for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

サンデン株式会社

6444.T

現在値

204.00JPY

変化

-1.00(-0.49%)

出来高

97,600

本日のレンジ

204.00

 - 

207.00

52週レンジ

182.00

 - 

305.00

∙ 約20分前の相場を表示しています。

価格

前日終値
205.00
始値
205.00
出来高
97,600
3か月平均出来高
3.66
高値
207.00
安値
204.00
52週高値
305.00
52週安値
182.00
発行済株式数
111.45
時価総額
22,897.13
予想PER
--
配当利回り
--

次のエベント

Sanden Corp Annual Shareholders Meeting

適時開示

その他

Sanden Holdings announces change of chairman

R&I places Sanden Holdings on rating monitor with view to downgrading -R&I

Sanden Holdings and unit fined by EU commission on vehicle air-conditioning system transaction

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

サンデン株式会社とは

サンデングループは、自動車機器及びその他の製品の製造販売を主な事業内容とし、さらに関連する物流、研究及びその他のサービス等の事業活動を展開する。【事業内容】製品には、自動車用空調システム及びコンプレッサー、自動車用熱交換器、住宅用暖房・給湯・環境機器、電子デバイスシステムなどがある。温泉水の販売および温泉供給事業、太陽光発電および売電事業、自動車損害賠償保障法に基づく保険の募集に関する業務及び冷凍冷蔵機・温湿調整装置用部品の製造販売事業も行う。

業種

Auto & Truck Parts

連絡先

20, Kotobuki-cho

372-8502

Japan

+81.270.241211

https://www.sanden.co.jp/

エグゼクティブリーダーシップ

Huizhong Dai

Chairman of the Board, Representative Director

Zhu Dan

Executive President, Representative Director

Toru Akima

Chief Director of Finance and Accounting, Director

Mark Ulfig

President of Subsidiary, Director

Hideyuki Kobayashi

Executive Vice President, Manager of Business Planning Office, Manager of Integrated Preparation Office, President of Subsidiary, Director

統計

株価売上高倍率(過去12カ月)
--
株価売上高倍率(過去12カ月)
0.13
株価純資産倍率(四半期)
1.02
株価キャッシュフロー倍率
8.21
総負債/総資本(四半期)
246.09
長期負債/資本(四半期)
21.18
投資利益率(過去12カ月)
-4.84
自己資本利益率(過去12カ月)
-1.08

最新ニュース

最新ニュース

〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「大陰線」、終値で200日線下回る

<15:40> 日経平均・日足は「大陰線」、終値で200日線下回る 日経平均・日足は上下に短いヒゲを伴う「大陰線」となり、弱気相場を示している。 終値は2万7104円32銭だった。 終値で200日移動平均線(2万7268円40銭=22日)を下回ったほか、一目 均衡表ではローソク足の下ヒゲが「雲」に差し掛かり、弱い地合いが確認された。一方、 市場では「節目の2万7000円付近では底堅さもみられるのではないか」(国内証券・ ストラテジスト)との指摘が出ており、目先は同水準を維持できるかが焦点となりそうだ 。 <15:11> 新興株はマザーズ...

〔マーケットアイ〕株式:新興株はマザーズが続落、米ハイテク株安が重し

<15:11> 新興株はマザーズが続落、米ハイテク株安が重し 新興株式市場は、マザーズ総合が前営業日比1.52%安の752.75ポイントと 続落し、約1カ月ぶり低水準となった。東証グロース市場指数は同1.46%安の960 .48ポイントだった。前日の米ハイテク株安や米長期金利の上昇基調が重しとなり、高 PER(株価収益率)銘柄を中心に売りが広がった。 きょうスタンダード市場に新規上場したプライム・ストラテジーは初値が付 かず、差し引き約20万株の買い気配で取引を終えた。 個別では、QDレーザが7.7%安と商いを伴って下落したほか、ヘッドウ...

〔マーケットアイ〕株式:日経平均は下げ渋り、円安や米株先物高が支え 海運は上げ拡大

<13:20> 日経平均は下げ渋り、円安や米株先物高が支え 海運は上げ拡大 後場の日経平均は350円程度安の2万7100円台前半で下げ渋っている。ドル/ 円が前引け時点よりやや上昇し、時間外取引の米株先物も小じっかりと推移しており、投 資家心理を支えている。 市場では「あすは休場になるため、重要イベント後の売買を金曜日まで待たないとい けなくなる。ここからは様子見になりやすい」(国内証券のストラテジスト)との声が聞 かれる。 きょうは米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨(1月31日─2月1日開催 分)の発表を控えている一方、あすは...

