6740.T
現在値
38.00JPY変化
--(--)本日のレンジ
-
--52週レンジ
-
75.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 38.00 |
---|---|
始値 | -- |
出来高 | -- |
3か月平均出来高 | 202.05 |
高値 | -- |
安値 | -- |
52週高値 | 75.00 |
52週安値 | 38.00 |
発行済株式数 | 3,880.39 |
時価総額 | 147,455.00 |
予想PER | -2.36 |
配当利回り | -- |
Japan Display Inc - To Buy JOLED’s OLED Display Business, Related Operations For 1 Billion Yen In Early June
Japan Display CEO Callon: Alliance With HKC Will Bring Japan Display's Technology And HKC's Cost Competitiveness Together
Japan Display Inc - Strategic Alliance MoU With Global No.3 Display Maker Hkc
ジャパンディスプレイグループは、主な事業内容は、中小型ディスプレイ及び関連製品の開発、設計、製造及び販売事業である。【事業内容】ディスプレイは、電子機器の出力装置として文字、写真、動画等の画像を表示する電子部品である。同社グループの手掛ける中小型ディスプレイは、主としてスマートフォン、タブレット端末、車載用機器、医療機器、ウェアラブル機器、デジタルカメラ等に搭載されている。同社の事業は、中小型ディスプレイ事業の単一セグメントである。
業種
Electronic Instr. & Controls
連絡先
Landic Daini Shimbashi Bldg.
3-7-1, Nishi-Shimbashi
MINATO-KU, TKY
105-0003
Japan
+81.3.67328100
https://www.j-display.com/エグゼクティブリーダーシップ
Scott Callon
Chairman of the Executive Board, Chairman of the Board of Directors, Chief Executive Officer, Representative Executive Officer, Director
Haruhiko Sakaguchi
Chief Financial Officer, Executive Officer
Yoshiharu Nakajima
Chief Technology Officer, Executive Officer
Seiichi Fukunaga
Executive Officer, Director of AutiTech Business
Kazuya Iizuka
Executive Officer, Director of InfiniTech Business
株価売上高倍率(過去12カ月) | -- |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 0.54 |
株価純資産倍率(四半期) | 1.19 |
株価キャッシュフロー倍率 | -- |
総負債/総資本(四半期) | 0.00 |
長期負債/資本(四半期) | 0.00 |
投資利益率(過去12カ月) | -18.25 |
自己資本利益率(過去12カ月) | -10.74 |
西村康稔経済産業相は11日の閣議後会見で、中国のディスプレーメーカー、中国HKC(恵科)との戦略提携を発表したジャパンディスプレイ(JDI)に対し、6月をめどとする最終合意に向けた協議の過程の中で適切な技術管理の検討を行うよう求めていく考えを示した。
ジャパンディスプレイ(JDI)は10日、生産出荷の規模で世界第3位のディスプレーメーカー、中国HKC(恵科)との間で、次世代の有機EL(OLED)ディスプレー技術の推進や工場建設などに関する戦略提携覚書を締結したと発表した。スコット・キャロン会長兼最高経営責任者(CEO)は会見で、「JDIの技術とHKCのコスト競争力で単独ではできなかった圧倒的コストや技術競争力の向上を目指す」との考えを示し、将来的には「資本提携もありえる」と述べた。
ジャパンディスプレイ(JDI)は10日、生産出荷の規模で世界第3位のディスプレーメーカー、HKC(恵科)との間で、次世代の有機EL(OLED)ディスプレー技術の推進や工場建設などに関する戦略提携覚書を締結したと発表した。
ソニーグループとパナソニックホールディングスの有機EL事業を統合して設立されたJOLED(東京都千代田区)は27日、東京地方裁判所に民事再生手続き開始の申し立てを行ったと発表した。同社によると負債総額は1月末で337億円。
ジャパンディスプレイ(JDI)は10日、東浦工場(愛知県東浦町)の建物をソニーグループ傘下のソニーセミコンダクタマニュファクチャリング(SCK)に譲渡する契約を締結したと発表した。引き渡しは2024年4月1日の予定で、譲渡価格は非公表。
ジャパンディスプレイ(JDI)は10日、筆頭株主で現在56.70%の株式を保有する投資会社、いちごトラストと資本提携を結んだと発表した。新株予約権の発行により手取り概算で約1725億円を調達するとともに、約867億円のデット・エクイティ・スワップ(債務と株式の交換)を実施する。
<15:31> 日経平均・日足は「大陽線」、5日線回復できるか注目 日経平均・日足は上下に短いヒゲを伴う「大陽線」となった。終値は2万6138円 68銭。心理的節目の2万6000円を回復した。 きょうの取引では、日経平均が5日移動平均線(2万6195円27銭=17日)に 近付くと売りが出て上値の重さが意識された。目先は5日線を終値で回復できるかが焦点 になりそうだ。2万6000円近辺に位置する10日線(2万6075円79銭=同)が 今後、下値サポートラインとして機能するかも注目される。 <15:09> 新興株はマザーズが4日続落、様子見...
