7011.T
現在値
4,940.00JPY変化
--(--)本日のレンジ
-
--52週レンジ
-
5,687.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 4,940.00 |
---|---|
始値 | -- |
出来高 | -- |
3か月平均出来高 | 56.71 |
高値 | -- |
安値 | -- |
52週高値 | 5,687.00 |
52週安値 | 3,016.00 |
発行済株式数 | 335.88 |
時価総額 | 1,666,582.00 |
予想PER | 12.07 |
配当利回り | 2.33 |
Japan's Itochu, Mitsubishi Heavy, Inpex, Taisei - Plan To Conduct Joint Feasibility Study On Large-Scale Carbon Capture And Storage Value Chain Project Using Ship Transportation
Leonardo To Develop Joint Jet Fighter In GCAP Programme
NTPC, Mitsubishi Heavy Industries Sign MoU For Demonstrating Hydrogen Co-Firing In Auraiya Gas Power Plant - Govt Statement
三菱重工業グループは日本を拠点とする企業であり、主にエネルギーシステム、プラント及びインフラストラクチャシステムの開発を行う。【事業内容】4つのセグメントで事業を展開する。エネルギーセグメントは、火力発電システム、原子力発電システム、風力発電システム、航空機エンジンの設計・製造・販売・サービス・設置を行う。プラント及びインフラストラクチャセグメントは、製鋼機械、船舶、エンジニアリング、環境機器、機械システムの設計・製造・販売・サービス・設置を行う。ロジスティクス、サーマル及びドライブセグメントは、流通機器、ターボチャージャー、エンジン、冷凍製品の設計・製造・販売・サービス・設置を行う。航空機、防衛及び宇宙セグメントは、民間航空機、防衛航空機、航空機、海軍艦艇、特殊車両、特殊機械の設計・製造・販売・サービス・設置を行う。
業種
Misc. Capital Goods
連絡先
Marunouchi Nijubashi Bldg.
3-2-3, Marunouchi
CHIYODA-KU, TKY
100-8332
Japan
+81.3.62756200
https://www.mhi.com/エグゼクティブリーダーシップ
Shunichi Miyanaga
Chairman of the Board
Seiji Izumisawa
President, Chief Executive Officer, Representative Director
Hisato Kozawa
Chief Financial Officer, Managing Executive Officer, Representative Director
Eisaku Ito
Managing Executive Officer, Chief Technology Officer, Co-Chief Strategy Officer
Chibumi Kimura
Executive Officer, General Counsel
株価売上高倍率(過去12カ月) | 12.77 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 0.40 |
株価純資産倍率(四半期) | 1.01 |
株価キャッシュフロー倍率 | 5.88 |
総負債/総資本(四半期) | 86.94 |
長期負債/資本(四半期) | 50.37 |
投資利益率(過去12カ月) | 5.58 |
自己資本利益率(過去12カ月) | 2.71 |
松野博一官房長官は7日午後の会見で、三菱重工業がこの日、国産ジェット旅客機「スペースジェット」事業から撤退すると発表したことに関連して、今後は次期戦闘機開発などのプロジェクトへの取り組みに期待していると語った。
三菱重工業は7日、国産開発を目指していたジェット旅客機事業から撤退する方針を発表した。開発が長引く中で一部技術が陳腐化したほか、型式取得にさらに巨額の費用がかかることから、採算が取れないと判断した。日本が英国、イタリアと共同開発を決めた航空自衛隊の次期戦闘機などに技術と知見を活かすとしている。
三菱重工業は7日、国産開発を目指していたジェット旅客機「スペースジェット」の事業から撤退する方針を発表した。開発が長引く中で市場規模が不透明なほか、型式取得にさらに巨額の資金が必要なことなどから中止を決めた。
三菱重工業は6日、国産ジェット旅客機「三菱スペースジェット(MSJ)」の事業から撤退するとの一部報道に関し、同社が発表したものではないとする一方、「さまざまな可能性を検討していることは事実」とのコメントを出した。今後、開示すべき決定があった際に公表するとしている。
排出された二酸化炭素(CO2)を地下で貯留する「CCS」への取り組みが加速している。日本製鉄、三菱商事、米石油メジャーのエクソンモービルは26日、CCSやバリューチェーン(価値連鎖)の構築に向けた覚書を締結したと発表した。国内高炉の製鉄で発生するCO2を海外で貯留するためのプロジェクトの検討に入る。
2022年の日経平均株価は年間で9.36%(2697円21銭)の下落となった。年間で4年ぶりの下落。TOPIXも5.05%の年間マイナスだった。ロシアのウクライナ侵攻などをきっかけに世界的にインフレが進行し、海外中銀が利上げを加速したことが逆風となった。
2022年の日経平均株価は年間で9. 36%(2697円21銭)の下落となった。年間で4年ぶりの下落。TOPIX<.TOPX >も5.05%の年間マイナスだった。ロシアのウクライナ侵攻などをきっかけに世界的 にインフレが進行し、海外中銀が利上げを加速したことが逆風となった。 日経平均の年間マイナスは、米中貿易摩擦などで12%(2750円)下落した20 18年以来。21年は3万円台を回復しバブル崩壊以降の戻り高値を付けたが、今年は一 転軟調な展開となった。 海外(29日まで)との比較では、米国のダウ工業株30種が8.5%の下落 、ナスダック...
