for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

パナソニックホールディングス株式会社

6752.T

現在値

1,624.00JPY

変化

13.50(+0.84%)

出来高

13,858,400

本日のレンジ

1,598.00

 - 

1,633.00

52週レンジ

1,006.50

 - 

1,650.00

∙ 約20分前の相場を表示しています。

価格

前日終値
1,610.50
始値
1,603.50
出来高
13,858,400
3か月平均出来高
182.26
高値
1,633.00
安値
1,598.00
52週高値
1,650.00
52週安値
1,006.50
発行済株式数
2,334.11
時価総額
3,952,258.00
予想PER
12.87
配当利回り
1.86

次のエベント

Panasonic Holdings Corp Annual Shareholders Meeting

適時開示

その他

Palantir Technologies And Panasonic Energy Of North America Sign Multi-Year Agreement

Yunnan Energy New Material's Unit Becomes Lithium Battery Separator Supplier

Panasonic Accelerates EV Battery Push Under $5 Bln Investment Plan - Nikkei

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

パナソニックホールディングス株式会社とは

パナソニックグループは、同社及び連結子会社495社を中心に構成され、総合エレクトロニクスメーカーとして関連する事業分野について日本国内外のグループ各社との緊密な連携のもとに、開発・生産・販売・サービス活動を展開する。【事業内容】同社の製品の範囲は、電気機械器具のほとんどすべてにわたり、5つのセグメントから構成される。アプライアンスセグメントは、ルームエアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、美・理容器具、電子レンジ、ビデオ機器、オーディオ機器、掃除機、炊飯器、自転車、ショーケース、大型空調、コンプレッサー、燃料電池等の開発・製造・販売を行う。エコソリューションズセグメントは、照明器具、ランプ、配線器具、太陽光発電システム、水まわり設備、内装建材、外装建材、換気・送風・空調機器、空気清浄機、介護関連等の開発・製造・販売を行う。AVCネットワークスセグメントは、航空機内エンターテインメントシステム・機内通信サービス、パソコン・タブレット、プロジェクター、放送用カメラシステム、監視・防犯カメラ、デジタルカメラ、固定電話等の開発・製造・販売を行う。オートモーティブ&インダストリアルシステムズ・セグメントは、車載インフォテインメントシステム、電装品、リチウムイオン電池、車載電池、乾電池、制御機器、モーター、電子部品、電子材料、半導体、液晶パネル、電子部品実装システム、溶接機等の開発・製造・販売を行う。その他セグメントは、パナホーム等により構成され、その他の事業に従事する。

業種

Misc. Capital Goods

連絡先

1006, Kadoma

KADOMA-SHI, OSK

571-8501

Japan

+81.6.69081121

https://holdings.panasonic/

エグゼクティブリーダーシップ

Kazuhiro Tsuga

Chairman of the Board

Yuki Kusumi

Executive President, Group Chief Executive Officer, Group Chief Strategy Officer, Representative Director

Hirokazu Umeda

Executive President, Group Chief Financial Officer, Chairman, President & CEO of Subsidiaries, Representative Director

Shigeki Mishima

Chief Human Resource Officer, Executive Officer

Mototsugu Sato

Executive Vice President, Group Chief Risk Management Officer, Executive President of Subsidiary, Representative Director

統計

2.30 mean rating - 20 analysts
Sell
Hold
Buy
Revenue (MM, JPY)

2021

6.7K

2022

7.4K

2023

8.4K

2024(E)

8.5K
EPS (JPY)

2021

70.750

2022

109.419

2023

113.757

2024(E)

125.150
株価売上高倍率(過去12カ月)
14.16
株価売上高倍率(過去12カ月)
0.47
株価純資産倍率(四半期)
1.04
株価キャッシュフロー倍率
5.96
総負債/総資本(四半期)
40.27
長期負債/資本(四半期)
34.21
投資利益率(過去12カ月)
5.73
自己資本利益率(過去12カ月)
3.49

最新ニュース

最新ニュース

パナソニックエナジー、30年度の売上目標3兆円 EV向け急拡大

パナソニックホールディングス傘下でリチウムイオン電池を手掛けるパナソニックエナジーは1日、2030年度の売上高について22年度比約3倍の3兆円を目指すと発表した。事業説明会で明らかにした。

中国事業に今後も注力、EV電池の供給網は依存せず=楠見パナソニック社長

パナソニックホールディングスの楠見雄規社長兼最高経営責任者(CEO)は24日、ロイターなど報道各社の取材に応じ、地政学リスクが高まる中でも高い優先順位で中国事業に取り組む姿勢を示した。ただし、成長戦略の主軸と位置付ける電気自動車(EV)向け円筒形電池については、中国に依存しない形で供給網(サプライチェーン)を構築していく意向を示した。