<15:09> 新興株はマザーズが4日続落、様子見で動意乏しい 新興株式市場は、マザーズ総合が前営業日比0.58%安の721.65ポイントと 小幅ながら4日続落した。東証グロース市場指数は同0.54%安の914.93ポイン トだった。日銀金融政策決定会合の結果発表をあすに控えて様子見姿勢が強まり、動意に 欠く展開となった。 個別では、ELEMENTSがストップ安となったほか、monoAI t echnology、BeeXが軟調に推移した。 一方、pluszero、スマートドライブ、バンク・オブ・イノ ベーションは買われた。 <13:20...
<13:20> 後場の日経平均は小動き、日銀決定会合前で模様眺め 後場に入り日経平均は小動きで、足元は前場引け時点とほぼ同水準の前営業日約33 0円高の2万6100円台半ばで推移している。日銀金融政策決定会合の結果発表をあす に控え徐々に様子見姿勢が強まっており、「後場は模様眺めムードが続きそうだ」(国内 証券・ストラテジスト)という。 前場に続き自動車株や値がさ株がしっかりで、個別ではファーストリテイリング<998 3.T>が3.1%高、東京エレクトロンが2.5%高、トヨタ自動車が2 .7%高となっている。 日銀の金融政策については据...
午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比318円19銭高の2万6140円51銭と、反発した。日銀の金融政策決定会合の結果発表をあすに控える中、前日までの下げからの買い戻しが優勢となり、心理的節目2万6000円を回復した。為替が円安方向に振れ、上昇に弾みをつけた。
<10:18> 日経平均は上げ幅拡大、300円超高 買い戻しに弾み 日経平均は300円超高に上げ幅を拡大している。前日までの続落で600円超下落 したことに加え、為替が円安方向に振れており、買い戻しに弾みがついたとみられる。 物色傾向は「前日までに下げた銘柄の反動が目立つ」(国内証券のストラテジスト) との声が聞かれる。トヨタ自動車など輸出関連株がしっかり。値がさの東京エレ クトロンなど半導体関連株やTDKなど電子部品株が堅調なほか、指数 寄与度の大きいファーストリテイリングも高い。 東証33業種では、値上がりは輸送用機器や海運業、電気機器...
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比93円19銭高の2万5915円51銭と、反発してスタートした。前日は米国市場が休場となり手掛かりに乏しい中、前日までの続落を受けて自律反発を期待した買いが先行した。市場で注目される日銀の金融政策決定会合の結果発表をあすに控え、寄り付き後はやや伸び悩んでいる。
<08:20> 寄り前の板状況、りらいあコミュニケーションズが買い優勢 ウイ ルプラスHLDGは売り優勢 東証プライム市場の寄り前の板状況では、買い優勢と売り優勢のそれぞれ上位銘柄群 は以下の通り。 買い優勢 銘柄名 騰落 MID 買気 売気 終値 率 気配 配 配 1 りらいあコミュニケーションズ 27% 1,40 1,40 1,40 1,10 7 7 7 7 2 ホギメディカル 12% 3,72 3,72 3,72 3,31 0 0 0 5 3 マクロミル 12% 1,15 1,14 1,15 1,02 0 9 0 7 4 東プレ...
