for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

ソニーグループ株式会社

6758.T

現在値

13,665.00JPY

変化

285.00(+2.13%)

出来高

4,884,400

本日のレンジ

13,500.00

 - 

13,715.00

52週レンジ

9,213.00

 - 

14,025.00

∙ 約20分前の相場を表示しています。

価格

前日終値
13,380.00
始値
13,595.00
出来高
4,884,400
3か月平均出来高
69.95
高値
13,715.00
安値
13,500.00
52週高値
14,025.00
52週安値
9,213.00
発行済株式数
1,234.50
時価総額
16,873,270.00
予想PER
17.58
配当利回り
0.56

次のエベント

Sony Group Corp Annual Shareholders Meeting

適時開示

その他

Sony Gaming Executive: PS5 Sales Expected To Catch Up With PS4 By Q2

Sony Group Says Started To Consider Partial Spin-Off Of Sony Financial Group

Sony Group Corp - To Buy Back Up To 2.03% Of Own Shares Worth 200 Billion Yen

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

ソニーグループ株式会社とは

ソニーグループは、ゲーム&ネットワークサービス(以下「G&NS」)、音楽、映画、ホームエンタテインメント&サウンド(以下「HE&S」)、イメージング・プロダクツ&ソリューション(以下「IP&S」)、モバイル・コミュニケーション(以下「MC」)、半導体、金融及びその他の事業から構成される。【事業内容】G&NS分野には、主にネットワークサービス事業、家庭用ゲーム機の製造・販売、ソフトウェアの制作・販売が含まれる。音楽分野には、主に音楽制作、音楽出版、映像メディア・プラットフォーム事業が含まれる。映画分野には、主に映画製作、テレビ番組制作、メディアネットワーク事業が含まれる。HE&S分野には、主にテレビ事業、オーディオ・ビデオ事業が含まれる。IP&S分野には、主に静止画・動画カメラ事業が含まれる。MC分野には、主に携帯電話の製造・販売、インターネット関連サービス事業が含まれる。半導体分野には、主にイメージセンサー事業が含まれる。金融分野には、主に日本市場における個人向け生命保険及び損害保険を主とする保険事業ならびに日本における銀行業が含まれる。その他分野は、海外のディスク製造事業、記録メディア事業、電池事業等の様々な事業活動から構成される。

業種

Audio & Video Equipment

連絡先

1-7-1, Konan

MINATO-KU, TKY

108-0075

Japan

+81.3.67482111

https://www.sony.com/

エグゼクティブリーダーシップ

Kenichiro Yoshida

Chairman of the Board, President, Chief Executive Officer, Representative Executive Officer, Director

Shuzo Sumi

Chairman of the Board of Directors, Independent Director

Yoshihiko Hatanaka

Vice Chairman of the Board of Directors, Independent Director

Shigeki Ishizuka

Vice Chairman

Hiroki Totoki

Chief Financial Officer, Vice President, Representative Executive Officer, Director

統計

1.96 mean rating - 25 analysts
Sell
Hold
Buy
Revenue (MM, JPY)

2021

9.0K

2022

9.9K

2023

11.5K

2024(E)

12.0K
EPS (JPY)

2021

952.290

2022

711.840

2023

758.376

2024(E)

761.035
株価売上高倍率(過去12カ月)
17.72
株価売上高倍率(過去12カ月)
1.46
株価純資産倍率(四半期)
2.28
株価キャッシュフロー倍率
8.66
総負債/総資本(四半期)
53.54
長期負債/資本(四半期)
24.45
投資利益率(過去12カ月)
4.26
自己資本利益率(過去12カ月)
3.02

最新ニュース

最新ニュース

〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「中陽線」、来週も上値を試す展開か

市場では「5日移動平均線が3万2069円を上回って引けるかが注目だったが、きれいに上回って引けたので、ものすごく強い。来週も上値を試す展開は大いにあるだろう」(国内証券のストラテジスト)との声が聞かれた。

〔マーケットアイ〕株式:新興株はマザーズが反発、米ハイテク株高で買い優勢

新興株式市場は、マザーズ総合が0.47%高の772.79ポイントと、反発した。前日の米国市場で、ハイテク株比率が高いナスダック総合が1%超上昇したことから、国内の新興株市場でも買いが優勢となった。東証グロース市場指数は0.48%高の984.20ポイントだった。

〔マーケットアイ〕株式:後場の日経平均は堅調、日中高値更新 主力株が一段高

後場に入り、日経平均は堅調な展開が続いている。前場引け時点より上げ幅を広げ、前営業日比約580円高の3万2200円台前半で推移。一時、600円超高となる場面もあり、日中高値を更新した。指数寄与度の大きい銘柄や主力株が一段高となっているほか、業種別では卸売、医薬品、機械などがじり高となっている。

