7270.T
現在値
2,566.50JPY変化
42.00(+1.66%)出来高
2,872,300本日のレンジ
-
2,567.0052週レンジ
-
2,684.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 2,524.50 |
---|---|
始値 | 2,543.50 |
出来高 | 2,872,300 |
3か月平均出来高 | 59.43 |
高値 | 2,567.00 |
安値 | 2,538.50 |
52週高値 | 2,684.00 |
52週安値 | 1,938.50 |
発行済株式数 | 766.98 |
時価総額 | 1,974,090.00 |
予想PER | 8.10 |
配当利回り | 2.96 |
Subaru Corp - Announces Result Of Share Buyback Between May 12-31
Subaru CEO Nakamura Will Prioritize Domestic Ev Production But Consider Ev Production In U.S. In The Future In View Of Ira
Subaru Says To Procure Batteries Globally Through Cooperation With Toyota
SUBARUグループは、自動車部門と航空宇宙部門に関係する事業を行う。【事業内容】同社は2つの事業セグメントで構成される。自動車セグメントは。軽自動車、小型自動車、普通自動車並びにその部品の製造、販売及び修理を行う。航空宇宙セグメントは、航空機、宇宙関連機器並びにその部品の製造、販売及び修理を行う。同社は不動産の賃貸、ハウスの製造・販売及び修理のサービス業務なども行う。
業種
Auto & Truck Manufacturers
連絡先
Ebisu Subaru Bldg., 1-20-8, Ebisu
SHIBUYA-KU, TKY
150-8554
Japan
+81.3.64478000
https://www.subaru.co.jp/エグゼクティブリーダーシップ
Tomomi Nakamura
Chairman of the Board
Atsushi Osaki
President, Chief Executive Officer, Representative Director
Katsuyuki Mizuma
Chief Financial Officer, Senior Managing Executive Officer, Chief Risk Management Officer, Director
Tetsuo Fujinuki
Chief Technology Officer, Senior Managing Executive Officer
Kazuhiro Abe
Managing Executive Officer, Chief Information Officer, Chief Director of IT Strategy
株価売上高倍率(過去12カ月) | 9.82 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 0.52 |
株価純資産倍率(四半期) | 0.94 |
株価キャッシュフロー倍率 | 4.50 |
総負債/総資本(四半期) | 14.88 |
長期負債/資本(四半期) | 12.23 |
投資利益率(過去12カ月) | 7.11 |
自己資本利益率(過去12カ月) | 5.32 |
東京株式市場で日経平均は、前営業日比94円62銭高の3万1328円16銭と、4日続伸した。足元で急ピッチで上昇してきた反動から利益確定売りが出て相場の重しとなったものの、下値では押し目買いが入り、指数を支援した。ただ、前日の米国市場が休場だったことで、手掛かり難から一日を通して方向感に乏しい展開となった。
日経平均・日足は「小陰線」となった。終値は3万1233円54銭。5日移動平均線(3万0918円29銭=29日)を終値で上回り、堅調さを維持した。一方、ローソク足は上ヒゲが長めとなり33年ぶり高値への警戒感がうかがえる。ボリンジャーバンドのプラス2シグマ(3万1529円69銭=同)で頭を押さえられた。25日線(2万9636円02銭=同)からの上方乖離率は5.39%にやや再拡大し、短期調整リスクは引き続きつきまといそうだ。
新興株式市場は、マザーズ総合は1.07%高の733.46ポイントと反発した。朝方は大型株に連れ高したものの、後場にかけて伸び悩んだ。「流動性が高く海外勢の買いが期待される大型株の半導体関連や商社に資金が向かっている」(国内証券のアナリスト)との声も聞かれた。東証グロース市場指数は前営業日比0.98%高の934.01ポイントだった。
後場に入って日経平均は伸び悩んでおり、現在は前営業日比約285円高の3万1200円近辺で推移している。29日は米国がメモリアルデーの休場で、材料難で動意に乏しい展開となっている。
午前の東京株式市場で、日経平均は前営業日比409円53銭高の3万1325円84銭と続伸した。米債務上限引き上げに与野党が最終合意したことや、前週末の米ハイテク、半導体株高などが追い風となり、日経平均はバブル後高値を更新し、1990年7月以来の高水準となった。
日経平均は堅調さを維持しており、現在は前営業日比520円高の3万1400円台前半で推移している。米債務上限引き上げ与野党が最終合意したことで東京市場でもリスクオン姿勢が強まっているほか、前週末の米ハイテク株高を受け指数寄与度の大きい半導体関連株に買いが入り指数を押し上げている。
東京株式市場で日経平均は、前営業日比234円42銭高の3万0808円35銭と、7日営業日続伸して取引を終えた。米債務上限問題への懸念が後退したことで、米株高となったことや、為替の円安が好感され、日経平均はバブル後高値を更新し、1990年8月以来、33年ぶりの高水準となった。
SUBARU(スバル)は11日、電気自動車(EV)の国内での生産能力を2028年以降に40万台にすると発表した。電池はトヨタ自動車との連携を通じてグローバルで調達する。各国規制やEV市場動向の変化を考慮し、ガソリン車との混流生産を活用しながら柔軟な生産体制を構築する。
SUBARUは11日、発行済み株式の2.9%に相当する2200万株、400億円を上限とする自社株買いを決議したと発表した。取得期間は5月12日から9月30日の予定。
SUBARUは11日、2024年3月期(今期)の連結営業利益(国際会計基準)が前年比12.2%増の3000億円になる見通しと発表した。会社予想は、IBESによるアナリスト18人の予測平均3161億円とほぼ同水準となっている。
[東京 1日 ロイター」 - <17:10> 日経先物小動き、米ファースト・リパブリック銀の売却合意「想定 内」の見方 日経平均先物は2万9100円台での小動きとなっている。 米カリフォルニア州金融当局は1日、経営不振の中堅銀行ファースト・リパブリック ・バンクを閉鎖し、同行の資産をJPモルガン・チェース銀行に売却することで 合意したと報じられたが「週末辺りから想定されていたシナリオの範囲内で、相場影響は 限られそう」(国内証券のストラテジスト)との受け止めが聞かれる。 為替市場でもドル/円は136円台後半での小動きで、これまでの反応は...
