期) | 27.89 |
長期負債/資本(四半期) | 19.44 |
投資利益率(過去12カ月) | 1.32 |
自己資本利益率(過去12カ月) | 0.95 |
<15:45> 日経平均・日足は「中陽線」、プラス2シグマでバンドウオーク 日経平均・日足は「中陽線」となった。終値は3万0093円59銭。ボリンジャー バンドのプラス2シグマ(2万9939円00銭=17日)でのバンドウオークの様相と なっており、上昇継続に期待をつなぐ。 一方、過熱感が意識され短期調整リスクもくすぶり続けている。25日移動平均線( 2万8796円42銭=同)からの上方乖離は4.50%に拡大し、東証プライム市場の 騰落レシオは143.31%で高止まりしている。短期調整時には2万8500円、2万 8000円といった心理的節目...
<15:05> 新興株はマザーズが小反発、個別物色中心で方向感乏しく 新興株式市場は、マザーズ総合が0.12%高の747.35ポイントと、小反発し た。市場では「国内景気の堅調さが意識される一方、米金利の先行きが不透明で、個別物 色が中心となり方向感が出ていない」(国内運用会社ファンドマネージャー)との見方が 聞かれた。東証グロース市場指数は前営業日比0.22%高の949.62ポイントだっ た。 カバーが堅調だったほか、ブランジスタやBTMはストッ プ高だった。一方、モンスターラボHLDGやラストワンマイルは軟調 だった。 <13:31...
<13:31> 後場の日経平均は高値も み合い、日中高値を更新 指数寄与度大きい銘柄が堅調 後場の日経平均は高値圏でもみ合う展開が続いている。一時、前営業日比約260円 高の3万0103円47銭まで上げ幅を拡大し、日中高値を更新した。指数寄与度の大き い銘柄の一角が上げ幅を拡大し、指数を押し上げている。 市場では「過熱感が漂う中で上昇はゆっくりで、下げるとなると早い展開が想定され る」(国内証券のストラテジスト)との声が聞かれた。目先の日経平均の水準については 、「6月末時点で高値3万2000円、安値2万7600円」(別の国内証券のストラテ...
17日午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比196円42銭高の3万0039円41銭と、5営業日続伸した。日経平均は2021年9月28日以来の高水準となる3万円台を回復した。為替の円安が追い風となったほか、指数寄与度の大きい半導体関連株が堅調で指数を押し上げた。
<10:11> 日経平均は上げ幅拡大、1 年8カ月ぶりに3万円台回復 円安が支援 日経平均は上げ幅を拡大し、2021年9月28年以来の高水準となる3万台を回復 した。為替の円安が支えとなっているほか、指数寄与度の大きい半導体関連銘柄が堅調で 指数を押し上げている。現在は前営業日比約190円高の3万円台近辺で推移している。 市場では「3万円台に到達した達成感から、(日経平均株価が)下げ始めた場合は、 米株先物が鍵となるだろう。(米株先物に)変調があった場合、日経平均株価は調整に向 かう可能性がある」(国内証券のストラテジスト)との声が聞...
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比69円45銭高の2万9912円44銭と、続伸してスタートした。指数寄与度の大きい銘柄やハイテク株が堅調で、日経平均は寄り付き後も上げ幅を拡大し、120円超高となっている。セクター別では、電気・ガス、その他製品などの上昇が目立っている。
<08:20> 寄り前の板状況、クオールHDは買い優勢 ソシオネクストは売り 優勢 東証プライム市場の寄り前の板状況では、買い優勢と売り優勢のそれぞれ上位銘柄群 は以下の通り。 買い優勢 銘柄名 騰落 MID 買気 売気 終値 率 気配 配 配 1 クオールHLDG 26% 1,47 1,47 1,47 1,17 3 3 3 3 2 ピーシーデポコーポレーション 21% 461 461 461 381 3 パンチ工業 18% 524 523 524 444 4 フェイスネットワーク 16% 1,11 1,11 1,11 962 2 2...
12日に自社株買いや消却、株式分割を発表した主な企業の一覧は以下の通り。 <自社株買い> 社名 RIC 株数 自己株除 金額(上限 取得期間 立会 1株当 く株式総 ) 外取 たり 数に対す 引/ 取得 る% 公開 価格 買い 付け ディーエムエス 12万株 2.04 1億5000万円 5/19─2024/3/31 熊谷組 90万株 2.1 20億円 5/15─10/31 MIXI 375万 5.14 75億円 5/15─2024/3/31 株 サンマルクホールディングス 20万株 0.97 4億5000万円 5/15─6/30 クレハ...
