6197.T
現在値
622.00JPY変化
-7.00(-1.11%)出来高
64,500本日のレンジ
-
626.0052週レンジ
-
1,027.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 629.00 |
---|---|
始値 | 624.00 |
出来高 | 64,500 |
3か月平均出来高 | 4.60 |
高値 | 626.00 |
安値 | 619.00 |
52週高値 | 1,027.00 |
52週安値 | 614.00 |
発行済株式数 | 94.65 |
時価総額 | 59,347.66 |
予想PER | 13.65 |
配当利回り | 3.19 |
Solasto Corp - Notice Concerning Acquisition Of Shares Of Mitsui Sumitomo Insurance Care Network, An Elderly Care Service Provider
Solasto to acquire 99.8 pct voting power in Japan Care Link for 2.02 bln yen
Solasto to buy Best Care for 3.3 bln yen
ソラストグループは、医療関連受託事業及び介護・保育事業を中心に事業を行う。【事業内容】2つの事業セグメントで構成される。医療関連受託事業は、受付、会計、診療報酬請求業務、病院経営支援業務等の医療事務関連業務の受託・人材派遣等を行う。介護・保育事業は、訪問介護(ホームヘルプサービス)、通所介護(デイサービス)、特定施設入居者生活介護(介護付有料老人ホーム)、都市型軽費老人ホーム(ケアハウス)、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、短期入所生活介護(ショートステイ)、居宅介護支援、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)、小規模多機能型居宅介護、訪問看護、福祉用具貸与・販売等の介護事業及び保育事業を行う。また、医療事務関連講座、介護関連講座等の教育・トレーニングの提供、技能認定試験業務、不動産賃貸及び損害保険代理店業務等を行う。
業種
Business Services
連絡先
6F, DBC Shinagawa Tokyu Bldg
1-7-18, Konan
MINATO-KU, TKY
108-8210
Japan
+81.3.34502610
https://www.solasto.co.jp/エグゼクティブリーダーシップ
Yoshikazu Fujikawa
President, Chief Executive Officer, Executive President, Representative Director
Keiichi Harada
Chief Financial Officer, Managing Executive Officer, Chief Director of Administration
Masaaki Kawanishi
Senior Managing Executive Officer, Chief Human Resource Officer, Chief Compliance Officer, Director of Human Resources & General Affairs, Director
Kazuhiro Masuhara
Managing Executive Officer, Chief Information Officer, Chief Director of Information System, Director of System Management
Shigeru Fukushima
Senior Managing Executive Officer, Chief Director of Nursing Business, Director
株価売上高倍率(過去12カ月) | 20.00 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 0.46 |
株価純資産倍率(四半期) | 2.82 |
株価キャッシュフロー倍率 | 9.87 |
総負債/総資本(四半期) | 114.43 |
長期負債/資本(四半期) | 72.70 |
投資利益率(過去12カ月) | 6.83 |
自己資本利益率(過去12カ月) | 4.40 |
<15:31> 日経平均・日足は「中陽線」、基準線と転換線が「ゴールデンクロ ス」 日経平均・日足は上に短く下にやや長いヒゲを伴う「中陽線」となった。終値は2万 7516円53銭。 5日移動平均線(2万7388円77銭=1日)が緩やかながら上向きに転じ、相場 の底堅さが示された。一目均衡表では、基準線(2万7433円65銭=同)が転換線( 2万7386円87銭=同)を下から上に突き抜け、「ゴールデンクロス」となり、買い シグナルが点灯した。 目先の日経平均は「一目均衡表の『雲』が位置する2万7000円近辺は下値が堅い 」(国内運用会社・ストラテジスト...
<15:08> 新興株はマザーズが小反落、米金利の上昇基調が重し 新興株式市場は、マザーズ総合が前営業日比0.45%安の745.34ポイントと 小幅に反落した。東証グロース市場指数は同0.39%安の952.39ポイントだった 。米金利の上昇基調が重しとなり売りが優勢となったほか、材料不足で手掛けにくさも意 識された。 個別では、Delta-Fly Pharma、マイクロアドが商 いを伴って大幅下落した。monoAI technologyもさえない。 一方、ELEMENTS、triplaは売買代金を伴い上昇。ヘ ッドウォータースはストップ...
<13:59> 後場の日経平均は底堅い、アジア株高などが支援 後場に入り、日経平均は底堅く推移している。前引け時点より上げ幅を広げ、前営業 日比約60円高の2万7500円近辺となっている。アジア株が堅調となっているほか、 米株先物が小幅ながらプラス圏に浮上し、支援材料となっている。市場では「堅調な中国 の経済指標が投資家心理の改善につながったようだ」(国内運用会社・ストラテジスト) との声が聞かれる。 セクター別では、鉱業や非鉄金属、鉄鋼などが後場に上げ幅を拡大している。「低P BR(株価純資産倍率)株や配当利回りの高い銘柄が物色されている...