午前の日経平均は続落、一時400円超安 米利上げ継続懸念が重し

午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比358円93銭安の2万7114円17銭と続落した。前日の米国市場では強い経済指標を受けて利上げ継続の懸念が強まって株安となっており、嫌気する動きが先行した。下げ幅は一時400円超に拡大した。米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨(1月31日─2月1日開催分)の発表を控え、警戒感も強まった。

〔マーケットアイ〕株式:日経平均は下げ拡大し390円安 円安一服が重し

<10:34> 日経平均は下げ拡大し390円安 円安一服が重し 日経平均は下げ幅を拡大し約390円安に下落している。ドル/円が朝方の135円 付近から134円半ばへとやや下落し、相場の重しになっている。一方、時間外取引の米 株先物は小高く推移し、投資家心理の支えになっている。 米ハイテク株安を受けて、半導体関連や電子部品やグロース(成長)株が軟調なほか 、このところ堅調だったバリュー株もさえない。TOPIXバリュー指数が1.2%安、 グロース指数が1.3%安で、傾向に大きな差は出ていない。 一方、医薬品や食料品といったディフェンシブ株の...

寄り付きの日経平均は続落、主力株中心に幅広く下落

寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比207円11銭安の2万7265円99銭と、続落してスタートした。寄り付き後も下げ幅を拡大している。

〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、ピアラが買い優勢 ネクソンは売り優勢

<08:28> 寄り前の板状況、ピアラが買い優勢 ネクソンは売り優勢 東証プライム市場の寄り前の板状況では、買い優勢と売り優勢のそれぞれ上位銘柄群 は以下の通り。 買い優勢 銘柄名 騰落 MID気 買気 売気 終値 率 配 配 配 1 ピアラ 8% 620 619 620 575 2 ハイマックス 6% 1,500 1,499 1,500 1,414 3 理研計器 5% 5,300 5,300 5,300 5,030 4 積水化成品工業 5% 424 423 424 402 5 シンプレクス・HLDG 5% 2,400 2,399 2,400...

〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「短陰線」、「はらみ寄せ」のパターンで要警戒

<15:50> 日経平均・日足は「短陰線」、「はらみ寄せ」のパターンで要警戒 日経平均・日足は、短い上ヒゲと長い下ヒゲを引く「短陰線」。終値は2万6775 円79銭で大引けた。期待された6日の戻り高値2万7399円19銭を奪回に向かうど ころか急反落し、戻り相場は仕切り直しの印象になっている。今回の足は実体部分がほと んどない実質的には「下十字」。しかも、完全に前日の「大陽線」にはらむ格好の「はら み寄せ」のパターン。これは売りサインの1つであるだけに警戒が必要だ。 さらに、絵づらは25日移動平均線(2万7121円96銭=17日)に上値...

〔マーケットアイ〕株式:新興株はマザーズ小動き、手掛かり乏しい中で値幅取り

<15:05> 新興株はマザーズ小動き、手掛かり乏しい中で値幅取り 新興株式市場は、小動きだった。マザーズ総合は0.08%安の715.00ポイン トで大引け。東証グロース市場指数は0.06%安の909.26ポイント。「プライム 市場と同様に手掛かり材料が乏しい中で、値幅取りの動きが出ていた」(国内証券・トレ ーダー)という。 個別では、マイクロ波化学が商いを伴い上昇したほか、Retty がストップ高。そーせいグループが連日の年初来高値更新。半面、リックソフト がストップ安となり、キャンバス、QDレーザもさえない。 <14:00> 後場の...

〔マーケットアイ〕株式:後場の日経平均は安値もみ合い、見送り 振れ幅は上下67円66銭

<14:00> 後場の日経平均は安値もみ合い、見送り 振れ幅は上下67円66銭 後場の日経平均は安値もみ合いで、2万6700円台で推移している。新たな手掛か り材料が見当たらず、先行きの見通しに対する不透明感も強いために見送りムードに支配 されている状況だ。後場に入ってから、午後2時までに日経平均の上下振れ幅は67円6 6銭と小動きとなっている。 時間外取引で米株先物が主要3指数とも堅調に推移しており株価の下支え要因として 注目されているが「戻りを加速させる要因とまではなっていない。新たな材料待ちだ」( 国内証券・ストラテジスト)という...

午前の日経平均は反落、米インフレを警戒 利益確定売り優勢に

17日午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比387円76銭安の2万6703円00銭と、反落した。米インフレへの懸念がくすぶる中、前週末の米国市場で長期金利が上昇して株安となったことを嫌気し、売りが先行した。

〔マーケットアイ〕株式:日経平均は下げ渋り、インバウンド関連しっかり 半導体株は軟調

<10:07> 日経平均は下げ渋り、インバウンド関連しっかり 半導体株は軟調 日経平均は前営業日比約400円安の2万6700円付近で下げ渋っている。前週末 の大幅高の反動もあって、利益確定売りが重しの一方、時間外取引の米株先物が小高く推 移し、投資家心理を支えている。 値がさの東京エレクトロンやテルモ、ソフトバンクグループ<9984. T>といった半導体関連やハイテク株、エムスリーなど高PER(株価収益率)銘 柄が売られ、指数を押し下げている。 一方、百貨店株や空運、陸運といった経済再開(リオープン)関連株が堅調で、相場 を下支えしている...