<15:40> 日経平均・日足は「小陽線」、5日線が10日線を上抜け 日経平均・日足は上にやや長く、下に短いヒゲを伴う「小陽線」となった。終値は2 万8156円21銭。 終値は25日移動平均線(2万7958円01銭=14日)を上回り、底堅さが確認 された。また、5日線(2万7885円77銭=同)が10日線(2万7882円55銭 =同)を下から上に突き抜け、「ゴールデンクロス」となり、目先はしっかりの相場展開 が見込まれる。目先の日経平均は2万8000円台をキープし、上値を試せるかが焦点と なりそうだ。 <15:10> 新興株はマザーズが...
<15:10> 新興株はマザーズが小幅続伸、スカイマークが売買代金トップ 新興株式市場は、マザーズ総合が前営業日比0.77%高の791.51ポイントと 小幅に続伸した。グロース市場指数は0.70%高の1002.93ポイントだった。前 日の米消費者物価指数(CPI)の公表を受けて米長期金利の上昇が一服し、グロース( 成長)株の物色が活発になった。 きょう東証グロース市場に新規上場したスカイマークは公開価格を8.7% 上回る1272円で初値を付けた後、1328円まで上値を伸ばし、1277円で取引を 終了。売買代金トップとなった。 個別では、...
<13:50> 日経平均は堅調、値がさ株しっかり FOMC控え売買限定か 後場の日経平均は堅調で、前引け時点よりも上げ幅を拡大し前営業日比約210円高 の2万8100円台後半で推移している。野村証券の澤田麻希ストラテジストによると「 値がさ株の上昇が(日経平均の)上げ幅拡大に寄与している可能性が高い」という。一方 で、日本時間15日未明には米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えている ことから、後場の売買は限定的になる公算が高いとみている。 個別では、東京エレクトロンが2%高、レーザーテックが3%高と 堅調に推移している。 <...
<11:57> 前場の日経平均は続伸、米利上げ長期化懸念和らぐ 前場の東京株式市場で日経平均は、前営業日比186円56銭高の2万8141円4 1銭と続伸した。前日発表された11月の米消費者物価指数(CPI)の伸び率が市場予 想を下回ったことを受け、米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げ長期化懸念が和 らぎ、幅広く買いが先行した。 米CPIの結果を受け、前日の米国株主要3指数は続伸。東京市場も米株高の流れを 引き継ぎ、小高くスタートした。買い一巡後にはやや伸び悩む場面もみられたが、前場引 けにかけては上げ幅を拡大した。一時、前営業日比約...
<11:00> 日経平均は上げ幅拡大、繊維が堅調で東レ7%高 日経平均は小幅に上げ幅が拡大し前営業日比200円ほど高い2万8100円台半ば で推移している。半導体関連株や値がさ株の一角が底堅い。 ただ、市場では「米消費者物価指数(CPI)の結果を受け為替が円高に振れており 、(株価の)上値は重い。きょうの東京市場は強弱が入り混じり、小動きの展開が想定さ れる」(国内証券のストラテジスト)との声が聞かれた。 業種別では繊維がしっかり。東レが7%超高で推移し、東証プライム市場の 値上がり率ランキングで第5位となっている。米航空大手ユナイテッド...
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比50円18銭高の2万8005円03銭と、小幅に続伸してスタートした。100円超高に上値を伸ばした後は、伸び悩んでいる。
<08:24> 寄り前の板状況、ケーズHLDGが買い優勢 ゴルフダイジェスト ・オンラインは売り優勢 東証プライム市場の寄り前の板状況では、買い優勢と売り優勢のそれぞれ上位銘柄群 は以下の通り。 買い優勢 銘柄名 騰落 MID 買気 売気 終値 率 気配 配 配 1 ケーズHLDG 27% 1,41 1,41 1,41 1,11 7 7 7 7 2 シミックHLDG 24% 2,10 2,10 2,10 1,70 2 2 2 2 3 東テク 23% 3,78 3,78 3,78 3,08 5 5 5 5 4 神鋼商事 10% 5,00...
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。