6418.T
現在値
1,155.00JPY変化
3.00(+0.26%)出来高
200,400本日のレンジ
-
1,157.0052週レンジ
-
1,344.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 1,152.00 |
---|---|
始値 | 1,122.00 |
出来高 | 200,400 |
3か月平均出来高 | 5.65 |
高値 | 1,157.00 |
安値 | 1,117.00 |
52週高値 | 1,344.00 |
52週安値 | 620.00 |
発行済株式数 | 29.67 |
時価総額 | 34,182.89 |
予想PER | -- |
配当利回り | 0.69 |
Japan Cash Machine says exercise of options
Japan Cash Machine announces exercise of options
Japan Cash Machine announces exercise of options
日本金銭機械グループは、主に金銭関連機器の製造・販売を行う。【事業内容】同社は、4つの事業セグメントを通じて事業を展開する。グローバルゲーミング事業は、カジノホール及び相手先ブランド名製造(OEM)顧客向けの紙幣識別機、還流ユニット及びゲーミング用プリンター製品等の製造・販売を行う。海外コマーシャル事業は、海外の金融・流通・交通市場向けの紙幣識別機及び還流ユニット等の製造・販売を行う。国内コマーシャル事業は、国内の金融・流通・交通市場向けの紙幣還流ユニット、釣銭機及び外貨両替機等の製造・販売を行う。遊技場向機器事業は、玉貸機、メダル貸機をはじめとする関連設備機器等の製造・販売を行う。
業種
Misc. Capital Goods
エグゼクティブリーダーシップ
Yojiro Kamihigashi
President, President of Subsidiary, Representative Director
Tsuyoshi Takagaki
Managing Director, Senior Executive Officer, Chief Director of Corporate Planning
Yoshihiro Iuchi
Senior Executive Officer, Chief Director of Global Control, Director
Norihito Nakatani
Senior Executive Officer, Chief Director of Production, Director
Yasuyuki Fujiwara
Senior Executive Officer, Chief Director of Main 1st R&D Unit
株価売上高倍率(過去12カ月) | 44.75 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 1.40 |
株価純資産倍率(四半期) | 1.28 |
株価キャッシュフロー倍率 | 34.61 |
総負債/総資本(四半期) | 15.36 |
長期負債/資本(四半期) | 13.11 |
投資利益率(過去12カ月) | 2.59 |
自己資本利益率(過去12カ月) | 2.14 |
<15:59> 日経平均・日足は「小陰線」、「たくり線」が出現 日経平均・日足は短い上ヒゲと長い下ヒゲを伴う「下影陰線」にの形状に近い「小陰 線」となった。終値は2万7832円96銭。下ヒゲの長い「たくり線」が出現し、潜在 的な反発力が高まっていることが示唆された。 ただ、ローソク足が一目均衡表の「雲」領域からの上方乖離(かいり)幅を縮小して いるほか、5日移動平均線(2万8270円69銭=13日)が角度を付けて下を向いて おり、目先の株価動向には注意が必要だ。 <15:26> 新興株はマザーズが続落、米銀破綻や米ハイテク株安が重し 新興株式市場...
<15:26> 新興株はマザーズが続落、米銀破綻や米ハイテク株安が重し 新興株式市場は、マザーズ総合が前営業日比0.83%安の755.84ポイントと 、続落した。東証グロース市場指数は同0.89%安の966.21ポイントだった。前 週末の米ハイテク株安や米銀の破綻が投資家心理を圧迫し、売りが優勢となった。 個別では、主力のそーせいグループやライフネット生命保険、EN ECHANGEが軟調。 一方、サイフューズが売買代金を伴って大幅上昇したほか、フリー 、GMOフィナンシャルゲートは買われた。 <13:41> 後場の日経平均は軟調、米銀経営破綻...
<13:41> 後場の日経平均は軟調、米銀経営破綻の先行き不透明感で 後場の日経平均は軟調な展開が続いている。前場引けとほぼ横ばい圏で、前営業日比 約430円安の2万7700円近辺で推移。前場に引き続き、幅広い銘柄で売りが出てい るほか、業種別では海運業の上げ幅が縮小している。市場では、米シリコンバレー銀行の 経営破綻が日本経済に影響を及ぼすリスクは高くないとの声が聞こえる一方、「先行き不 透明感が強く楽観的な見方はできないため、買える状況ではない」(国内証券・ストラテ ジスト)という。 米シリコンバレー銀行の経営破綻を受けて、米国の金融政策...
午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比437円90銭安の2万7706円07銭と、大幅続落した。米シリコンバレー銀行の経営破綻を巡る警戒感が重しとなり、日本株市場でも幅広い銘柄で売りが先行した。特に銀行株や保険株など金融セクターの下げが大きく、日経平均は一時500円超安となった。
<10:33> 日経平均は下げ幅拡大、一時500円安 金融株の売り加速 日経平均は下げ幅を拡大し、前営業日比約490円安の2万7600円台半ばで推移 している。一時、下げ幅は500円を超える場面もあった。セクター別では銀行業、保険 業、証券業など金融株の売り圧力が強まっており、相場の重しとなっている。「米シリコ ンバレー銀行の経営破綻問題で前週末の金融株が下落した流れを引き継ぎ、(金融株の) 下げが加速している」(国内証券・ストラテジスト)という。 個別では、千葉興業銀行が8.1%安、大分銀行が7%安、南都銀 行が6.3%安で推移している...
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比257円76銭安の2万7886円21銭と、続落してスタートした。その後も、300円超安に下げ幅を拡大した。
<08:21> 寄り前の板状況、トビラシステムズが買い優勢 日本ペイントHL DGは売り優勢 東証プライム市場の寄り前の板状況では、買い優勢と売り優勢のそれぞれ上位銘柄群 は以下の通り。 買い優勢 銘柄名 騰落 MID 買気 売気 終値 率 気配 配 配 1 トビラシステムズ 17% 1,01 1,01 1,01 869 9 9 9 2 トーホー 8% 1,84 1,84 1,84 1,72 9 9 9 0 3 C&FロジHLDG 6% 1,32 1,32 1,32 1,24 2 1 2 3 4 ラクスル 6% 1,76 1,76 1,76...
8日に自社株買いや消却、株式分割を発表した主な企業の一覧は以下の通り。 <自社株買い> 社名 RIC 株数 自己株除 金額(上限 取得期間 立会外取 1株当た く株式総 ) 引/公開 り取得価 数に対す 買い付け 格 る% AGC 1600万株 7.2 500億円 2/9─9/22 丸山製作所 13万株 2.93 2億円 2/9─10/6 京葉銀行 200万株 1.56 10億円 2/9─4/28 東京テアトル 9万株 1.24 1億円 2/9─8/31 アルペン 13万株 0.34 3億2500万円 2/10─2/16 日本金銭機械...
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。