三菱電機と三菱重工業は26日、発電機事業を2024年4月に統合すると発表した。三菱電機が過半を握る形で合弁会社を設立する。
<15:26> 日経平均・日足は「大陰線」、一目均衡表の雲を下抜け 日経平均・日足は上下にヒゲを伴う「大陰線」となり、極めて弱気な相場を示してい る。終値は2万6568円03銭。 一目均衡表ではローソク足が雲を下抜けしたほか、5日移動平均線(2万7508円 14銭=20日)や25日線(2万7877円80銭=同)など主要な移動平均線が角度 を付けて下を向いている。目先の日経平均は下落基調が続くと見込まれ、軟調な地合いと なりそうだ。 <15:08> 新興株はマザーズが4日続落、金利上昇への警戒感で売り加速 新興株式市場はマザーズ総合が前営業日比...
<15:08> 新興株はマザーズが4日続落、金利上昇への警戒感で売り加速 新興株式市場はマザーズ総合が前営業日比4.71%安の726.83ポイントと大 幅に下落した。東証グロース市場指数は同4.58%安の921.90ポイントだった。 日銀が金融政策決定会合で長期金利の許容変動幅拡大を決定し、「先々の金利上昇への警 戒感からグロース(成長)株の売りが加速したようだ」(国内証券・ストラテジスト)と いう。 個別では、サスメド、property technologies<5527. T>がストップ安、ディー・ディー・エスが大幅安となった。 半面...
<13:56> 日経平均は下げ幅拡大、値がさ株一段安 金融株は堅調 日経平均は下げ幅を拡大し、前営業日比約700円安の2万6500円台前半で推移 している。値がさ株や半導体関連株の売り圧力が一段と強まり、指数を押し下げている。 日銀の金融政策決定会合を受けて政策正常化が市場で意識され、幅広く売りが先行。市場 関係者からは「将来的な金利上昇による設備投資抑制の懸念や円高進行で、特に高PER (株価収益率)銘柄が売られている」(国内証券・投資メディア部長)との声が聞かれた 。 一方、銀行株や保険株は堅調に推移している。金利上昇で銀行の利ざや...
日経平均は後場に入り大幅に下落している。日銀が大規模緩和を修正すると発表し、事実上の利上げとなることを投資家が嫌気した。前場引けに比べて、一時600円超の下落となった。長期金利の変動許容幅は従来の0.25%から0.5%に拡大することから、銀行業が大幅に買われている。
午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比77円90銭高の2万7315円54銭と、小幅に反発した。前日までの続落を受け、自律反発を期待した買いが先行した。一方、米景気懸念がくすぶるほか、日銀の金融政策決定会合の結果発表と総裁会見を前にした手控えムードもあり、株価は伸び悩んだ。
三菱重工業や川崎重工業、IHIなどの防衛関連銘柄が底堅く推移している。三菱重工と川崎重工は一時2%超高に上昇。IHIも2%近く上昇している。
[ローマ 19日 ロイター] - イタリアのクロゼット国防相はロイターとのインタビューで、日英との戦闘機共同開発を巡り、イタリアは平等な扱いを受けなければならないと述べた。
東京株式市場で日経平均は、前営業日比104円51銭安の2万8051円70銭と、3営業日ぶりに反落して取引を終えた。米金融引き締め長期化懸念から前日の米国株が下落したことを受け、日本株は軟調な展開となった。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)ではサプライズがなかったため株価が大きく振れることはなく、材料出尽くし感から方向感の乏しい展開となった。
三菱重工業や川崎重工業といった防衛関連株がしっかりとなっている。防衛費増額の期待から買いが優勢になっているようだ。三菱重工の株価は一時2.2%高、川崎重工は同2.9%高に上昇した。
英航空・防衛大手BAEシステムズのチャールズ・ウッドバーン最高経営責任者(CEO)は9日、日本、英国、イタリアの3カ国による次期戦闘機共同開発事業について、そのまま進めることができる十分なパートナーを有しているとした上で、将来的にフランス、ドイツ、スペインの戦闘機開発プロジェクトとの連携に含みを残した。
日英伊の3カ国は9日、次期戦闘機を共同開発することで合意した。共通の機体を開発し、2035年までに初号機の配備を目指す。3カ国の政府首脳が発表した。焦点の費用と仕事量の分担は来年以降に詰める。
東京株式市場で、防衛関連銘柄がしっかりとなっている。三菱重工業が2.6%高、IHIが2.7%高、川崎重工が1.8%高で推移している。
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。