6752.T
現在値
1,109.50JPY変化
11.50(+1.05%)出来高
6,388,200本日のレンジ
-
1,109.5052週レンジ
-
1,541.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 1,098.00 |
---|---|
始値 | 1,093.00 |
出来高 | 6,388,200 |
3か月平均出来高 | 133.75 |
高値 | 1,109.50 |
安値 | 1,092.00 |
52週高値 | 1,541.00 |
52週安値 | 1,018.50 |
発行済株式数 | 2,333.90 |
時価総額 | 2,694,345.00 |
予想PER | 10.34 |
配当利回り | 2.73 |
Panasonic Says Preparing Listing Of Supply Chain Management Business Unit
Panasonic CFO Chip Shortage Hurting Automotive Business Should Ease In The Remainder Of Business Year
Panasonic To Issue 400 Billion Yen In Subordinated Bonds - Regulatory Filing
パナソニックグループは、同社及び連結子会社495社を中心に構成され、総合エレクトロニクスメーカーとして関連する事業分野について日本国内外のグループ各社との緊密な連携のもとに、開発・生産・販売・サービス活動を展開する。【事業内容】同社の製品の範囲は、電気機械器具のほとんどすべてにわたり、5つのセグメントから構成される。アプライアンスセグメントは、ルームエアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、美・理容器具、電子レンジ、ビデオ機器、オーディオ機器、掃除機、炊飯器、自転車、ショーケース、大型空調、コンプレッサー、燃料電池等の開発・製造・販売を行う。エコソリューションズセグメントは、照明器具、ランプ、配線器具、太陽光発電システム、水まわり設備、内装建材、外装建材、換気・送風・空調機器、空気清浄機、介護関連等の開発・製造・販売を行う。AVCネットワークスセグメントは、航空機内エンターテインメントシステム・機内通信サービス、パソコン・タブレット、プロジェクター、放送用カメラシステム、監視・防犯カメラ、デジタルカメラ、固定電話等の開発・製造・販売を行う。オートモーティブ&インダストリアルシステムズ・セグメントは、車載インフォテインメントシステム、電装品、リチウムイオン電池、車載電池、乾電池、制御機器、モーター、電子部品、電子材料、半導体、液晶パネル、電子部品実装システム、溶接機等の開発・製造・販売を行う。その他セグメントは、パナホーム等により構成され、その他の事業に従事する。
業種
Misc. Capital Goods
エグゼクティブリーダーシップ
Kazuhiro Tsuga
Chairman of the Board
Yuki Kusumi
Executive President, Chief Executive Officer, Representative Director
Hirokazu Umeda
Executive President, Group Chief Financial Officer, Director
Shigeki Mishima
Chief Human Resource Officer, Executive Officer
Tetsuro Homma
Executive Vice President, President & CEO of China & Northeast Asia Company, Chairman of Subsidiary, Representative Director
株価売上高倍率(過去12カ月) | 10.04 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 0.36 |
株価純資産倍率(四半期) | 0.81 |
株価キャッシュフロー倍率 | 4.46 |
総負債/総資本(四半期) | 59.95 |
長期負債/資本(四半期) | 44.36 |
投資利益率(過去12カ月) | 6.14 |
自己資本利益率(過去12カ月) | 3.57 |
米スタートアップ企業、レッドウッド・マテリアルズは21日、同社が手掛ける包括的な電気自動車(EV)用電池リサイクル・再製造イニシアチブにトヨタ自動車が参加すると発表した。
パナソニックの米国境に近いメキシコ北東部タマウリパス州レイノサの自動車部品工場で、10日朝開始の予定だったストライキが中止された。最近代表権を得た独立系労組SNITISが会社側と新たな賃金協定の締結に合意し、中止を決めた。パナソニックと同労組がそれぞれ発表した。