[東京 1日 ロイター」 - <15:46> 日経平均・日足は「小陽線」、プラス2シグマに上昇 日経平均・日足は「小陽線」となった。終値は2万9123円18銭。ボリンジャー バンドのプラス2シグマ(2万9122円69銭=1日)付近に上昇した。窓を開けての 上昇からは、勢いの強さがうかがえる。バンドに沿う値動きとなってトレンドの継続が示 唆されるバンドウォークを続けるかが焦点。一方、プライム市場の騰落レシオは138. 85%と引き続き高く、加熱感もくすぶる。 <15:06> 新興株はマザーズが反落、決算嫌気のM&A総研の下げが重し 新興株式市場...
[東京 1日 ロイター」 - <15:06> 新興株はマザーズが反落、決算嫌気のM&A総研の下げが重し 新興株式市場は、マザーズ総合が0.52%安の741.33ポイントと、反落した 。決算が嫌気されたM&A総研HLDGは18%安と大幅に下落し、指数の重し になった。東証グロース市場指数は0.52%安の942.69ポイントだった。 このほか、Ridge−iが12%安だったほか、ロコンドは8% 安。一方、ギックスやAimingはストップ高となり年初来高値を更 新。ピー・ビーシステムズは一時ストップ高となった。 <13:30> 後場の日経平均...
[東京 1日> 前場の - <13:30> 後場の日経平均は前引け水準で 上げ幅拡大、日中高値更新 後場に入り、日経平均は前引け時点と比べ上げ幅を拡大している。為替の円安基調が 引き続き指数の支援材料となっている。一時、2万9144円27銭まで上昇し、日中高 値を更新した。ただ、業種別での目立った方向感は見られず、「どちらかというと、決算 を材料視した個別物色の動きがセクターの騰落につながっている」(国内証券のストラテ ジスト)との声が聞かれる。 個別では東京エレクトロンがプラス転換したほか、アドバンテスト が上げ幅を拡大している。主力...
45> 前場の - 午前の東京株式市場で、日経平均は前営業日比199円81銭高の2万9056円25銭と続伸し、2022年8月19日以来となる2万9000円台を回復した。前週末の日銀政策決定会合を受けて進行した円安を好感、決算を発表した企業の個別物色も相場を押し上げた。
<10:30> 日経平均は堅調維持、円安が追い風 個別物色が活発 日経平均は約200円高の2万9060円付近で、堅調さを維持している。市場では 、「日銀の金融政策決定会合を受け円安が進行していることや、堅調な企業業績を受けて 株価が上昇している銘柄が(日経平均株価を)押し上げている」(国内証券のストラテジ スト)との声が聞かれる。 個別では、日産自動車が2.1%高、SUBARUが1%高となっ ている。一方、朝方に買われていた東京エレクトロンはマイナス転換した。 <09:05> 日経平均は続伸で寄り付く、2万9000円台回復 円安が支え...
トヨタ自動車が27日発表した2022年度通期の世界販売と生産(トヨタ車とレクサス車)は、いずれも過去最高を更新した。新型コロナウイルスの感染拡大や部品不足の影響が緩和したうえ、北米で生産能力を増強したことなどが寄与した。同時に発表した3月の世界生産は、月間の数字として過去最高となった。
3月米連邦公開市場委員会(FOMC)において、米景気は年内に「穏やかなリセッション」入りが想定された。既に米エコノミストに対する3月調査では、1年以内に米国がリセッション入りする確率は65%に達していたが、米連邦準備理事会(FRB)も公的に懸念を共有したことになる。
<15:40> 日経平均・日足は「小陽線」、プラス2シグマでバンドウォークの 様相 日経平均・日足は上下にヒゲを伴う「小陽線」となった。終値は2万8658円83 銭。ボリンジャーバンドのプラス2シグマ(2万8665円06銭)に沿う動きとなり、 トレンド継続が示唆されるバンドウォークの様相となってきた。一方、東証プライム市場 の騰落レシオは125.60%に高まり、過熱感が意識されやすい。スローストキャステ ィクスは買われすぎゾーンでデッドクロスし、短期的な調整リスクもくすぶる。 <15:28> 新興株はマザーズが反発、新規上場ジェノバは買...
<15:28> 新興株はマザーズが反発、新規上場ジェノバは買い気配で値付かず 新興株式市場は、マザーズ総合が1.32%高の765.62ポイントと、反発した 。米国市場でハイテク株比率の高いナスダック総合が上昇し、投資家心理が改善した。東 証グロース市場指数は1.41%高の976.79ポイントだった。 新規上場のジェノバは値付かず、公開価格2.3倍の1081円買い気配で取引を終 了した。 TORICOやラストワンマイルがストップ高。プログリット<956 0.T>はしっかり。一方、Arentがストップ安。アクシスコンサルティング<9 344...
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。