1日午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比1円35銭高の2万7446円91銭と小幅に続伸した。米国の利上げ長期化への懸念が重しになって売り先行で始まったが、中国経済の復調への思惑が支えとなり、わずかながらプラスに浮上した。
<10:17> 日経平均は軟調、循環物色の側面強く方向感乏しい 日経平均は軟調に推移している。一時約10円安に下げ幅を縮める場面もあったが、 その後、一時140円安へと下げ幅をやや拡大した。 ただ、相場に方向感が出ているとはみられていない。前日の米国市場では株安だった が「小幅安にとどまっており、方向感に乏しく手掛かりになりにくい」(国内証券のスト ラテジスト)という。足元では時間外取引の米株先物は小安く推移し、投資家心理の重し になっている。 セクター別の物色は「前日に売られた業種が買い戻され、買われた業種が売られてお り循環物色の側面...
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比81円99銭安の2万7363円57銭と、反落してスタートした。米国市場で利上げ長期化への懸念がくすぶる中、株安となったことを嫌気する動きが先行した。その後は、やや下げ渋っている。
<08:24> 寄り前の板状況、カナデンが買い優勢 ラクーンHLDGは売り優 勢 東証プライム市場の寄り前の板状況では、買い優勢と売り優勢のそれぞれ上位銘柄群 は以下の通り。 買い優勢 銘柄名 騰落 MID 買気 売気 終値 率 気配 配 配 1 カナデン 23% 1,40 1,39 1,40 1,13 0 9 0 7 2 安永 15% 786 786 786 686 3 ソラスト 10% 749 748 749 678 4 象印マホービン 9% 1,80 1,79 1,80 1,64 0 9 0 6 5 シンプレクス・HLDG <4373...
<15:53> 日経平均・日足は「小陰線」、25日線から下方乖離を拡大 日経平均・日足は「小陰線」となった。終値は2万5716円86銭で、終値ベース で9カ月半ぶりの安値。昨年3月9日安値2万4681円74銭と10月3日安値2万5 621円96銭を結ぶトレンドラインを明確に割り込み、10月安値や心理的節目2万5 500円が視野に入る。一方、25日移動平均線(2万7217円48銭=4日)からの 下方乖離率を5.51%に拡大。売られ過ぎへの意識から、短期的なリバウンドへの思惑 も誘いそうだ。 <15:10> 新興株はマザーズが反落、値動き軽...
<15:10> 新興株はマザーズが反落、値動き軽い銘柄の物色も 新興株式市場は、マザーズ総合は2.46%安の712.42ポイントと、反落した 。東証グロース市場指数は前営業日比2.47%安の904.99ポイントだった。 前日の米国市場でハイテク株安となり、投資家心理が悪化した。一方、「値動きの軽 い銘柄で値幅取りねらいの物色もみられた」(国内証券のストラテジスト)との声が聞か れた。 ジーエヌアイグループやフリーが大幅安だったほか、ビジョナル<4 194.T>も売られた。一方、ライフネット生命保険やENECHANGE が大幅高。ELEMENTS...
<13:30> 後場の日経平均は下げ渋 り、中国株の底堅い動きが支え 後場の日経平均は前引け時点より下げ幅を小幅ながら縮小し、前営業日比約340円 安の2万5700円台後半で推移している。市場では、「上値は重いが、上海株が小幅な がら上昇していることが日本株の下支えとなっている」(国内証券のストラテジスト)と の声が聞かれた。 円高が重しとなり、引き続き自動車など輸出関連株が幅広く売られている。個別では 、三菱自動車工業が一時6.8%安と大幅安になっているのが目立つ。このほか 、後場に入って銀行株は上げ幅を縮小し、海運株は下げ幅を...
2023年最初の取引を迎えた4日の東京株式市場で、日経平均は前営業日比369円84銭安の2万5724円66銭と反落して前場を終えた。同じく今年最初の取引となった前日の米国市場で主要3指数が下落した流れを受け、幅広い銘柄が売られた。日経平均の下げ幅は一時、前営業日比で400円を超えるなど軟調な値動きが続いた。
<10:10> 軟調、一時400円超安 値がさの半導体株安が重し 日経平均は、前営業日比で380円ほど安い2万5700円台前半で推移している。 一時400円超安に下落した。値がさの半導体株が軟調なことに加え、年末と比べ為替が 円高に振れているため、輸出関連への売りが目立つ。 市場関係者は「米国の主要3指数が下げたことに加え、円高/ドル安が進行している ことが相場の重しとなっている」(国内証券のストラテジスト)と話した。指数寄与度の 高いファーストリテイリングの下落は、日経平均を45円程度、下押ししている 。 一方、日銀による金融政策の追加修正...