米通商代表部(USTR)は、メキシコ政府に対し、大手自動車メーカー、ステランティスの現地部品工場での労働者の権利侵害問題を調査するよう要請した。米、メキシコ、カナダの貿易協定、米・メキシコ・カナダ協定(USMCA)に基づく要請。米当局者が6日明らかにした。
パナソニックエナジーの只信一生社長は1日の投資家説明会で、車載用電池の生産能力について、北米を中心に2028年度にかけて3─4倍への拡大を目指すと明らかにした。同社はまた、24年度の売上高目標を9700億円とする経営目標を公表した。
パナソニックエナジーの只信一生社長は1日、投資家説明会で、車載用電池の生産能力について、北米を中心に2028年度にかけて3─4倍への拡大を目指すと明らかにした。
メキシコ経済省は30日、北部の国境沿いの都市レイノサにあるパナソニックの自動車部品工場について、労働者の権利が侵害されている事実がないかどうか調査を求めた米国の要請を受け入れたと発表した。
米通商代表部(USTR)は18日、メキシコ・レイノサにあるパナソニックの自動車部品工場について、労働者の権利が侵害されている事実がないかどうか調査するよう、メキシコ当局に要請した。米政府がUSMCA(米国・メキシコ・カナダ協定)に基づき、メキシコにおける労働問題を巡って調査を求めるのは3例目。
パナソニックホールディングスは11日、2023年3月期の連結業績(国際会計基準)について、営業利益3600億円を見込んでいると発表した。鉄や銅、ニッケルなどの原材料が幅広く値上がりしていることに加え、前期から3倍近く増える見通しの物流費が利益を圧迫し、前年比0.7%増のほぼ横ばいを計画する。
パナソニックホールディングズの梅田博和副社長は11日の決算会見で以下のように述べた。 * 梅田パナソニック副社長:今期の前提レートはドル115円、円が現行水準で推移すれば業績にプラス * パナソニック副社長:上海ロックダウンの影響、まだ見積もることできておらず *この記事の詳細はこの後送信します。新しい記事は見出しに「UPDATE」と表示します。
パナソニックホールディングスは11日、米ブルーヨンダー社を中心とした供給網(サプライチェーン)の管理支援事業の株式上場に向けた準備を開始すると発表した。議決権の過半数を保有する重要な連結子会社と位置付ける。
パナソニックホールディングスは11日、2023年3月期の連結営業利益見通し(IFRS)を前年比0.7%増の3600億円と発表した。IBESがまとめたアナリスト20人のコンセンサス予想の平均値は3827億円だった。
関係筋によると、中国の電池メーカー、寧徳時代新能源科技(CATL)は、米国で電気自動車(EV)向けの電池を生産することを計画している。
メキシコ北部にあるパナソニック自動車部品工場の労働者はこのほど、労働組合を選択する投票を行い、独立系労組「SNITIS」を承認した。国内最大労働組織の1つがまたもや敗北を喫した。
メキシコ北東部タマウリパス州の労働組合(SNITIS)は18日、同州のレイノサにあるパナソニックの自動車部品工場で労働者の権利が侵害されていると訴え、米政府に調査を求めた。
パナソニックホールディングスの楠見雄規社長は13日、報道陣の取材に対し、先の中期計画で示した今後3年間の戦略投資額6000億円を積み増す可能性に言及した。また、原材料高には企業間取引を中心に、値上げで対応する方針を示した。
電気自動車(EV)などのバッテリー材料として欠かせないレアメタル(希少金属)のリチウムで革新的な生産技術が注目を集め、鉱業大手のリオ・ティントや米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)、さらには米エネルギー省までもが開発に多額の資金を投じている。
パナソニックホールディングスは1日、2022年度から3年間で累計1兆5000億円の営業利益を目指すとする中期経営計画を発表した。
パナソニックホールディングスは1日、2022年度から3年間で累計1兆5000億円の営業利益を目指すとする中期経営計画を発表した。
インドで電気自動車(EV)を手がける新興企業のテラモーターズ(東京・千代田、以下テラ)は29日、EVの充電設備事業に参入すると発表した。4月から日本で充電器の設置を始める。費用面で住民の合意形成が難しい既設集合住宅向けの初期費用を無料にし、初年度で既設集合住宅1000棟への設置を進め、EVの普及を加速する。
韓国のLGエナジー・ソリューション(LGES)は24日、14億ドルを投じて米アリゾナ州に電池工場を建設すると発表した。2024年の稼働を目指しており、「代表的なスタートアップ」など北米の顧客に供給するとした。
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。