31日に自社株買いや消却、株式分割を発表した主な企業の一覧は以下の通り。 <自社株買い> 社名 RIC 株数 自己株除く株式 金額(上限) 取得期間 総数に対する% 北野建設 40万株 6.73 12億円 4/3─2024/3/29 双日 1000万株 4.3 300億円 4/10─9/29 *発行済み株式数に対する割合:発行済み株式数は、自己株を除く株式数 *1株当たり取得価格:立会外取引の場合は、特段の記載のない場合は発表当日の終値(気配値を 含む) *同一銘柄で2行にわたる場合、1行目が自己株取得枠の全体、2行目がそのうちの当面...
西アフリカ・ギニアの主要野党指導者は7日、週末のクーデターで権力を掌握した国軍特殊部隊が政権基盤を固める中、暫定政権への参加に前向きな姿勢を示した。
東京株式市場で日経平均は続伸した。前日までの好地合いを引き継いで幅広く物色され、立ち会い時間中としては、4月9日以来、約5カ月ぶりとなる3万円台回復となった。
<15:55> 日経平均・日足は「小陽線」、25日線との乖離率は6.9%に 日経平均・日足は「小陽線」となった。前日に続いてマドを空けて上値を追い、基調 の強さを印象付けたが、上ヒゲが長い「上影陽線」が高値圏で出現したため、スピード調 整の懸念が生じている。終値と25日移動平均線(2万7978円60銭=7日現在)と の乖離率は6.9%となっており、過熱感が台頭するところだ。 心理的な上値の目安として意識されていた3万円を回復したため、2月16日に付け た年初来高値3万0714円52銭の回復が目標となってくる。ただ、急速な上昇に対し て警戒感...
<15:10> 新興株式市場はまちまち、投資家のマインド回復が顕著に 新興株式市場はまちまち。東証マザーズ指数は続伸したものの、日経ジャスダック平 均は朝方に連日の年初来高値更新となった後は値を消す展開となった。市場では「投資家 のマインド回復が顕著となり、値幅取りの動きが活発化している」(国内証券)との声も 聞かれる。 マザーズ総合は前営業日比1.14%高。メルカリ が商いを伴い上値を追う 展開となったほか、グローバルウェイ が連日の年初来高値更新となった。すらら ネット 、Enjin も堅調だが、メディア総研 は安い。 日経ジャスダック...
<14:48> 日経平均は再び強含み、ソフトバンクGが9%超の上昇 日経平均は再び強含みの展開。利益確定売りに押さえられていたが、ソフトバンクグ ループ 株が9%超の上昇となり、120円強の押し上げ要因となっている。 ソフトバンクグループは7日、保有するTモバイル 株式4500万株と引 き換えに新たに2億2500万株のドイツテレコム 株式を取得すると発表した 。ソフトバンクGはドイツテレコム株4.5%を保有する第2位株主となり、取締役会の 議席も取得する予定。 日本株にはこれまでの急な上昇に対する警戒感から利益確定売りが出ているが、「政...
<13:05> 日経平均は上げ幅を縮小しもみあい 、3万円台回復の達成感で上値重い 後場の日経平均は上げ幅を縮小し、前営業日比200円ほど高い2万9800円台後 半でのもみあいとなっている。市場では「5カ月ぶりの3万円回復で、達成感からさらに 上値を追うのは難しい。とりあえず期待先行で上昇したが、これからは選挙の行方の細か い部分が注目されている」(国内証券)との声が聞かれた。 午後1時現在での東証1部の売買代金は2兆0611億5700万円と膨らんでいる 。個別ではソフトバンクグループ は6%超高となっているほか、東京エレクトロ ン 、...
7日午前の東京株式市場で、日経平均は前営業日比235円03銭高の2万9894円92銭となり、7日続伸した。一時4月9日以来の3万円台の大台を回復した。前日の欧米株高の流れを好感したほか、政治面での変化への期待が引き続き支えとなった。TOPIXは連日の年初来高値更新となり、約31年ぶりの高値水準となっている。
任天堂とキーエンス、村田製作所がしっかりとなっている。日本経済新聞社が6日、10月1日の算出から日経平均株価の構成銘柄として採用すると発表しており、好感する動きが先行した。
きょうの東京株式市場で日経平均株価は、強もちあいが想定される。前日の欧州株高の流れを引き継いで上昇して始まり、3万円の大台を試すとみられる。3万円付近では、利益確定売りが出やすいともみられている。
日本経済新聞社は6日、日経平均株価の構成銘柄として、市場流動性の観点から任天堂、キーエンス、村田製作所を採用すると発表した。10月1日の算出から入れ替える。
任天堂やキーエンスの株価が堅調な動きを見せている。業績拡大や経済回復への期待が株価押し上げの原動力となってきたが、ここにきて新たな材料が出てきた。日経平均株価の算出や選定のルール改定に伴い、これらの銘柄が採用されるとの思惑だ。
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。