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比259円57銭安の2万5834円93銭と、反落してスタートした。前日の米国市場で米国や中国の景気懸念から株安となったことを嫌気する動きが先行した。
<08:26> 寄り前の板状況、コムシスHLDGが買い優勢 横浜ゴムは売り優 勢 東証プライム市場の寄り前の板状況では、買い優勢と売り優勢のそれぞれ上位銘柄群 は以下の通り。 買い優勢 銘柄名 騰落 MID 買気 売気 終値 率 気配 配 配 1 コムシスHLDG 22% 2,81 2,81 2,81 2,31 5 5 5 5 2 ニッコンHLDG 21% 2,85 2,85 2,85 2,35 2 2 2 2 3 オカムラ 21% 1,72 1,72 1,72 1,42 3 3 3 3 4 TKC 19% 4,30 4,30 4,30...
<16:55> 日経平均先物が急落、2万6000円割 れ スイス中銀の利上げで 日経平均先物が下げ幅を拡大し、心理的節目の2万6000円を割り込んでいる。大 証の日経平均先物9月限は現在500円超安の2万5800円台半ば。引け後にスイス中 銀が15年ぶりの利上げを発表をし、市場でサプライズが広がっている。 スイス国立銀行(中央銀行)は16日、政策金利を0.5%ポイント引き上げマイナ ス0.25%とした。インフレに対処するために2007年9月以来15年ぶりに利上げ に踏み切った。 <15:45> 新興株市場はマザーズが続落、外部環境に連れ...
<16:00> 日経平均・日足は「中陰線」、弱 い基調変わらず 日経平均・日足は上ヒゲを伴う安値引けの「中陰線」となった。終値は2万6431 円20銭。心理的節目の2万7000円手前では上値の重さが意識された。日経平均は5 日ぶりの反発となったものの、長短移動平均線はすべて下回っているほか、日足・一目均 衡表の雲(下限:2万6510円28銭=16日)を下抜けており、引き続き弱気相場の 様相がうかがわれる。 <15:45> 新興株市場はマザーズが続落、外部環境に連れ安 新興株式市場は、マザーズ総合が前営業日比1.32%安の636.32ポイント...
<15:45> 新興株市場はマザーズが続落、外部環境に連れ安 新興株式市場は、マザーズ総合が前営業日比1.32%安の636.32ポイントと 続落した。朝方はプラス圏での推移となっていたが、アジア株や時間外取引での米株先物 の軟化を受け、マイナス圏に転落して安値引けとなった。 個別では、メルカリ、メドレー、弁護士ドットコム、JT OWERが軟調。サンバイオ、セルソースが買われた。 <14:30> 日経平均は上げ幅を縮小、200円超高 アジア株安など重し 日経平均は上げ幅を縮小し、前営業日比200円ほど高い2万6500円台前半を推 移している...
<14:30> 日経平均は上げ幅を縮小、200 円超高 アジア株安など重し 日経平均は上げ幅を縮小し、前営業日比200円ほど高い2万6500円台前半を推 移している。時間外取引での米株先物やアジア株の軟化が嫌気されている。足元のナスダ ック100Eミニ先物小幅安、香港ハンセン株価指数は1%超安。 市場では「中国のゼロコロナ政策は当面続くとされており、経済の先行きに対する悲 観ムードが広がっている」(国内証券)との声が聞かれる。 午後2時30分現在の東証プライム市場の売買代金は2兆0077億8400万円。 東証33業種では、水産・農林業、...
<13:40> 後場の日経平均は上げ幅縮小、日銀会合を前に市場では思惑も 後場に入り、日経平均は上げ幅を縮小している。約280円高の2万6600円付近 で推移している。前日の米株は反発したが、米連邦準備理事会(FRB)が一段とタカ派 姿勢を強めたことで、警戒感も根強い。「米金利上昇を見据えて日本株市場では利益確定 売りが出て、米債を買う動きがみられる」(国内証券)との声が聞かれた。 17日には、日銀の金融政策決定会合の結果発表を控えている。「市場の予想通り政 策の現状維持が示されれば、株式市場への影響は限定的となりそうだ」(国内運用会社...
午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比367円89銭高の2万6694円05銭と、反発した。市場の関心が高かった米連邦公開市場委員会(FOMC)を通過し、買い戻しが先行した。一時600円超高に上昇したが、心理的節目の2万7000円の手前では利益確定売りに抑えられ、伸び悩んだ。
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。