寄り付きの日経平均は反落、米インフレや英政治への懸念が重し

寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比305円74銭安の2万6785円02銭と、反落してスタートした。米インフレや英政治への懸念がくすぶる中、前週末の米国市場で長期金利が上昇し株安となったことを嫌気する形で、売りが先行した。

〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、プレナスが買い優勢 パソナグループは売り優勢

<08:24> 寄り前の板状況、プレナスが買い優勢 パソナグループは売り優勢 東証プライム市場の寄り前の板状況では、買い優勢と売り優勢のそれぞれ上位銘柄群 は以下の通り。 買い優勢 銘柄名 騰落 MID 買気 売気 終値 率 気配 配 配 1 プレナス 21% 2,32 2,32 2,32 1,92 0 0 0 0 2 サンデン 11% 230 229 230 206 3 And DoHLDG 9% 946 946 946 867 4 山陽特殊製鋼 7% 2,10 2,09 2,10 1,97 0 9 0 0 5 ピー・シー・エー 7%...

〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「大陽線」、強気示唆でも5日線届かず

<16:20> 日経平均・日足は「大陽線」、強気示唆でも5日線届かず 日経平均・日足は「大陽線」となった。終値は2万6215円79銭。ほぼ高値引け の「大引け坊主」の形状で、強気サインが示唆された。目先の下値めどとなる6月20日 安値(2万5520円23銭)を下回ることなく上昇に転じ、底堅さもうかがえる。 一方、5日移動平均線(2万6264円18銭=3日)には届いていない。ボリンジ ャーバンドのマイナス2シグマ(2万5948円22銭=同)でのバンドウォークから明 確に抜け出し、上昇基調に向かうかが焦点となる。 <15:50> 新興株はマザーズ...

〔マーケットアイ〕株式:新興株はマザーズが反発、米株先物の底堅い動きが支援

<15:50> 新興株はマザーズが反発、米株先物の底堅い動きが支援 新興株式市場は、マザーズ総合は0.87%高の701.37ポイントと、反発した 。東証グロース市場指数は前営業日比0.88%高の891.43ポイントだった。 朝方には、ハイテク株比率の高い米ナスダック総合の前週末の下落が投資家心理の重 しとなったが、時間外取引の米株先物が下げ幅を縮小したりプラスに転じる中、買い戻し が優勢となった。 そーせいグループやフリーが大幅高となった。ビジョナル もしっかり。ALBERTはストップ高比例配分。一方、ウェルスナビ やCYBERDYNE...

〔マーケットアイ〕株式:日経平均は日中高値、米株先物が下げ縮小

<14:50> 日経平均は日中高値、米株先物が下げ縮小 日経平均は後場終盤に再び買いが強まり、日中の高値を更新した。時間外取引の米株 先物が下げ幅を縮めたりプラスに浮上しており、投資家心理を支援している。 前引け時点に比べ、海運業や輸送用機器、ゴム製品が上げ幅を拡大し「先週に売られ た銘柄の買い戻しが強まっている」(国内証券のストラテジスト)との声が聞かれた。一 方、水産・農林業は下げ幅を拡大している。 <13:25> 後場の日経平均は高値もみ合い、買い材料乏しく伸び悩み 後場の日経平均は高値もみ合いとなっている。2万6000円を超えた...

〔マーケットアイ〕株式:後場の日経平均は高値もみ合い、買い材料乏しく伸び悩み

<13:25> 後場の日経平均は高値もみ合い、買い材料乏しく伸び悩み 後場の日経平均は高値もみ合いとなっている。2万6000円を超えた水準で底堅く 推移しているものの、買い材料に乏しく伸び悩んでいるという。時間外取引で米株先物が 小動きで方向感に欠けることから、徐々に気迷い状態となってきた。 市場では「2万6000円以下の水準は割安できょうのところは下がる雰囲気はなく なったが、買い材料が見当たらない上に週末には米雇用統計の発表を控えているために、 上値に対しても慎重になっている」(国内証券・トレーダー)との声が聞かれた。 <11:35...

午前の日経平均は反発、半導体関連が堅調 実需買いの観測も

3日午前の東京株式市場で、日経平均は前営業日比174円37銭高の2万6111円54銭と反発した。前週末の米株安を受けて売り優勢で始まったものの、売り一巡後は半導体関連株が堅調となり、全般的に買い戻しが活発化し2万6000円を回復した。今日から名実ともに下半期入りで実需買いの流入も観測されている。

〔マーケットアイ〕株式:日経平均はプラスに転換、半導体関連株から全体的に息吹き返す

<10:55> 日経平均はプラスに転換、半導体関連株から全体的に息吹き返す 日経平均はプラスに転換。攻防戦になると注目された6月安値2万5520円23銭 を割り込まずに切り返し、この動き市場に安心感を与えている。半導体関連株の堅調が目 立ち、全体的に息を吹き返した格好。安値で売り込んだ向きが買い戻しを急いでいるとの 見方も出ていた。 取り立てて買い材料は見当たらず、テクニカル的に見て日本株は売られ過ぎで、その 反動が大きいという。 市場では「三益半導体工業の好決算が注目され、半導体関連全体に物色の輪 が広がったようだ。2万6000円を回復...

金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up