6201.T
現在値
7,920.00JPY変化
210.00(+2.72%)出来高
333,200本日のレンジ
-
7,960.0052週レンジ
-
10,190.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 7,710.00 |
---|---|
始値 | 7,800.00 |
出来高 | 333,200 |
3か月平均出来高 | 11.16 |
高値 | 7,960.00 |
安値 | 7,780.00 |
52週高値 | 10,190.00 |
52週安値 | 7,290.00 |
発行済株式数 | 310.48 |
時価総額 | 2,512,231.00 |
予想PER | 11.95 |
配当利回り | 2.20 |
Toyota Spokesperson Production Lines Of Toyota And Group Company Toyota Industries That Were Impacted By Industrial Water Issue Will Resume Normal Operations From Friday Morninge
Toyo Denki Seizo KK says termination of business and capital alliance with TOYOTA INDUSTRIES and says shares repurchase
R&I affirms Toyota Industries' rating at "AA" and says stable outlook-R&I
豊田自動織機グループは、自動車、産業車両、繊維機械などの製造・販売を主な内容とし、事業活動を展開する。【事業内容】自動車、産業車両、および繊維機械の3事業セグメントを通じて運営する。自動車セグメントは、車両、エンジン、カーエアコン用コンプレッサー、鋳造品、電子機器などを提供する。産業車両セグメントは、フォークリフトトラック、ウェアハウス用機器、自動倉庫、高所作業車、物流ソリューション、販売金融を提供する。繊維機械セグメントは、織機、紡機、糸品質測定機器・綿花格付機器を提供する。
業種
Misc. Capital Goods
エグゼクティブリーダーシップ
Tetsuro Toyoda
Chairman of the Board, Representative Director
Akira Onishi
President, Representative Director
Yojiro Mizuno
Vice President, President of Toyota L&F Company, Representative Director
Hisashi Ichijo
Managing Executive Officer, Manager of R&D Center in Toyota L&F Company
Koichi Ito
Managing Executive Officer
株価売上高倍率(過去12カ月) | 13.73 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 0.88 |
株価純資産倍率(四半期) | 0.61 |
株価キャッシュフロー倍率 | 6.17 |
総負債/総資本(四半期) | 41.67 |
長期負債/資本(四半期) | 25.03 |
投資利益率(過去12カ月) | 3.06 |
自己資本利益率(過去12カ月) | 2.43 |
前場の東京株式市場で日経平均は、前営業日比397円74銭安の2万7848円79銭と6日ぶりに反落した。欧米株安の流れを嫌気し、値がさ株が軒並み下落した。きょうは米消費者物価指数(CPI)の発表を控えているため、警戒ムードも強かった。日経平均は前日まで5営業日連続で上昇していた反動もあり、利益確定売りの動きが加速した。
日経平均・日足は上下に短いヒゲを伴う「中陰線」となった。終値は2万7824円29銭。前日に上値の目標として強く意識された3月25日の戻り高値(2万8338円81銭)を更新した後だけに、目標達成感から売りに押された格好となっている。200日移動平均線(2万7943円67銭=10日)を下回ったことで、時価近辺の水準は重いとの印象を与えた。
新興株式市場は、マザーズ総合が前営業日比1.71%安の687.15ポイントと反落した。市場では「米ナスダックが安いと、国内の小型グロース株はどうしても低調となる。一方そうした中、直近IPOの健闘は安心感を誘う」(国内証券)との声が聞かれる。
日経平均は軟調に推移している。2万7800円前後での動き。終盤に入り一段と見送り気分を強めた。市場では「今晩の米消費者物価指数(CPI)や来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)など重要イベントを控えた週末とあって、新規のポジションは取りにくい」(国内証券)との声が聞かれる。
後場の日経平均は前営業日比350円超安の2万7800円台半ばで小動きとなっている。値動きに乏しく、後場に入ってからの日経平均の値幅は約40円にどとまっている。きょうは米消費者物価指数(CPI)の発表を控えているため、積極的にポジションを傾けづらいという。
日経平均は安値もみあいとなっている。足元の株価は400円ほど安い2万7800円台半ば。きょうは米消費者物価指数(CPI)の発表を控えているため、警戒ムードが強いという。個別では、ファーストリテイリング、東京エレクトロンなどの指数寄与度の高い銘柄が2%を超す下落となっている。
日経平均は安値もみあいとなっている。一時400円超安に下落した後も、戻りは鈍い。ファーストリテイリング、東京エレクトロン、ソフトバンクグループといった指数寄与度の大きい銘柄の下落が重しになっている。
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比250円18銭安の2万7996円35銭と、反落してスタートした。前日の欧米株安を嫌気する形となっている。
(末尾のリンクを修正しました) [東京 10日 ロイター] - <08:30> 寄り前の板状況、日本電産やレーザーテックは売り優勢 日経平均を構成しない主要企業の寄り前の板状況は、日本電産、東芝、HOYA、豊田自動織機がそれぞれ売り優勢となっている。 半導体関連では、ルネサスエレクトロニクス、レーザーテックが売り優勢。 ZOZO、ユニ・チャームは売り優勢、オリエンタルランド、メルカリは売り買い拮抗。ゆうちょ銀行は買い優勢となっている。 東証プライム市場出来高上位50銘柄 東証プライム市場値上がり率上位50銘柄 東証プライム市場値下がり率上位...
トヨタ自動車は19日、愛知県内の取水施設で発生した大規模な漏水の影響を受けた本社工場(愛知県豊田市)と豊田自動織機の長草工場(愛知県大府市)が20日早朝以降は通常通りの稼働に戻ると明らかにした。広報担当者が述べた。
トヨタ自動車の広報担当者は19日、前日に愛知県内の取水施設で起きた大規模な漏水の影響により生産ライン2本を停止していた豊田自動織機の長草工場(愛知県大府市)について、19日夜のシフトは通常稼働となると明らかにした。昼の稼働は停止している。
トヨタ自動車は18日夜、愛知県内の取水施設で起きた大規模な漏水の影響により、約600台を減産すると明らかにした。一部の部品工場がすでに操業を停止し、その部品を使う完成車工場が19日の昼シフトの操業を停止する。
トヨタ自動車は18日、5月の世界生産は75万台程度を見込むと発表した。半導体不足の影響で、年初に部品メーカーに伝えた計画よりも約10万台減らす。5━7月では平均で80万台程度としている。
日立製作所<6501.T>とホンダ<7267.T>は30日、傘下の車部品4社が経営統合する基本契約を結んだと発表した。日立の完全子会社である日立オートモティブシステムズ、ホンダが筆頭株主のケーヒン<7251.T>、ショーワ<7274.T>、日信工業<7230.T>の3社が統合する。1年後をめどに新会社を発足し、グローバル・メガサプライヤーを目指す。
2.21%(*) RIC 銘柄名 RSI 01 トーホー 20.68 02 澤藤電機 24.96 03 テクノメディカ 25.09 04 帝国繊維 25.41 05 佐鳥電機 25.92 06 グローセル 25.94 07 ナガイレーベン 26.03 08 穴吹興産 26.07 09 藍澤証券 26.56 10 エーアンドエーマテリア 26.90 ル 11 アレンザHLDG 27.03 12 メディアスHLDG 27.18 13 日本エスリード 27.33 14 CE HLDG 27.35 15 日本ヒューム 27.70 (*):RSI...
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。