7211.T
現在値
380.00JPY変化
3.00(+0.80%)出来高
17,066,900本日のレンジ
-
386.0052週レンジ
-
426.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 377.00 |
---|---|
始値 | 379.00 |
出来高 | 17,066,900 |
3か月平均出来高 | 323.60 |
高値 | 386.00 |
安値 | 378.00 |
52週高値 | 426.00 |
52週安値 | 253.00 |
発行済株式数 | 1,487.85 |
時価総額 | 566,307.40 |
予想PER | 8.95 |
配当利回り | -- |
Nissan contributed 49 million euros for first quarter 2022 to Renault’s earnings
Renault To Discuss EV Venture With Nissan And Mitsubishi - Nikkei
Renault partner RCI Banque: limited exposure to Russia and Ukraine, had 92 mln euros worth stake in RN Bank
三菱自動車工業グループは、自動車及びその部品の開発、生産、販売、金融事業を行う。【事業内容】2つの事業セグメントを通じて事業を展開する。自動車事業は、普通・小型乗用車、軽自動車を生産しているほか、一部スポーツ・ユーティリティ・ビークル(パジェロ等)を生産、販売する。金融事業は、自動車のリース事業、販売金融等の事業を行う。
業種
Auto & Truck Manufacturers
連絡先
Daiichi Tamachi Bldg., 5-33-8, Shiba
MINATO-KU, TKY
108-8410
Japan
+81.3.34561111
https://www.mitsubishi-motors.com/エグゼクティブリーダーシップ
Tomofumi Hiraku
Chairman of the Board, Independent Director
Takao Kato
President, Representative Executive Office, Chief Executive Officer, Director
Koji Ikeya
Vice President, Chief Financial Officer, Representative Executive Officer
Takashi Fukuzumi
Executive Officer, Chief Director of Finance
Masao Kuruma
Chief Information Officer, Executive Officer, Chief Director of Global IT
株価売上高倍率(過去12カ月) | 7.64 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 0.28 |
株価純資産倍率(四半期) | 0.93 |
株価キャッシュフロー倍率 | 4.27 |
総負債/総資本(四半期) | 79.17 |
長期負債/資本(四半期) | 19.75 |
投資利益率(過去12カ月) | 8.83 |
自己資本利益率(過去12カ月) | 4.18 |
日産自動車と三菱自動車は20日、共同開発した軽自動車の電気自動車(EV)を発表した。現在の国内市場では、電池コストが高いEVは高価格帯が主流だが、両社は補助金を使えば100万円台という価格を実現した。軽のガソリン車並みにEVも買いやすくし普及促進を狙う。
三菱自動車の加藤隆雄・社長兼最高経営責任者(CEO)は20日、新車発表会後に記者団に対し、自社の電気自動車(EV)事業の分割は「今のところ全く考えていない」と述べた。
仏自動車大手・ルノーは12日、電気自動車(EV)と従来型自動車の生産を分離する計画から生じる2つの事業部門では、2023年までにそれぞれ1万人のスタッフを雇用する可能性があるとの見通しを示した。
日産自動車の内田誠社長兼最高経営責任者(CEO)は12日の決算会見で、企業連合を組む仏ルノーが分社化と新規株式公開(IPO)を検討中の電気自動車(EV)の新会社への参画について、「日産、アライアンス(企業連合)が強くなれるのかという点で、よく論議を重ねたい」との考えを示した。
トヨタ自動車が12日から同社初の量産型電気自動車(EV)「bZ4X」の販売を始める。個人には定額(サブスク)サービス、法人にはリースのみの扱いで異例の売り方となる。国内のEV市場では米テスラなど輸入車の存在感が高まり、先駆者の日産自動車も反撃に出る中、トヨタがEV需要を掘り起こせるかが注目される。
きょうの東京株式市場で日経平均株価は、反落が想定されている。前日の米国株式市場は金融引き締めへの懸念が再浮上し、ナスダック総合が大幅安となった。東京株式市場でも米株安の流れを引き継ぎ、日経平均は心理的節目の2万6000円を下回る水準での推移となりそうだ。
三菱自動車工業は10日、2023年3月期の連結営業利益が前年比3.1%増の900億円になる見通しと発表した。原材料高などが圧迫するが、円安効果や高採算車種の販売増加などが寄与する。会社予想は、IBESがまとめたアナリスト14人のコンセンサス予想819億円を上回る。
三菱自動車工業の加藤隆雄・社長兼最高経営責任者(CEO)と池谷光司・副社長兼最高財務責任者(CFO)は、10日の決算会見で以下のように述べた。
仏自動車大手ルノーは10日、新ブランド「モビライズ」について、2027年に利益率2桁を目標とする方針を示したほか、30年までにグループ全体の売上高の20%を占めることを目指すとした。
自動車販売の業界団体が2日発表した4月の国内新車販売台数は、前年同月比14.3%減の29万9620台と10カ月連続で減少した。長引く世界的な半導体不足のほか、新型コロナウイルス感染拡大による影響、特に中国におけるロックダウン(都市封鎖)で部品供給に遅れが生じており、各社の減産が続いていることが響いた。
国内乗用車大手8社が27日発表した2021年度の世界生産では、トヨタ自動車が前年比4.7%増の約856万台だった。新型コロナウイルスの影響が小さかった19年度の約874万台には届かなかった。新車需要は旺盛だったものの、半導体などの部品不足が続き、度重なる生産調整を迫られた。特に国内生産は5.4%減の約276万台と1976年度(約258万台)以来、45年ぶりの低い水準だった。
純損益は740億円の黒字(前の期は3123億円の赤字)となる見通し。従来予想の500億円から黒字幅が拡大する。円安や販売費用の抑制、利幅の大きい車種の販売構成比率が高まったことなどが寄与した。
三菱自動車工業は26日、2022年3月期の連結業績見通しを上方修正した。純損益は740億円の黒字(前の期は3123億円の赤字)となる見通し。従来予想の500億円から黒字幅が拡大する。円安や販売費用の抑制、利幅の大きい車種の販売構成比率が高まったことなどが寄与した。
日産自動車と仏ルノーの元会長であるカルロス・ゴーン被告の広報担当者は、フランス検察当局が自身に対する国際逮捕状を発付したとの報道に元会長は「驚いている」と明らかにした。
日産自動車と仏ルノーの元会長であるカルロス・ゴーン被告の広報担当者は、フランス検察当局が自身に対する国際逮捕状を発付したとの報道に元会長は「驚いている」と明らかにした。
仏自動車大手のルノーが22日に発表した第1・四半期決算は、ウクライナ危機と半導体不足の影響で売上高が減少した。ただ、製品値上げと電気自動車(EV)の好調な販売が減収を一部補った。
欧米自動車大手ステランティスは19日、ロシア工場での操業停止を発表した。物流の問題と対ロシア制裁が理由。
三菱自動車工業は8日、欧米自動車大手ステランティスと共同で所有しているロシアのカルーガ工場の操業を、追って通知があるまで停止したと発表した。
(会社側の訂正により、第1段落の「吉利汽車<0175.HK>グループ」を「吉利汽車<0175.HK>などを持つ浙江吉利控股集団(吉利集団)の子会社」に、第2段落の「吉利汽車」を「吉利集団傘下」にそれぞれ訂正します。)
三菱自動車は5日、主力工場の岡崎製作所(愛知県岡崎市)を今月11日から15日まで5日間停止すると発表した。新型コロナウイルスの感染が拡大する中国・上海の都市封鎖(ロックダウン)の影響で、部品が不足しているため。同製作所はスポーツ多目的車(SUV)「アウトランダー」などを生産している。
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。