午前の日経平均は大幅反発、SQ通過し安心感 急落の反動も

9日午前の東京株式市場で、日経平均は前営業日比508円49銭高の3万2149円76銭と大幅に反発した。6月限日経平均先物・オプションの最終決済に関わる日経平均のSQ(特別清算指数)算出を通過した安心感で買いが優勢となったほか、前日までの株安の反動で自律反発狙いの買いが先行した。プライム市場では値上がり銘柄数が8割を超えた。

〔マーケットアイ〕株式:日経平均は上げ幅拡大、一時590円超高 幅広い銘柄に買い

日経平均は上げ幅を拡大し、前営業日比約510円高の3万2100円台半ばで推移している。上げ幅は一時590円を超える場面もあり、堅調な値動きとなっている。東証プライム市場では値上がり銘柄数が8割を超え、幅広い銘柄で買いが先行。指数寄与度の大きい銘柄や主力株の一角が堅調で、相場を押し上げている。個別では、ファーストリテイリング、ダイキン工業がそれぞれ3%超高となっているほか、ファナックが1.5%高としっかり。

日経平均は反発で寄り付く、米利上げ長期化への過度な警戒が緩和

寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比286円11銭高の3万1927円38銭と、反発してスタートした。米国市場で利上げ長期化への過度な懸念が緩和しハイテク株高となったことを好感する動きが先行した。

〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「大陽線」、プラス2シグマでバンドウォーク様相

<15:35> 日経平均・日足は「大陽線」、プラス2シグマでバンドウォーク様 相 日経平均・日足は「大陽線」となった。終値は3万2506円78銭。ボリンジャー バンドのプラス2シグマ(3万2450円40銭=6日)でのバンドウオークの様相とな り、上昇継続に期待をつなぐ。一方、25日移動平均線(3万0368円14銭=同)か らの上方乖離率が7.04%と、引き続き過熱感の高まりが示され、スピード調整含みで もある。調整する場合、下方向では5日線(3万1656円86銭=同)が目先の下値め どに意識されそうだ。 <15:10> 新興株はマザーズ...

〔マーケットアイ〕株式:新興株はマザーズが3日続伸、大型株高の継続で物色波及

<15:10> 新興株はマザーズが3日続伸、大型株高の継続で物色波及 新興株式市場は、マザーズ総合が0.85%高の784.05ポイントと3日続伸し た。大型株の上昇が継続して投資家心理が改善し、新興株にも物色が向かった。東証グロ ース市場指数は前営業日比0.77%高の996.31ポイントだった。 ウェルスナビやエクサウィザーズ、カバーはしっかり。 一方、M&A総研ホールディングス、アンジェスは軟調だった。 <13:26> 後場の日経平均は上げ幅拡大、日中高値更新  後場の日経平均は上げ幅を拡大し、日中高値を更新した。現在は前営業日比約230...

〔マーケットアイ〕株式:後場の日経平均は上げ幅拡大、日中高値更新 

  <13:26> 後場の日経平均は上げ幅拡 大、日中高値更新  後場の日経平均は上げ幅を拡大し、日中高値を更新した。現在は前営業日比約230 円高の3万2400円台半ばで推移している。指数寄与度の大きい銘柄が堅調なほか、後 場に入り東証プライム市場の騰落数は値上がり銘柄が優勢となっている。 市場では「メジャーSQ(特別清算指数)に向けて、押したところでは買いが入りや すい。基本はまだ買い圧力が強いのではないか」(国内証券のストラテジスト)との声が 聞かれた。前日の米国市場では経済指標の弱い結果を受け、主要3指数が下落しているこ とから...

午前の日経平均は続伸、押し目買いが支え 利益確定売りは重し

午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比133円15銭高の3万2350円58銭と、続伸した。朝方は、前日の米株安や利益確定の売りで反落したものの、下値では押し目買いが入り指数を支援した。 

〔マーケットアイ〕株式:日経平均は小幅高、指数寄与度の大きい銘柄が押し上げ

<10:20> 日経平均は小幅高、指数寄与度の大きい銘柄が押し上げ 日経平均はプラス転換し、小幅高で推移している。現在は約70円高の3万2200 円台後半で推移している。指数寄与度の大きい銘柄がプラス転換し、相場を押し上げてい る。市場では、「現在はとてつもなく強い上昇相場の始まりのところにいるような感触を 強く感じる」(国内証券のストラテジスト)との声が聞かれる。ただ、日経平均は前日ま での3営業日で1300円超上昇したこともあり、利益確定の売りが上値を抑えている。 個別では、朝方に売られていた指数寄与度の大きいファーストリテイリング...