UPDATE 1-中国事業に今後も注力、EV電池の供給網は依存せず=楠見パナソニック社長

パナソニックホールディングスの楠見雄規社長兼最高経営責任者(CEO)は24日、ロイターなど報道各社の取材に応じ、地政学リスクが高まる中でも高い優先順位で中国事業に取り組む姿勢を示した。ただし、成長戦略の主軸と位置付ける電気自動車(EV)向け円筒形電池については、中国に依存しない形で供給網(サプライチェーン)を構築していく意向を示した。

パナHD、EV電池に集中 全社では事業再編も視野

パナソニック ホールディングスは18日、電気自動車(EV)向け車載電池に投資を集中させていく方針を明らかにした。2030年度までにEV電池の生産能力を22年度対比で4倍の200ギガワット時(GWh)まで拡大する。電気自動車(EV)の普及が進む北米市場で、攻勢を強める。その他の事業においては再編も検討する。

パナHD、30年までに北米新拠点で車載電池「4680」の生産拡大へ

パナソニック ホールディングスは18日、2030年までに車載用リチウムイオン電池「4680」を、北米新拠点へ大規模展開すると発表した。同社は24年度上期までに和歌山工場で量産を開始する見込みで、まずは同工場での早期の安定生産を目指す。

再送-インタビュー:EV向け充電器、30年代に売上の15%に=パナソニックオートモーティブ社長

パナソニックホールディングス傘下のパナソニックオートモーティブシステムズの永易正吏社長はロイターとのインタビューで、グローバルに電気自動車(EV)の普及が進む中、車載充電器を大きく伸ばす方針を示した。30年代には売上高の15%程度まで成長する見通しだという。現在開示していない各事業の収益性を打ち出していく考えも示した。

日経平均は小反発、半導体株高が支え 高値警戒や円高は重し

東京株式市場で日経平均は、前営業日比4円54銭高の2万9126円72銭と、小反発で取引を終えた。指数寄与度の大きい半導体関連株の上昇が下値を支えた一方、高値警戒感や為替の円高が重しとなり、方向感を欠く値動きとなった。

ホットストック:パナソニックHDが反発、5期ぶり過去最高益を好感

パナソニック ホールディングスが反発している。同社が10日、2024年3月期の連結純利益(国際会計基準)が5期ぶり過去最高となる前年比31.8%増の3500億円になりそうだと発表したことが手掛かりになり、株価は一時4.8%高に上昇した。

パナソニックHD今期営業益5割増、車載電池寄与 米補助金も

パナソニックホールディングスは10日、2024年3月期の連結営業利益見通し(国際会計基準)を前年比49.0%増の4300億円と発表した。ヒートポンプ式温水暖房機の旺盛な需要や自動車生産の回復に加えて、米国での電気自動車(EV)用の電池の伸長などが寄与する。米インフレ抑制法の補助金800億円も利益を押し上げる。

UPDATE 2-パナソニックHD今期営業益5割増、車載電池寄与 米補助金も

パナソニックホールディングスは10日、2024年3月期の連結営業利益見通し(国際会計基準)を前年比49.0%増の4300億円と発表した。ヒートポンプ式温水暖房機の旺盛な需要や自動車生産の回復に加えて、米国での電気自動車(EV)用の電池の伸長などが寄与する。米インフレ抑制法の補助金800億円も利益を押し上げる。

今日の株式見通し=もみ合い、高値警戒と好決算物色が綱引き トヨタ決算に関心

きょうの東京株式市場で日経平均株価は、もみ合いの展開が想定されている。前日の米国株は小幅下落だったほか、日本株は高値警戒感がくすぶる一方、好決算銘柄への物色が続いているほか、株主還元への思惑などが下値を支え、高値更新も視野に入る。トヨタ自動車が場中に決算発表を予定しており、相場への影響に関心が寄せられる。

経産省、蓄電池・半導体に助成 ホンダなどのEV電池開発へ1587億円

西村康稔経済産業相は28日の閣議後会見で、経済安全保障推進法に基づき、特定重要物資として指定した蓄電池の生産設備への投資や技術開発などに最大1846億円を助成すると発表した。このうち、ホンダとジーエス・ユアサ コーポレーションが進める電気自動車(EV)電池の開発や工場建設計画には最大1587億円を助成する。また、半導体分野にも最大564億円の助成を行う。