日経平均は反落で寄り付く、利益確定売り優勢

寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比229円06銭安の3万1988円37銭と、反落でスタートした。日経平均は前日に大幅上昇した反動で利益確定売りが優勢となっているほか、前日の米株安の流れを引き継いでいる。寄り付き後も下げ幅を広げ、軟調な展開となっている。

〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陽線」、下ヒゲ長く下値に堅さ

   <15:42> 日経平均・日足は「小陽線」、下ヒゲ長く下値に堅さ 日経平均・日足は「小陽線」となった。終値は3万1328円16銭。下ヒゲが長く 、下値の堅さが示された。 市場では「(相場の過熱感を示す)RSIも70を超えて張り付いているので、そこ が低下するまでは基本は余熱が残っているという状況」(国内証券のストラテジスト)と の声が聞かれた。 <15:22> 新興株はマザーズが続伸、「強さ感じられず」とも 新興株式市場は、マザーズ総合が1.93%高の747.61ポイントと続伸した。 東証グロース市場指数は1.86%高の951.38...

〔マーケットアイ〕株式:新興株はマザーズが続伸、「強さ感じられず」とも

<15:22> 新興株はマザーズが続伸、「強さ感じられず」とも 新興株式市場は、マザーズ総合が1.93%高の747.61ポイントと続伸した。 東証グロース市場指数は1.86%高の951.38ポイントだった。 マザーズについて、市場では「赤字企業も多く、信用リスクという点では相対的に不 利。強さは感じられない」(国内証券のストラテジスト)との指摘も聞かれた。 個別では、フリーやビジョナル、サンウェルズが堅調。一 方、エクサウィザーズやHANATOUR JAPAN、リプロセル<4 978.T>は売られた。 <13:21> 後場の日経平均はプラス...

〔マーケットアイ〕株式:後場の日経平均はプラス圏に浮上、半導体株の底堅さが支え

<13:21> 後場の日経平均はプラス圏に浮上、半導体株の底堅さが支え 後場に入り、日経平均はプラス圏に浮上し、前営業日比約80円高の3万1300円 台前半で推移している。指数寄与度の大きい銘柄の一角が下げ幅を縮小したほか、半導体 株の一角が底堅く、相場を支えている。業種別では、電気機器、輸送用機器、電気・ガス がプラス転換した。 市場では「個別の動きでは特にアドバンテストの堅調さが目立ち、半導体株 は下がったところでは押し目買い意欲も強い」(国内証券・投資調査部長)との声が聞か れた。アドバンテストは3.1%高でじり高、東京エレクトロン...

午前の日経平均は反落、急上昇の反動で利益確定優勢

午前の東京株式市場で、日経平均は前営業日比114円27銭安の3万1119円27銭と、反落した。日経平均はバブル後の高値圏にあり、急ピッチで上昇した反動から利益確定売りが優勢となった。ただ、売り一巡後はもみ合う展開が続き、下げ幅は限られた。

ゲーム開発のCDプロジェクト、CEOが身売りを否定

ポーランドのゲーム開発会社CDプロジェクトのアダム・キチンスキー最高経営責任者(CEO)は29日、同社が身売りを検討しているとの臆測を否定した。

〔マーケットアイ〕株式:日経平均は小幅安で小動き、高値警戒で売り優勢との声

<10:42> 日経平均は小幅安で小動き、高値警戒で売り優勢との声 日経平均は再びマイナス圏に沈み、前営業日比約140円安の3万1100円近辺で 推移している。前日の米国市場が休場となり材料が乏しい中、「高値警戒を意識した利益 確定売りが優勢となっている」(国内証券・ストラテジスト)との声が聞かれる。プライ ム市場では8割超の銘柄が値下がりし、相場全体に売りが出ている。 一方、目先の日経平均については、売りをこなしながら底堅い展開が続くとの見方も 聞かれ、「このまま3万1000円台をキープできれば十分に強い相場と言えるのではな いか」(...

寄り付きの日経平均は小反落で寄り付く、米英休場で手掛かり欠き一進一退

寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比37円30銭安の3万1196円24銭と、小幅に反落してスタートした。前日は米英市場が休場となり手掛かりを欠く中、バブル後高値圏にあり、利益確定売りが先行した。その後はプラスに切り返す場面もあり、前日終値を挟んだ一進一退となっている。

〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陰線」、25日線からの乖離が再拡大

日経平均・日足は「小陰線」となった。終値は3万1233円54銭。5日移動平均線(3万0918円29銭=29日)を終値で上回り、堅調さを維持した。一方、ローソク足は上ヒゲが長めとなり33年ぶり高値への警戒感がうかがえる。ボリンジャーバンドのプラス2シグマ(3万1529円69銭=同)で頭を押さえられた。25日線(2万9636円02銭=同)からの上方乖離率は5.39%にやや再拡大し、短期調整リスクは引き続きつきまといそうだ。

金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up