テスラ、中国からカナダへモデルY輸出へ 上海工場で生産開始

米電気自動車(EV)大手テスラが、上海工場でカナダ向けの「モデルY」の生産を開始したことが関係者の話や関連文書で分かった。中国から北米への初の輸出となる。

パナソニック、除湿機約163万台をリコール 発煙・発火のおそれ

パナソニック ホールディングスは20日、2003年から販売している衣類乾燥除湿機について、事故防止のためリコールを行うと発表した。製造打ち切り後8年以内の製品は無料で代替品と交換、8年を過ぎて、補修用性能部品の保有期間が過ぎた製品についてはタイプに応じて現金1万─2万円で引き取るとしている。

パナソニックエナジー、ノルウェー企業と商用車向け車載電池供給契約を締結

パナソニック ホールディングス傘下のパナソニックエナジー(大阪府守口市)は18日、ノルウェーのヘキサゴンプルスと商用車向け車載電池供給契約を締結したと発表した。2026年から、ヘキサゴンプルスが開発する大型車両用バッテリーシステム向けに、リチウムイオン電池を供給する。パナソニックエナジーにとっては初めての商用車向けの電池の供給となる。現在は米テスラ向けの販売比率が高いため、供給先の拡大を進める。

UPDATE 1-パナソニックエナジー、ノルウェー企業と商用車向け車載電池供給契約を締結

パナソニック ホールディングス傘下のパナソニックエナジー(大阪府守口市)は18日、ノルウェーのヘキサゴンプルスと商用車向け車載電池供給契約を締結したと発表した。2026年から、ヘキサゴンプルスが開発する大型車両用バッテリーシステム向けに、リチウムイオン電池を供給する。パナソニックエナジーにとっては初めての商用車向けの電池の供給となる。現在は米テスラ向けの販売比率が高いため、供給先の拡大を進める。

〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「中陰線」、5日線割り込み地合い悪化

  <15:48> 日経平均・日足は「中陰線」、5日線割り込み地合い悪化 日経平均・日足は「中陰線」となった。終値は2万7813円26銭。ローソク足の 上下のヒゲは短く、売り方の強さが示唆された。5日移動平均線(2万8022円65銭 =5日)を11営業日ぶりに割り込み、地合いが悪化した。スローストキャスティクスが 買われ過ぎゾーンでデッドクロスし、売りサインとみることも可能だ。25日線(2万7 741円57銭=同)や節目の2万7500円が目先のサポートになり得る。 <15:35> 新興株はマザーズが続落、米株安でリスク回避 新興株式市場...

〔マーケットアイ〕株式:新興株はマザーズが続落、米株安でリスク回避

  <15:35> 新興株はマザーズが続落、米株安でリスク回避 新興株式市場は、マザーズ総合が2.02%安の738.65ポイントと、続落した 。前日の米株安を受けてリスク回避の動きが強まった。東証グロース市場指数は1.94 %安の947.85ポイントだった。 ビズメイツやArentが大幅安だったほか、セルシード は軟調だった。一方、イメージ・マジックはストップ高となり、年初来高値を更 新。Delta―Fly Pharmも年初来高値を更新した。アクシスコンサ ルティングは大幅高だった。 <13:38> 日経平均は400円超安に下げ拡大、5...

日経平均は4日ぶり反落、米景気懸念や円高が重し 全面安の商状

東京株式市場で日経平均は、前営業日比474円16銭安の2万7813円26銭と、4日ぶりに反落して取引を終えた。米景気の先行き懸念や為替の円高が重しとなった。東証33業種のうち32業種が下げたほか、プライム市場の96%の銘柄が下落し、ほぼ全面安の商状となった。

〔マーケットアイ〕株式:日経平均は400円超安に下げ拡大、5日線下回り売り膨らむ

  <13:38> 日経平均は400円超安に下げ拡大、5日線下回り売り膨らむ 日経平均は後場に400円超安へと下げ幅を拡大している。市場では「3月後半以降 の相場が強かったこともあり、利益確定売りが出やすい」(国内証券のアナリスト)との 声が聞かれる。 前引け時点に比べ東京エレクトロンがマイナスに転じたほか、ファーストリ テイリングが下げ幅を拡大し指数の重しになっている。東証33業種で上昇して いるのは海運業のみ。その海運業は上げ幅を縮小し、不動産や医薬品が下げ幅を拡大して いる。 日経平均は5日移動平均線を前日までに10営業日連続で終値...

金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up